親しい人たちでアットホームに♡*家族だけの結婚式で引き出物は必要なの?*

親しい人たちでアットホームに♡*家族だけの結婚式で引き出物は必要なの?*

コロナ禍で増えている少人数の結婚式*家族や親しい人たちだけを招いてのシンプルな結婚式では、引出物はどうすればいいのか悩んでしまいませんか?


家族だけの結婚式の引出物はどうする?

家族婚や少人数婚においてご祝儀が発生する披露宴を行うのであれば、結婚式の規模に関わらず必ず引き出物は必要です◎料理のグレードを上げたり、きめ細やかなおもてなしをするから、引き出物は用意しないという考え方は基本的にNGです。

親や兄弟だけの結婚式は、お披露目会という意味合いで行われることが多いと思います。大切な家族を招いておいしい料理でおもてなしをし、感謝の気持ちを表すという考えから、招待した家族からは特にお祝いを頂かないというのであれば、引出物は用意しなくてもOKです。とはいえ、その日の記念品としてプチギフトを渡したり、お土産として引菓子を用意したりすると喜ばれますよ♪*

親しい親戚や友人を招く少人数婚の場合は?

親族を招いている場合は、まず両家の両親から意見を聞いておきましょう。その方が、失礼に当たらないので安心して引き出物を選ぶことができます◎親族からはご祝儀を頂いていることが多いので、一般的な披露宴と同じように引出物と引菓子を用意するのがおすすめです。もし、少人数であればそれぞれのゲストに対して好みの品を贈るのもおすすめです。ただし、品物の違いを気にするような親族がいる場合は、同じ品物にした方が無難です。
また、引き出物は一世帯に一つが基本です。遠方の親族は、結婚式後に出かけたり観光したりする可能性もあるので、引き出物を宅配にして手荷物を少なくするのも良いでしょう*

ちなみに友人を招く少人数婚でも、引出物と引菓子を用意しましょう*親族と友人を招いている結婚式では、それぞれに贈り分けをするのもおすすめです◎

家族に渡す引き出物の相場は?

引き出物の相場は地方によって違います。前もって両親に確認しておくとトラブルになりません!メインの引き出物と引き菓子、料理の総額=ご祝儀の約半分、になるように引き出物を選びましょう*ただし、家族婚の場合、祖父母や親族、兄弟から高額のご祝儀をもらうこともあると思います。その場合、ご祝儀の半分にこだわってしまうと、引き出物が高価になりすぎてしまい、ゲストに気を遣わせてしまいます。。。半額にこだわらず、感謝の気持ちが伝わるように引き出物を選ぶとGOOD◎

家族婚・少人数婚におすすめの引き出物って?

カタログギフト

カタログギフトは引き出物で人気のアイテムです。カタログギフトの中でも男性向けや女性向け、年代別などいろんな種類があると選びやすいので、いくつか販売している会社ピックアップして比較してみましょう*

タオル

たくさんあっても困らないタオルを引き出物として用意するならちょっと高級感がある物がおすすめです◎ふわふわの柔らかさは贅沢な気分を味わうことができます。また、若い世代のゲストから高齢のゲストまで喜ばれますよ!

食器

シンプルな食器は普段使いしやすく、スタイリッシュさも加わっているといつもの食卓がぐっとおしゃれになります*引き出物として人気のパレスプレートは、和洋中どの料理でも相性が良いデザインです。繊細な見た目ですが、オーブンや電子レンジ、食洗器や乾燥機にも対応していているのも嬉しいポイントですね!

バウムクーヘン

引き菓子として選べば安心のバウムクーヘンは、見た目が年輪のように見えることから長寿や繁栄の意味が込められています。ねんりん家のバウムクーヘンは、苦手という人は少ないハズ!家族でおいしく味わってもらえる引き菓子です。

最中

高齢のゲストには和菓子もおすすめです。老舗和菓子ブランドであれば安心感があります。羊羹も良いですが、お祝いにちなんで紅白最中も良いですね*

かつお節

日本人なら料理にはかつお節や出汁は欠かせないですよね!引き出物として贈るなら風味が異なるだしを組み合わせたり、手軽に使えるだしパックを詰め合わせたり、家庭によって中身を変えるのも良いでしょう*



家族婚や少人数婚では、親族や家族との関係性によって考え方広まりつつあるスタイルだからこそはっきりと決まりがある訳ではありません。両家に確認したりプランナーさんに相談したりして選んでいきましょう**何を贈るかも大切ですが、当日来てくれたゲストをしっかりとおもてなしをすることが一番です♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング