結婚式場までのアクセスが不便なら!ゲストの送迎には貸切バスがおすすめ◎

結婚式場までのアクセスが不便なら!ゲストの送迎には貸切バスがおすすめ◎

最寄りの駅から結婚式場まで少し距離が離れているは、タクシーチケットを用意するのも良いですが、時間と場所が指定できる貸切バスもおすすめです◎今回はゲストを送迎するバスを手配するときのマナーや注意点、利用するメリットをまとめていきます。アクセスが少し不便な結婚式場を検討している花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてください。


結婚式に送迎バスは必要?

結婚式において必ず送迎バスが必要になるわけではありません!ホテルウェディングや駅から近い結婚式場の場合は、徒歩で移動できるので送迎バスは必要なありません。けれども、駅から結婚式場まで遠かったり、電車やバスの本数が少なかったり、ゲストにとって大きな負担がある場合は送迎バスを用意した方が親切です*貸切バスの手配は難しいのではないかと思いがちですが、個人でも簡単に依頼できるので安心してください。

送迎バスを手配する方法

バスを手配しようと考えているなら、まずはどのバスを貸し切るかを決めましょう!バスにもいろいろな種類があるので、ゲストの人数や移動距離に応じて用途に合ったバスを選ぶ必要があります。また、遠方からのゲストが多い場合は荷物の量もあらかじめ考慮しておくと良いでしょう◎一般的に結婚式の送迎バスで選ばれるのは、マイクロバスと小型バスが多いです。料金の相場はおよそ55,000円〜85,000円前後ですが、バス会社やバスの種類によって料金に差があるので、事前に確認しておくことが大切です◎最初にどれだけの料金がかかるか聞いておいて、タクシーチケットを手配するのとどちらが安く済むのか調べるのもおすすめです*また、バスを手配する時に結婚式場にバスが停められる場所があるかどうかも確認しておきましょう。

送迎バスを利用するメリット

ゲストの送迎で考えられるのは貸切バスを手配するか、タクシーチケットを用意するかの二種類が基本です。バスを手配することでどのようなメリットがあるのでしょうか?

トラブルが少ない

貸切バスを手配すると、結婚式場へゲストが一斉に移動することができます。プロのドライバーに運転を任せられるので、道に迷ったり、伝達ミスをしたりなどのトラブルが少ないのが大きなメリットです*各自で移動する時に不慣れな土地だった場合、迷ってしまうこともあるかもしれません。。。さらに、複数のタクシーを手配すると違う結婚式場に行ってしまうなどのトラブルも考えられます。貸切バスであればゲストが揃って移動するので、そのようなトラブルが少ないのです!

運転のことを気にせず楽しめる

ゲスト同士が乗り合わせて1台の車で来る場合、運転手が思う存分楽しめないかもしれません。お酒が飲めないのはもちろんのこと、長距離の移動になれば心身ともに疲労を感じることもあると思います。送迎バスを手配すれば運転する人だけが疲れるようなことにもならず、ゲストみんなが楽しむことができます◎

送迎バスを手配するときの注意点

管理する人を決める

送迎バスを手配する時は管理する人を決めておきましょう*新郎新婦さんはヘアメイクなどがあるので、ゲストよりも早く会場入りします。そのため、送迎バスに新郎新婦さんは乗らないので人数の確認や事故にあった時の対応など、新郎新婦さんの代わりに管理をお願いする人を決めておく必要があります。信頼できる友人に管理をお願いして、終わったらお礼としてお車代を渡しましょう!

親族とゲストで送迎バスを分ける

送迎バスはゲストと親族で分けましょう。なぜなら相手の親族との顔合わせがあることが多いので、一般のゲストよりも集合時間が早いからです。親族の時間に合わせると、他のゲストは早く集まってもらい、移動することになるので待ち時間も長くなってしまいます。。。

帰りは数台用意する

結婚式が終わるとそのまま帰る人もいれば、二次会に参加する人もいます。開宴の時とは違い、結婚式後はゲストによって帰る時間が違うので、帰りの送迎バスは複数回に分けておくと良いでしょう◎1台の貸切バスを複数回に分けて利用するよりも、貸切バスを複数台手配した方が料金を抑えることができますよ!披露宴のお開き時間と二次会の開始時間に合わせて、バスを手配しておくようにしましょう。

まとめ

結婚式では、ゲストに負担なく移動してもらうためにも、送迎バスを手配すると良いでしょう!駅から結婚式場まで離れている場合や、遠方から来るゲストが多い場合は特に利用をおすすめします◎ただし、注意点もあるのでしっかり理解した上で手配するようにしましょう。ゲストの移動がスムーズになるので、ぜひ検討してみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング