忘れず指示書に追加して♡結婚式場スタッフさんと一緒に撮る記念撮影アイデア◎

忘れず指示書に追加して♡結婚式場スタッフさんと一緒に撮る記念撮影アイデア◎

たくさんのスタッフによって作られる「結婚式」 結婚式が終わってしまえばもう会うことはないかもしれない特別なメンバーと記念に写真を撮っておくのを忘れないで!!「写真を撮ればよかったです・・・そんなメールを後日頂くことも多い位・・!?ここでは、素敵な結婚式のお手伝いしてくれた式場スタッフとの記念撮影のアイデアをご紹介していきます◎


式場スタッフさんとの記念撮影

たくさんのスタッフによって作られる「結婚式」

ウェディングプランナーをはじめ、
シェフ・フローリスト・カメラマン・司会者・音響・配膳スタッフなど・・
結婚式をするまで、こんなに多くの人が携わっていることなんて知らなかった!?

式場にもたくさんのスタッフが在籍していて
お2人の結婚式当日をお手伝いするメンバーは、実は唯一無二のチームであることも*

\このメンバーだったから忘れられない1日になった/
そう思うと、感謝の気持ちが溢れます♡♡

結婚式が終わってしまえばもう会うことはないかもしれない特別なメンバーと
記念に写真を撮っておくのを忘れないで!!

「写真を撮ればよかったです・・> 記念撮影のアイデアをご紹介していきます◎

式場スタッフと写真を撮るタイミングは
ゲストのいない<挙式前>or<披露宴後>がベスト★

特に、感謝の気持ちがより強くなる<披露宴後>がおススメです♪

当日はスタッフ達も準備や後片付けで大忙し!!
新郎新婦も控室に戻ってドレスを脱いだ後に
「写真を撮るのを忘れてたー!」なんてこともあり得るので、

写真を撮りたい!というお気持ちがある場合は
予めカメラマンやプランナーに伝えておくと安心です◎

では、誰とどんなポーズで撮影したいのか・・
おススメの1枚をご紹介♪♪

【プランナーさんと♡】

一番多くの時間を共に過ごした
ウェディングプランナーさんとショットは欠かせません♡♡

結婚式準備中は毎日連絡を取り合っていたのに・・!!
これがいわゆる「結婚式ロス!?」

結婚式が終わり、写真を見返す度に懐かしい気持ちになれますね♪

結婚式当日、一番忙しいのはプランナーさん。
よって写真を撮るタイミングを逃すと中々会えません・・!!

特に、ドレス姿のまま撮影をしたい場合は
予めお願いしておくと安心です♪

こだわりと思い出の詰まった披露宴会場でパチリ★

結婚式の成功の喜びを3人で表現♡♡
苦楽を共にしてきたプランナーさんと2人の絆を感じる1枚ですね**

【スタッフの皆さんと♡】

当日のパーティーを盛り上げてくれた
シェフやキッチンスタッフ、サービススタッフのみんな♡

カメラマン・フローリスト・ビデオマン・音響さんなどの
クリエイティブチームのみんなも♡

当日の感動が蘇る、とっても思い出深い1枚となります**

当日のサービスチームのスタッフと一緒に♡♡

特にシェフやキッチンなどの裏方スタッフの方々は
当日お2人やゲストの前に出ることはないけれど・・
*ありがとう*という気持ちを込めて、記念撮影を◎

スタイリスト・メイクさん・フローリストさんなど
花嫁さんや会場を素敵にコーディネートしてくれた
クリエイティブチームの皆さんと♡

結婚式が終わったあとも、チーム花嫁の大切な一員として忘れたくない///
クレジットとして写真を残しておきましょう♪

クリエイティブチームらしく、オシャレなショットに挑戦♡

一列に並んで、拍手で新郎新婦をお祝い♪
披露宴後のほっとした表情・・みんないい顔してますね♡♡

みんな同じポーズでパチリ★

素敵な1日を協力して作り上げたチームワークが
この写真から伝わります♪

挙式をお手伝いしてくれたスタッフと
チャペルの祭壇で記念撮影◎

シルエット写真がなんだかオシャレ♡♡
ポーズはそれぞれの役割を表したもので♪

【円陣を組んで♡】

結婚式後の撮影もいいけれど
結婚式前の気合入れ!円陣の様子も撮影しておきたい♡

この写真を後で見返すと
あの時の熱い気持ちを今でも思い出します♡♡

新郎新婦とプランナー、
そして結婚式に関わるすべてのスタッフは、みんながチーム◇

結婚式が成功するかどうかは、みんなで力を合わせられたかどうかが勝負です!

「絶対最高の1日にしましょう」
そう誓った結婚式の始まりの瞬間を思い出しますね♪

みんなで手を合わせて「エイエイオー!!」
高らかに挙げた手から、チームの絆を感じますね**

新郎新婦もスタッフも
「結婚式を最高のものにしたい」という気持ちは同じです♡♡

プランナーさんとこっそり3人で円陣を組んでいると・・
あれよあれよとスタッフが加わり、いつの間にか大きな輪に!!

ゲストとの写真も大切だけど、
ゲストの目には触れない、結婚式の裏側もしっかり写真に残しておくと
思い返したときにも楽しめますよ◎

みんなで円になってカメラを覗き込んで♪
1人1人の表情まで見えるのが、いい写真♡♡

このメンバーが一緒に集うことはもうない・・
そう考えると、かけがえのない1枚になりますね◇

またとない瞬間を、ちゃんと記録におさめておくのも
写真の持つ役割です◎

忘れずに指示書に追加して♡
結婚式を盛り上げるスタッフさんとの
記念撮影アイデアをご紹介しました◎

スタッフさんとの撮影を希望する場合は、予めお願いしておくと安心♡♡

写真を見返す度に、感謝の気持ちがあふれ出す*
そんな特別な1枚になるはずですよ♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング