サンドセレモニーに使う砂の色は何色にする??カラー別★完成イメージを参考に♪

サンドセレモニーに使う砂の色は何色にする??カラー別★完成イメージを参考に♪

最近人気のゲスト参加型演出『サンドセレモニー』ゲストにも協力をお願いして、透明のアクリルケースに様々な色の砂を入れてもらいサンドアートを完成させる演出**今回の記事では、サンドセレモニーの砂を用意するときの参考にしてほしい♪《砂の色別》完成イメージをご紹介していきます◎


ゲスト参加型演出『サンドセレモニー』

最近人気のゲスト参加型演出『サンドセレモニー』

ゲストにも協力をお願いして、
透明のアクリルケースに様々な色の砂を入れてもらい
サンドアートを完成させる演出**

砂の入れ方や色の割合は、その時その瞬間によって変わるので
世界に一つだけ、オリジナルのアイテムが出来上がるところがまた素敵♡♡

サンドセレモニーに使う「砂」は、
一度混ざり合うと、二度と分けることが出来ないことから

「結婚した2人が1人に戻ることはない」
「2人が一緒になることで、1つの家族として生きていく」

という、結婚式にぴったりの意味があります♪

この砂をゲストにも入れてもらって、最後は新郎新婦で完成させるも良し◎
2人で砂を入れるも良し◎

人前式での「結婚証明書」にするのも素敵です♪
結婚式の大切な思い出のアイテムになりますね♡♡

『サンドセレモニー』に必要なのは、透明のアクリルケースと砂だけですが・・
サンドアートを素敵に仕上げるポイントは、この《砂の色》にアリ!?

完成したサンドアートをお家に飾るのであれば、お家の雰囲気に合う色*
結婚式のテーマやテーマカラーに合わせた色*

サンドセレモニーの砂を用意するときの参考にしてほしい♪
《砂の色別》完成イメージをご紹介していきます◎

【ブルー系】

人気色は、青・水色に加えて
白・アイボリー・ベージュなどの柔らかい色をプラスすると
海と砂浜が混ざり合ったビーチみたいな仕上がりに**

各色の砂の割合が変わったとしても、失敗の少ない組み合わせです♪

青・水色と同じ位の割合で
ベージュ・白、そして茶色を加えると、少しシックで落ち着いた仕上がりに*

アクリルケースのゴールドのフレームとも合っていますね♪

明るいイメージにしたいときには、
青・水色に、オレンジやライトグリーンなどの遊び色を加えてみて♪

オレンジやグリーンの砂の量が多すぎると、完成後の雰囲気が変わってしまうので
あくまでも青系をベースに、ちょこっと明るい色を加えるのがポイント★

青・水色系にピンクを加えてみるのも可愛い♡♡
カラフルな色合いは、夏らしいです♪

リゾートウェディングにもぴったり!
このサンドアートを見る度に、楽しかった旅の思い出が蘇ります**


【ピンク系】

そこにあるだけで華やかさが出る可愛い色♡
真っ白のウェディングドレスとの相性もよく、写真映えも◎

グラデーションになるよう、色んなピンクを準備してみるのもアリ♪

ピンクの砂に合わせたいのは、柔らかい暖色系**
白やクリームイエローを加えて、全体的に可愛らしい仕上がりに♡♡

お家のインテリアにも馴染みそうです♪

ピンクと相性のよい、赤やラベンダーも大活躍♪
ハートの形をしたアクリルフレームの雰囲気と、良く合っていますね◎

カラフルな色が目の前に並んでいると、
ゲストが砂を入れるときも、きっとワクワクするはず**

\楽しんでほしい/
そんな2人の想いを砂の色に込めて・・♡♡

【オレンジ系】

暖色のオレンジ系は、意外にもどんな色とも相性良し!♡
注目のオシャレカラーです★

オレンジをベースに、
モスグリーンやベージュ、白を合わせたオシャレカラー**

木のフレームとも、とても良く合っています◎

ナチュラルな雰囲気のチャペルでの演出に取り入れたい♪

サーモンピンクみたいなオレンジ色が可愛い♡♡

オレンジをベースに、ラベンダーや藤色、ミントグリーンなど
それぞれの絶妙カラーが合わさることで・・いい味出してます♪

オレンジカラーに、濃いめの色を加えてもオシャレ**
モスグリーンがアクセントになってイイ感じです♪

アウトドアウェディングやガーデンウェディングのイメージにぴったり◎
このサンドアートが素敵に仕上がるかどうかは、ゲストのセンスにかかっていますね♡なんて♡

【ベーシック系】

ベージュやブラウン系などの落ち着きカラーは
カラーレスでオシャレな仕上がりに**

シンプルでスタイリッシュな会場の雰囲気にも馴染みます♪

ブラウン、ベージュにくすんだブルーをチョイス♪
ニュアンスカラーたちがオシャレな雰囲気を醸し出します**

大人ウェディングにも是非♡♡

ブルーに代わって、オレンジ寄りのピンクを入れると明るい印象に◎
くすみ色やアースカラーで、砂のドライな質感を楽しみたい♪

【グリーン系】

グリーンをベースとしたサンドアートも、オシャレな仕上がりに♪
和装にもOKな、華やかアートの完成です☆

明るいライトグリーンだと、爽やかなイメージに**
蛍光カラーを取り入れて、2人らしいアートを完成させて◎

深めのグリーンを使うと、和風の仕上がりに**
和装で人気の紅赤やブルーとの相性もGOOD★

和婚にサンドセレモニーを取り入れるのも、素敵ですね♡♡

サンドセレモニーで使いたい《砂》を色別にご紹介しました♪
仕上がりイメージを想像してから、色を揃えるのがおススメです!

どんな形で完成するのかは・・当日のゲストとお2人次第♡♡
そんなところも面白いですね**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング