見た目だけで選ぶのはNG!結婚式で不向きなお花ってあるの?**

見た目だけで選ぶのはNG!結婚式で不向きなお花ってあるの?**

ウェディングアイテムにはそれぞれ意味があるように、結婚式で使うお花にもそれぞれ意味が込められています。お花は、結婚式に限らずポジティブな花言葉を持つものが好まれます*そんなお花にも結婚式で向き不向きがあることを知っていましたか?結婚式以外のフォーマルシーンでも役立つので参考にしてみてください!


ブーケや会場装飾には避けた方が良いお花って?

香りが強いもの

人によって香りを感じる度合いや感じ方はさまざまです。自分は良い香りと思っていても他の人にとっては苦手な香りという場合もあります。例えば洗練された雰囲気になるユリやカサブランカは見た目が上品で香りも素敵ですが、披露宴会場の装飾としてはおすすめしません。ブーケや食事をするゲストテーブルでは、料理の妨げになるので、避けましょう!代わりにチャペル装花やブーケに使うとGOOD◎

また、ナチュラルで花嫁姿をかわいらしく演出してくれる小花のかすみ草も実は香りが強いです。ボリュームを出すためにたくさん使いがちですが、多すぎるとゲストの食事の妨げになってしまいます。。。

マイナスな花言葉を持つもの

結婚式でよく見かけるお花にも実は少しネガティブな花言葉を持つお花があります。例えば、アジサイの花言葉は強い愛情や家族団らんという結婚式向きの花言葉がある一方で、色が変わりやすいことから移り気や浮気などといったネガティブな花言葉もあります。

また、女性らしさがあっていろんなお花とアレンジができるアネモネは、恋の苦しみや見捨てられた、などの花言葉があります。人気のお花ですが、由来はギリシャ神話といわれています。戦いの神マルスが恋人のアフロディーテが別の男に恋をしたと思い、その男を嫉妬で殺してしまいます。そして、殺された男の流した涙がアネモネになったという伝説があります。

縁起が悪いとされるもの

お花には、お葬式を連想させるものや、運気が悪いとイメージさせるものもあります。代表的なものとして菊は、お葬式やお供え物で目にすることが多いお花で、お祝いの席ではあまり好まれません。けれども、同じキク科のピンポンマムは、高貴や君を愛す、真実などの花言葉があり、見た目もかわいいのでウェディングに向いています。また、椿や菊などは和装の柄に使われることもあり、その華やかさはとっても人気です♡*

また、カジュアルなナチュラルウェディングが広まったこともあり、ウェディングドレスにドライフラワーのブーケを合わせる花嫁さんもいます*そんなドライフラワーも少し前までは縁起が良くないとされてきました。理由は風水的な観点から、枯れたお花は運気が下がるといわれているからです。

花粉症やアレルギー性の高いもの

結婚式では、花嫁さんのブーケ以外にもゲストが座るテーブルをお花で装飾します。華やかな見た目も大切ですが、ゲストの中には花粉症やアレルギーで快適に過ごすことができない可能性もあります。結婚式でよく使われるお花やグリーンに花粉が多いものはあまりないですが、花粉処理をしたお花を使う工夫も必要です◎結婚式を挙げる時期にもよりますが、ゲストの中にアレルギーを持つ人がいればフローリストさんに相談しましょう!

最近は気にしない傾向も

ブーケに使ってはいけないお花というのは、基本的にありません。ただ、結婚式に呼ぶゲストの中に縁起を担ぐ方がいる場合に、結婚にはあまりふさわしくない花言葉を持つお花を使っていると気にするかもしれません。そんな時は、その人の気持ちをくんで別のお花にするという判断が円満でしょう*同じお花でもネガティブな言葉とポジティブな花言葉の両方持つお花もたくさんあります。見た目の美しさだけではなく、隠された花言葉にも気にしてみるのも良いですね!また、ブーケの加工に向き不向きがあります。水を吸い上げにくく、すぐにしおれてしまうようなお花は、避けた方が良いです◎



いかがでしたか?*
縁起が悪いとされていたり、ネガティブな花言葉があったりすることからお祝い事には向かないとされているお花は他にもたくさんあります。けれども、今は時代の流れによって変わっている部分もあるので、自分自身のこだわりポイントを見極めてお花を選んでみてください♪♪特にお花の香りやアレルギー性は人それぞれなので注意するのを忘れずに!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング