どう選ぶ?おしゃれな結婚指輪と婚約指輪の重ねづけ*

どう選ぶ?おしゃれな結婚指輪と婚約指輪の重ねづけ*

結婚指輪は毎日着けるものですが、重ね付けをすることで同じ指輪でも違う表情を楽しむことができます◎婚約指輪だけでなくファッションリングとの重ねづけにもチャレンジすることで、一つの指輪を何通りものコーディネートで楽しむことができますよ♪


重ねづけ方はどうする?

指輪の形や素材を揃える
指輪には、ストレートとVライン、ウェーブといった形があり、結婚指輪と婚約指輪の形を揃えると、違和感なく重ねづけすることができます◎Vラインは指を長く見せる効果がありますが、ウェーブは柔らかく優しい印象になるなど、それぞれの特徴をふまえて指になじむ形を選びましょう。

ストレート×ストレート

ストレート同士の重ねづけは王道です*くっきりと指輪のラインが映えるので、結婚指輪ならではの主張もあります。また、結婚指輪と婚約指輪のブランドが異なったとしてもストレートであれば違和感なく重ねづけすることができますよ!

ウェーブ×ウェーブ

ウェーブの指輪は手元に馴染みやすい形です。指輪が目立ち過ぎることなく、優しい印象で着けたい人にはおすすめの形です*ブランドやデザインによってウェーブの加減が違うので、選ぶ時は重なり具合を確かめながら選びましょう!

V字×V字

V字の指輪は指を長く見せる効果があるので、女性には嬉しいですよね♪V字の指輪もウェーブと同じようにデザインによってVの角度が違うので、ぴったり重なることを確かめて選ぶのがおすすめです◎

また、ダイヤモンドのついた婚約指輪は、横から見た時に結婚指輪との高さが揃っているかも気を付けたいポイントです!また素材はプラチナやイエローゴールド、ピンクゴールドなどさまざまありますが、一体感のある重ねづけをするなら指輪の素材も揃えるのがおすすめです*

さらに、オフの日におしゃれを楽しむなど、カジュアルにつけたいなら、あえて違う素材同士の組み合わせもアリです◎例えば結婚指輪はプラチナ、婚約指輪はデザイン性のあるイエローゴールドやピンクゴールドといった組み合わせは遊び心がありますよね♪♪

幅の太さを変える

婚約指輪と結婚指輪ともに幅の広いデザインを選ぶと、重ねづけした時に手元が重い印象になってしまうので、片方は細めのリングが良いです◎細めの華奢なリングは、いろんなデザインに合わせやすいので、重ねづけにはぴったりです。ちなみに、華奢なリングを選ぶと指の太さや指の節が強調されてしまいがちですが、何本か重ねづけすることでカバーできると同時におしゃれに見せることができますよ*

失敗しない重ね付けの方法って?

同じブランドで選ぶ

同じブランドの婚約指輪と結婚指輪を組み合わせることで、洗練されたコーディネートになります。ブランドコンセプトに沿ったデザイン性だけではなく、素材の配合やダイヤモンドの品質が同じなので、統一感のある重ねづけになります*プラチナやゴールドの素材は、ブランドによって配合率が異なるので、色味も少しずつ違います。重ねづけをする時に素材同士の色味を統一したいなら、同じブランドの婚約指輪と結婚指輪を選ぶのが良いでしょう*

セットリングで組み合わせる

ブランドによっては、重ねづけを想定して作られた婚約指輪と結婚指輪のセットリングがあります。婚約指輪と結婚指輪を重ねてつけることで、それぞれの魅力がさらに引き立つように作られています*また、婚約指輪と結婚指輪を隙間なく重ね合わせることで、まるで1本の指輪のようにつけることができるものもあります。銀座ダイヤモンドシライシや俄など国内ブランドもあるので、まずはチェックしてみるのも良いですね!



長くつける結婚指輪だからこそ重ねづけしたり、他の指にもリングをつけたりすることで、同じ指輪でもいつもと違う表情を楽しむことができます◎もちろん、コーディネートのアクセントにもなりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング