\26年間お疲れ様でした/グループ解散を迎える【V6】の楽曲をウェディングシーンにも残したい♪

\26年間お疲れ様でした/グループ解散を迎える【V6】の楽曲をウェディングシーンにも残したい♪

ジャニーズの人気アイドルグループ【V6】が2021年11月1日をもって解散します。振り返ってみても、心に残る名曲ばかり♡♡グループ解散を迎える【V6】の楽曲をおススメのウェディングシーンと合わせてご紹介させて頂きました♪


ジャニーズの人気アイドルグループ【V6】が
2021年11月1日をもって解散するというニュースは
皆さんもうご存知ですよね?

結成から26年。
花嫁さん世代には、長年のファンの方も多いのではないでしょうか♡

「結婚式」というイベントの中で
V6の曲がBGMとして使われるシーンを、私もプランナーとして何度も経験してきました◎

V6の楽曲には、
私たちを「明るい気持ちにさせてくれる曲」「前向きな気持ちにさせてくれる曲」
がたくさんありますよね♪

解散というニュースはとっても悲しいですが・・
これまでたくさんのウェディングシーンを彩ってくれた
V6の楽曲はじめメンバーには、感謝の気持ちでいっぱいです♡♡

メンバーからの解散発表には、こんなコメントが▽▽

「この決断は決して後ろ向きなものではなく、僕たちがより成長し、
次のステップに進むためのものです。」

「僕たち6人が築き上げた、他人でも友達でも家族でもない、特別で大切な関係。
それをいつも笑顔で見守ってくれる皆さんとの絆は、今も変わることがないと信じています。」

「V6を愛してくれてありがとうございました。
見守ってくれてありがとうございました。」

「心からの感謝を込めて」

(ジャニーズネット 公式HPより一部抜粋)

メンバー6人が固い絆で結ばれていることを感じる文章です**

V6がリリースした楽曲は、全部で400曲以上も!?

誰もが知っている有名な曲から
ドラマやTV番組の主題歌、運動会や文化祭など学校行事で使われた懐かしの曲も♡

今回は、ウェディングシーンで使いたい♪
V6の楽曲とおススメのシーンを一緒に振り返っていきます**

【WAになっておどろう】

これはV6の代表曲といえるほどの名曲**

曲の始まりからとっても明るい曲調なので、ウェディングシーン向き♪

「悲しいことがあればもうすぐ 楽しいことがあるから 信じてみよう」

ここの歌詞が印象的です♡♡

この曲が流れた瞬間、ゲストも懐かしんでくれるかも!?
自然に手拍子が起こる、そんな不思議なパワーを持った曲です◎

《おススメシーン》


♡入場
♡乾杯
♡フォトラウンド

【愛なんだ】

こちらもV6の有名曲**
ポップで明るい曲調と、どんな時でも愛が大切であることを歌った歌詞が
ウェディングシーンにぴったり♪

「つらいときでも愛なんだ できるなにかが愛なんだ 信じてみてもいいはず」

たった今、永遠の愛を誓いあった2人の心に響く
ポジティブな歌詞が、気持ちを盛り上げてくれますね♡♡

《おススメシーン》

♡ケーキ入刀(サビから流すのがおススメ♡)
♡乾杯
♡プロフィールムービー

【ありがとうのうた】

CMソングとして使われていたこちらの曲は
タイトル通り、大切な方への「感謝」の気持ちを綴ったもの**

心が穏やかになるような、ゆっくりとしたテンポの曲は
聞いていて心地よい♪

歌詞が心にすーっと入ってくる気がします**

「ありがとうと言わせて欲しい たとえば何年経っても
きっと変わらず僕はまだ 今日を覚えているよ」

“結婚式”という2人にとって特別な1日が
そんな風になりますようにと想いを込めて・・♡♡

《おススメシーン》

♡お色直し入場
♡エンドロール
♡記念品贈呈
♡退場

【HONEY BEAT】


聞いているだけで元気の出る曲と言えばコレ!!
「笑って 笑って 笑って~!!」という歌詞が印象的です♡♡

メンバーが学ランを着て踊るミュージックビデオの映像も懐かしい♪
余興にも使えそうです◎

頑張る人を応援するこの曲は、ゲストの気持ちもHAPPYに☆
披露宴で一番の盛り上がりシーンに採用したい♡♡

《おススメシーン》

♡再入場
♡ラウンドテーブル
♡お見送り

【Darling】

こちらもV6といえば・・の名曲♡♡
曲の始まりから「Darling!Darling!いいJust night」と歌が始まるので
盛り上がりスピードも早め♪

ゲストも思わず手拍子したくなるテンポは、会場全体に一体感が生まれます**

年代性別問わず誰もが知っている曲なのも、盛り上がるポイントなのかも♡♡

《おススメシーン》

♡入場
♡再入場
♡ラウンドテーブル
♡デザートビュッフェの始まり

【Believe Your Smile】

大切な人に向けて、いつまでも傍にいるから信じて欲しい
という想いが込められた歌詞**

この想いをしっとりバラードではなく、
明るくPOPな曲調に乗せたところがV6らしい♡♡

「風の強い朝も雨の降る夜も ふたり選んだ未来のために
もう少し強くなるから この気持ちはもう 変わりはしない 永遠に」

ウェディングにふさわしいこの曲は
披露宴の結びをあたたかく明るい気持ちにさせてくれる
そんなタイミングに使いたい♪

《おススメシーン》

♡送賓
♡退場

グループ解散を迎える【V6】の楽曲を
おススメのウェディングシーンと合わせてご紹介させて頂きました♪

こうして振り返ってみても、心に残る名曲ばかり♡♡

ファンの方はもちろんのこと
BGM選びに迷っている花嫁さんも、是非このタイミングで
V6の曲を取り入れてみるのかいかがでしょうか♡

結婚式を明るく晴れやかな気持ちで迎えることが出来るはず!!


そしてV6の皆さん・・
26年間お疲れ様でした♡♡

数々のウェディングシーンを盛り上げてくれて・・ありがとうございました♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング