古き良き花嫁衣裳《白無垢》を今っぽく着こなしたい♡【白無垢×カラー】でより私らしく*

古き良き花嫁衣裳《白無垢》を今っぽく着こなしたい♡【白無垢×カラー】でより私らしく*

古くから伝わる日本の花嫁衣裳《白無垢》 日本に生まれたなら、一度は憧れる和装衣装ですよね♡ 花嫁らしい真っ白の着こなしも素敵ですが、 いまのトレンドは・・【白無垢×カラー】♡♡ 白に馴染む、柔らかいカラーコーディネートがオシャレって噂です**


本来白無垢は、「相手の家に染まる」という意味から真っ白のものが主流でした。

最近は時代の移り変わりの中で、「より自分らしく」という意味合いのもと
白無垢にも様々なコーディネートが登場しています◎

トレンドのカラーを取り入れたいのは、掛下や半襟の和装小物*
純粋な白と合わせることで、和装の奥ゆかしさは保ちつつ
今風な着こなしにもなるんです♪

最近は、白無垢に洋髪や洋ブーケを合わせる方が増えてきているので
着物にもカラーを取り入れることで、全体的なバランスが取りやすくなるのかも♡

今回はSNSで見つけた♡
【白無垢×カラー】のオシャレコーディネートをご紹介していきます*

花嫁さんの《白》に合わせる色として、一番人気の色は《ピンク》。
白にやさしく馴染むので、色物に挑戦しやすいのも理由のひとつ◎

お花の刺繍をあしらった着物には、キュートで女性らしい明るめピンクをチョイス♪


背景がシンプルなスタジオ撮影には、カラー使いがよく映える♡
写真映りも表情も華やかになる、明るいピンクを小物として選びたい♪

和装小物で人気の赤ですが、スタジオ撮影だと少し色のインパクトが強すぎるから・・
パステルピンクが丁度良いのです♡♡

花嫁さんのピンクに合わせて、新郎さんの紋付袴はネイビーに*

当日は2人でひとつ♡
花嫁さんがカラー使いのコーディネートにするならば、
新郎さんも色を合わせると、2人並んだときにも統一感が出ます♪

サーモンピンクの珍しいカラーが目を引きます◇
スタジオ撮影や広大な場所でのロケーション撮影では
《白》だけだと、なんとなく物足りない感覚も・・。

背景のアクセントにもなるよう、ポイントとしてカラー小物を取り入れるのもアリ◎

テラコッタ系オレンジは、いまの流行色**
顔回りに色がくることで、上半身アップの写真も華やかに仕上がります★

白無垢でのカラー使いのポイントは、色数をあまり増やさないこと!
オレンジ・イエロー系でまとめたこちらのコーデが参考になります♪

白無垢のピュアなイメージはそのままに、
ピンクとグリーンの柔らかい色で、さらに爽やかな印象に♡

サクラのピンクと新緑のグリーンを使った、春を感じさせるコーディネートです*

オシャレ見えのグリーンも、白無垢と相性がいい♡
黄味の強いライムグリーンのような明るめカラーは、白に上手く馴染んで
主張はしすぎず、でも他の人とは違う!が叶う♡♡

ナチュラル&グリーン系のブーケと一緒に、全身コーデを楽しみたいです*

パステルグリーンは、白をよりクリーンに見せてくれる効果が◇

ブーケやアクセサリーでよく使われる色、ピンクやゴールドとの相性がいいので
合わせる小物の色を選ばないのも嬉しいポイントです*


若草色の渋めグリーンは、洋の雰囲気を纏うことが出来ます♡
ブーケやアクセなどで、全体的に和洋MIXのモダンな雰囲気にしたいときは
迷わずグリーン!!

今っぽさが出て、さらにオシャレ見えしますよ♡

淡いラベンダー系のコーディネートは、ブルべ肌さんにおススメ♡
お肌の透明感をさらに引き立ててくれるカラーです!

メイクも優しい雰囲気にして、大人っぽいながらもどこかピュアさが残る
そんな花嫁イメージを実現させて♡♡

ブルーなどの寒色系は、爽やかなイメージに**
緑いっぱいの屋外ロケーション撮影にもぴったり♡

青系のコーディネートは、他の色を使わず
ブルー系だけでまとめるほうがオシャレです♪

シンプルな色使いは、大人っぽく仕上がる♡
水色のラインと、白いお花の髪飾りの組み合わせが、爽やかでスキ♡

白無垢そのものが持つ、純粋無垢なイメージを壊さないように
カラーコーデを楽しむのがコツ♪

ほんのり淡いブルーは、まるで白とのグラデーションのよう♡♡

すこしくすんだニュアンスカラーが、今っぽい♪
洋髪やキラキラ小物と合わせて、ドレスみたいに着こなすのもアリ◎

ベージュの掛下に重ねたグレートーンのラインがオシャレ♡
ぱっと見た感じは、白のコーディネートですが
よく見ると絶妙な色の違いでグラデーションになっているのが、こだわりポイント*

ブーケやヘア小物で色を使うときには、こんなコーデがおススメです◎

今っぽい白無垢の着こなし方♡
【白無垢×カラー】のコーディネート集をご紹介しました◎

お色直しや前撮りにも♪
昔より着用シーンが増えたからこそ、オシャレやコーディネートの幅が広がったのかもしれませんね*

伝統的な花嫁衣裳のいい部分を大切にしつつ、
アナタらしく白無垢を着こなしてみてくださいねっ♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング