首のシワを見落としてない?首まで徹底ケアして結婚式当日は美しく♪♪

首のシワを見落としてない?首まで徹底ケアして結婚式当日は美しく♪♪

首のシワといえば、加齢にともなってでできるものだと思っていませんか?それは大きな勘違いです!実はライフスタイルによっては若い世代でも首のシワができることがあるんです。最近ではスマホ依存症の人も多く、スマホやパソコンを触る姿勢に問題があって、首にシワができている人もたくさんいます。首にシワがあると一気に老けた印象になるので、結婚式当日までになんとか対策しておきたいですよね!そこで今回は、首のシワを予防する方法をご紹介していきます。結婚式を控えている花嫁さんは、ぜひチェックしてくださいね!


首のシワには二種類ある

実は首のシワには縦ジワと横ジワの二種類あるんです。横ジワは顎を引いたり、枕の高さが合わなかったりすることが原因で起こりやすくなります。普段から猫背だったり、首を上下左右に動かす機会が多かったりすると、首の横ジワができやすくなってしまいます。日々の過ごし方でできるシワなので、若い人でもできやすいシワの1つなんです*また、同じ場所に繰り返しシワができることでどんどん深く刻まれてしまうことも…。一方で縦ジワは、乾燥や老化によって起きるものです。肌表面の潤いがなくなったり、フェイスラインの筋肉が衰えたりすることでできるシワで、日頃からのケアが大切になります◎若い人でも乾燥肌の場合は要注意です!若いから大丈夫とケアを怠っていると若いのにくっきりと首に縦ジワが刻まれてしまいます。

首のシワを予防する方法

結婚式当日までに首のシワを薄くするためにも、しっかりと予防対策をしておく必要があります。

紫外線対策

外出時や家にいる時でも、紫外線対策は怠らないようにしましょう。紫外線に当たると肌表面のコラーゲンが破壊され、ダメージを与えてしまいます。シワができる要因の1つに紫外線も挙げられているので、しっかりUV対策をしておきましょう!首は意外と紫外線対策を忘れがちな場所です。顔や腕などの対策はバッチリだけど、首は無防備なんてことも…。日焼け止めを塗るときは首まで忘れず広げることが大切です!また、首は汗をかきやすい場所でもあるので、日焼け止めクリームが途中で落ちてしまいがちです。長時間の外出の場合は顔だけではなく、こまめに首元にも日焼け止めクリームやスプレーを塗り直すことが大切です*

正しい姿勢を意識する

現代ではネットが普及しているので、スマホやパソコンを良く見ている人も多いでしょう。しかし、スマホやパソコンを見る時に姿勢が悪くなって首に負担をかけていることが多いんです。スマホ首になったり、猫背だったりすると、二重あごになりやすく、下っ腹も出てきやすくなります。さらに、他人からみた印象も暗いものになったり、太りやすい体質になったりとマイナスな部分が多いんです!正しい姿勢の女性はキリッとしていて、とても美しいですよね!ウェディングドレスをきれいに着こなすためにも姿勢は重要なポイントです◎日頃から姿勢を伸ばすように意識してみましょう*
正しい姿勢は、背筋を伸ばす、肩の位置を下げる、腹筋に力を入れる、天井から紐で吊られているようなイメージで頭をまっすぐ伸ばす、この4つのポイントできているかどうかです。正しい姿勢を意識することで自然と腹筋が鍛えたり、痩せやすい体質に変化したりもするので、ぜひ今日からでも始めてみてください*

首のシワをなくすには?

既にできてしまった首のシワを薄くするご紹介しておきます!結婚式当日まできれいな首を手に入れましょう!

保湿する

首のシワの原因の一つに乾燥があります。顔と同じく首も保湿してあげることが大切です◎ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が配合されているものだけでなく、ニールワンや純粋レチノール、リンクルナイアシンが含まれている化粧品を使うのがおすすめです。この3つの成分はシワ改善の効果が期待できるものでもあるので、パッケージに記載されている成分をチェックして配合されているものを選んでみましょう*また、首に塗る時は指の腹を使って、シワの1つ1つに塗り込むようにします。

マッサージをする

マッサージもシワ改善の効果が期待できます◎
① 鎖骨のくぼみに4本の指を当てて、内側から外側に向かって流す
② 両方の手のひらを重ねて、首の上から下まで優しくさする(5回×3セットを目安に)
③ 首の側面に左右の手のひらをそれぞれ当てて、顎下から鎖骨まで優しく流す(5回×3セットを目安に)

マッサージを行う時はクリームやオイルをつけてやりましょう*何も塗らないと手の摩擦によって乾燥を悪化させてしまうので、クリームやオイルは必須です。

まとめ

首のシワは意外と見られているもの!シワがたくさんあるとせっかくのウェディングドレス姿も魅力が半減してしまいます…。美しい花嫁姿をお披露目するためにもまずは鏡の前で首の状態をチェックしてみてください。もし、シワができているなら今すぐ対策を始めましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング