プチギフトを手渡ししないカップルが増えている!?そんな時に用意したいのが【席札ギフト】

プチギフトを手渡ししないカップルが増えている!?そんな時に用意したいのが【席札ギフト】

結婚式が結び、お見送りの時に、新郎新婦から手渡しでゲストに贈る*プチギフト*最近はコロナ対策の観点から、ゲストが列になって【密になるのを防ぐため】【人との接触を少なくするため】に、送賓時にプチギフトを渡さないというカップルも!プチギフトを用意しない代わりに、《席札ギフト》を用意するというアイデアが増えてきました♪早速レポートします!


【送迎時にプチギフトを渡さないという選択】

結婚式が結び、お見送りの時に
新郎新婦から手渡しでゲストに贈る*プチギフト*

最近はコロナ対策の観点から、
ゲストが列になって【密になるのを防ぐため】【人との接触を少なくするため】に、
送賓時にプチギフトを渡さないというカップルも!

ソーシャルディスタンスを保って出口に立ち、お見送りはするけれど
その際にギフトはお渡ししないということです◎

それでもコロナ禍の中、参列してくれたゲストに感謝の気持ちを伝えたいから・・と
プチギフトを用意しない代わりに、
《席札ギフト》を用意するというアイデアが増えてきました♪

《席札ギフト》とは、その名の通りゲストの名前入りギフトのこと**

引き出物とは違い、席札としてテーブルの上に置いておきます◎
席札としての役割だけでなく、ゲストが持ち帰って使うことが出来るので
ギフトにもなるんです♡♡

(引き出物袋の中に入れてしまうと、ゲストが引き出物のひとつだと勘違いしてしまうので、あくまでもテーブル上に置いておくのがポイントです♪)

これなら、プチギフトが直接渡せなくってもゲストに喜んでもらえる!

席札とプチギフトを兼ねているので、2つ準備する必要がなくなるし
ゲストにとっては、名前入りなので特別感があって嬉しい♡♡

コロナ禍でも、伝え方さえ工夫すればきっと気持ちも伝わるはず♡♡

ウィズ コロナの結婚式を経験してきた私たちは、そんなことを学びましたよね**

今回は、プチギフトの代わりに準備したい《席札ギフト》をご紹介していきます♪

【アイシングクッキー】

プチギフトでも人気の<アイシングクッキー>を
席札用に*お名前入り*にアレンジ・・!!

可愛すぎて、食べられません♡♡


席札風にタグになっているクッキーを発見♪
ひとつひとつ手渡しで渡さなくても、しっかり気持ちが伝わりそうです♡♡

アイシングクッキーはとても割れやすく取扱注意!
テーブルの上に置く際に、ゲストの名前が割れてしまっていては失礼になります。

さらにプチギフトとは違って、ネーム入りなので
割れてしまったときに、代えがききません> <

式場へ搬入する際は、特に気を付けるようにしましょう!

【食べ物系】

プチギフトに選ばれることの多い<食べ物系>は
もらって困る人がいないので、全員統一のギフト向き◎

1つあたりのお値段が安いアイテムもあるので
花嫁さんにとって嬉しいですね♪

こちらは<メープルシロップ>
ラベルにはゲストのお名前と、Thank youタグが♡♡

直接渡せないけど、ありがとうの気持ちを込めて
Thank youタグも付けておきましょう♪

その場で飲める<ジュース類>も嬉しい♡♡

パーティー中にお腹に入れてしまえば、荷物にもなりません♪

ジュースを用意して、自分たちで名前のラベルを貼ればDIYも可能◎

瓶を捨てるのがもったいない♡
なんて、ゲストからのお声も嬉しいです**

賞味期限が長く、保存できるフード類も人気♡♡
こちらはオシャレな瓶に入ったパスタ**

なんと・・結婚式にぴったりなハート型のパスタなんだって♪

このパスタを食べるときには、
結婚式の楽しかった思い出をもう一度思い返してもらいましょう◎

調味料類も、誰もが使うことからプチギフト向き◎

ソルトやオリーブオイルなど、小さめの容器に入ったものが人気です♪

【レザーアイテム】


レザーに名前を刻印する*レザー席札*は
オシャレ花嫁さんの間ですでに注目されていますが・・

プチギフトも兼ねるなら、もうすこしだけ手間を掛けたものに♡♡


こちらはレザーの*コーヒースリーブ*

いまやコーヒーは、コンビニなどでも手軽に飲めるようになったので
MYスリーブを持つのもサスティナブルで素敵**

しかも名前入りなんて・・もらうと嬉しいアイテムです♡♡

お家や会社で長く使えるプチギフトに♪

ネーム入りのレザーコースターを発見♪

正方形のレザーは、テーブルコーディネートの一環として
オシャレになるので、席札向き◎

一見ネームプレートかと思いきや・・
コースターとして使えるなんて、何だか得した気分♪


こちらはレザーキーホルダー♡
色んな使い道がありますね♪

レザーアイテムは、性別年齢問わずみんなに使ってもらえるところが優秀です◎

【フラワーアイテム】

テーブル上が華やかになるフラワーアイテムは、席札ギフトとして大活躍♪

席札としてだけでなく、きちんとギフトになるよう
男性の使い道も考えてみて**

小瓶にドライフラワーが入った席札ギフト**
結婚式の後は、お家に飾ってもらえるように♪

男性には、お花ではなく葉っぱにしてあげるといいかも♡♡


お花のいい香りがするアロマワックスバー**
ネームタグを付けて、席札ギフトとしても◎♡

これなら男女関係なく、ギフトとしても使えます♪

【グラス】

ネーム入りのグラスは、プチギフトにするには
少々お値段が高いので・・
席札兼引き出物にするのがいいかも♪

世界でひとつだけ、名前入りのグラスは
もらうと嬉しい人気ギフトのひとつ**

そのグラスと一緒に楽しんで下さい♡と
ジュースやリキュールをプチギフトとして用意するのも
素敵なアイデアです♡♡

【石鹸】

プチギフトとして人気の高いソープ類も
お名前入りのフィルムでラッピングするか、
ネームタグを添えるだけで席札ギフトに♪

手渡しで一つ一つ渡せなくても、
この香りがゲストに幸せを届けてくれる♡♡

香りが付いているものをテーブル上にセッティングする際は
衛生上の観点から、必ずラッピングをするのがおススメです◎

【マスク】

今や日常に欠かせないアイテムとなった*マスク*も
特別なイニシャル入りで、ゲストにプレゼント**

プチギフトとして、披露宴の最後に渡すのではなく
席札としてテーブル上に予め置いておくと、
パーティー中も使うことが出来ます!

みんなでお揃いのマスクをして
コロナに負けず、結婚式を盛り上げたいっ♡♡

【エコバッグ】

こちらも近年マストアイテムとなった*エコバッグ*
プチギフトとしても人気です♡

クルクル丸めて、ネームタグを付ければ
席札兼ギフトに早変わり♪

プチギフトにするなら、小さめサイズが便利です◎

コロナ対策の観点から、
お見送りの際にプチギフトを渡さない!というカップルにおススメの
席札兼プチギフトのアイデアをご紹介しました◎

テーブルの上に置くからこそ
コーディネートの一環として、手は抜けない♡♡

そんなオシャレ花嫁さんたちのこだわりアイデアが
たくさん集まりました♪

今まで出来ていたことが、出来なくなった
でも、こんなに可愛いギフトがもらえるなら悪いことばかりじゃない♪

コロナ対策をポジティブにとらえた、素敵なアイデアですね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング