結婚式当日は最高の状態で迎えたい♪♪質の良い睡眠をとる方法って?*

結婚式当日は最高の状態で迎えたい♪♪質の良い睡眠をとる方法って?*

結婚式当日のために普段から質の良い睡眠をとって、万全の体制を整えておきたいと思っている花嫁さんもいるでしょう。けれども、早く寝ようと思えば思うほど、なかなか寝られなくなるってことありませんか?睡眠不足になると肌荒れやむくみの原因にもなるので、花嫁さんにとっては大問題です!そこで今回は、質の良い睡眠をとる方法をご紹介します。


睡眠不足は花嫁さんの天敵

睡眠不足は花嫁さんにとってとても大きな問題です。睡眠不足になると自律神経が乱れて肌荒れを起こしたり、むくみの原因にもなったりします。せっかくの結婚式当日に顔がむくんでたり、吹き出物ができていたりしたらショックですよね。。。写真を撮るのも撮られるのも嫌になってしまうでしょう。最高の花嫁姿で当日を迎えるためにも、睡眠不足にならないように体制を整えておくことが大切です◎

早く寝ようとすればするほど眠れない

不思議なもので人間は意識しようとすればできなくなるものです。早く寝よう、と思っても反対に交感神経が優位になって、どんどん寝られなくなり負のスパイラルに陥ってしまうのです。焦れば焦るほど眠れなくなるので、割り切ってしまうのも良いかもしれません◎結婚式当日はどんな日になるか想像することで心がリラックスでき、自然に眠りにつくこともありますよ♪

普段から続けよう!質の良い睡眠をとる方法

お風呂にゆっくり入る

質の良い睡眠をとるためにも、ゆっくりとお風呂に入りましょう。お風呂の温度はぬるめが効果的です◎温度が熱すぎると体を覚醒させてしまうので、質の良い睡眠に繋がらなくなります。38度程度のぬるめのお湯に10〜30分程度入るのがおすすめです◎ゆっくりとお風呂につかることで心と体がリラックスでき、程良い疲労感が得られるので、布団に入るとすぐに眠れるでしょう*また、血行が良くなってむくみ対策にも繋がります。お風呂から上がったあとはボディクリームやオイルでリンパを流すと、さらに次の日の仕上がりが良くなります。結婚式当日に顔がむくんでいると写真映りも悪くなってしまいます。。。お気に入りの入浴剤を使うことで気分も高まり、より質の良い睡眠を得られますよ♪

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲むことで体の内側から体温が上昇します。そして体温が下がるときに自然と眠気が起きるので、ゆっくりと眠れるでしょう*温かい飲み物といってもカフェインが入っているものは避けてください!カフェインが入っていると眠気が覚めてしまうのでNGです。寝る前に飲むのであれば白湯や生姜湯、ハーブティーがおすすめです◎白湯は胃腸に負担をかけないので、優しく温めることができます。また、生姜湯は体を温める効果が期待できる生姜が入っているので、足先や手先まで温めてくれます。市販のものだと砂糖がたくさん配合されているものも多いので、白湯にすりおろし生姜を入れたものが効果的です*ハーブティーは体を温めるだけではなく、心をリラックスさせる効果も期待できますよ。

ヒーリングミュージックを聴く

ヒーリングミュージックを聴くことで、落ち着いて睡眠することができるようになります。ただし、ヒーリングミュージックを聴きながら寝るのではなく、寝る前に聴くことが大切です◎森の中の音や、海の音などの自然の音やクラシック音楽など、眠気を引き起こしやすい音楽を聴いてから布団に入ってみてください!

寝る3時間前までに夕食を済ませる

普段からできるだけ寝る3時間前までには夕食を済ませましょう!寝るときには消化活動が終わっていることが理想です。ご飯を食べた後にすぐ寝ると消化活動が優先されるので、内臓が休む暇もなく働き続けることになるのです。睡眠はとれていたとしても体はずっと働き続けているので、質の良い睡眠とはならないでしょう。その状態だと朝起きても体の疲れが取れていなかったり、顔に疲れていたりしてしまいます。。。結婚式の前日は消化しやすくて体を温める野菜スープなどを食べるといいですね!また、できるだけインスタント食品や油っぽいもの、塩分が濃いものは避けてくださいね。

寝る前はスマホを触らない

スマホを見ながら布団に入っている方も多いのではないでしょうか?スマホのブルーライトが睡眠にとって良くないのは有名ですよね!けれども、寝る前のスマホはなかなか止められないという人も多いと思います。SNSなどが気になる気持ちは分かりますが、我慢するようにしましょう。1日我慢するだけでも睡眠の質は変わるので、意識してみてくださいね!

まとめ

今回は結婚式当日の体制を整えるために質の良い睡眠のとり方をご紹介しました。質の良い睡眠をとることで肌の良い状態もキープできます◎きっとすっきりとした状態で結婚式を迎えられるでしょう*結婚式は二人にとって大切な一日だからこそ万全な体制で迎えたいですよね!そのためにも睡眠はとても大切なんです。ご紹介した方法を試して結婚式当日までにリズムを整えておきましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング