プレ花嫁さんへ*結婚式準備を始めるなら♡《ウェディングノート》を作ってみよう♪

プレ花嫁さんへ*結婚式準備を始めるなら♡《ウェディングノート》を作ってみよう♪

プレ花嫁さんの間でよく聞く《ウェディングノート》。 結婚式準備に役立つ花嫁さんのアイデアノートのことをそう呼びます◎今しかないプレ花嫁期間の想いを、言葉で書き綴ることって意外にも大事♡今回は《ウェディングノート》の作り方についてご紹介していきます◎


結婚式準備に役立つ花嫁さんのアイデアノート

プレ花嫁さんの間でよく聞くこのアイテム。
《ウェディングノート》って知ってる??
結婚式準備に役立つ花嫁さんのアイデアノートのことをそう呼びます◎

自分の中のイメージをまとめたり、前回の打ち合わせの内容を振り返ったり
思いついたアイデアを書き留めたりする、いわゆる花嫁さんのメモ帳みたいなもの♡

花嫁さんの想いと努力が詰まったノートは
結婚式が終わった後に見返すと、思い出深いアイテムに♪

今回は《ウェディングノート》の作り方についてご紹介していきます◎

《ウェディングノート》の役割

まずは《ウェディングノート》の役割についてご紹介★

ウェディングノートとは、ウェディングのアイデアを書き留めたり、
チェックリストを付けて、やることを整理するために使うノート。

他にもプランナーさんとの打ち合わせ内容をメモしたりと、
そのノート1冊を開くだけで、結婚式準備の全てが分かるようになったノートのこと♡
なので、結婚式の打ち合わせには必ず持参しましょう♪

最近はデジタル化が進み、スマホやタブレットで代用される方も多いですが
ウェディングノートはノートに書きこむので、さっと手書きでメモが加えられたり
切り抜きなどを貼ってコラージュすることも可能◎

自分の手で作ったものなので、愛着も沸いてきます♡♡

プレ花嫁さんがウェディングノートに書いているのは、以下の内容。

♡結婚式のテーマ・コンセプト・イメージ・アイデア
♡結婚式当日までにやることチェックリスト
♡プランナーさんとの打ち合わせのメモ
♡自分の想い・メッセージ


1つずつチェックしていきましょう♪

【結婚式のテーマ・コンセプト・イメージ・アイデア】

自分が見て素敵だと思ったこと、友達の話を聞いていいなと思ったこと。
雑誌を開いてときめいたもの・・・すべてこのノートの中にジャストアイデアとして書き溜めてみて♡

またカレと相談したことや、2人の意見をまとめるときなどにも活躍します◎

とにかくこのノートには、好きなもの・いいなと思ったものは全部メモ♡
思い出の航空券やライブのチケット・写真などを貼って、思い出の整理として使うのも良し◎

イメージを形にするのって難しい。
思い出や何となくのイメージをまとめたノートを打ち合わせで見せるだけで、
プランナーさんがきちんとテーマとして提案してくれることも♪

結婚式準備、まずはここからスタートしてみましょう♡

【結婚式当日までにやることチェックリスト】

結婚式までにやらないといけないことを、箇条書きにしてみましょう◎
終われば1個ずつ消していくと、抜け漏れを防げます★

付箋に書いたものをペタペタ貼って、終われば剥がしていくというやり方も♪
今やらなくてはいけないことを可視化することで、やることがどれだけ残っているかの
進捗を常に確認出来る点が◎

カレンダー付のページがあれば、スケジュールも管理出来る♪
チェックリストと一緒に活用出来そうですね◎

カレンダーには結婚式以外の2人の予定(旅行や友人の結婚式・出張など)も書いておいて♡
打ち合わせや作業をする際の、スケジューリングに便利です**

【プランナーさんとの打ち合わせメモ】

プランナーさんとの打ち合わせでは、1回に大量の情報量が含まれます。
大切な内容は「メモしてくださいね」なんて言われることもありますが、
その日話した内容は、少しでもメモしておくと◎

また打ち合わせの前に、プランナーさんに聞きたいこと・質問を
予めメモしておくと、聞き忘れを防ぐことも出来ます!

ノートの一番上には<第1回目打ち合わせ 日付>と題名を付けて◎
その下にメモ書きをしていくと、打ち合わせの内容を時系列順に振り返ることが出来ます。

ここはキレイにまとめる必要はなし!
大事なところには赤い丸を付けて、情報を整理しましょう♪

結婚式準備のリアルが、このページで感じられます♡

【自分の想い・メッセージ】

ウェディングノートを日記帳代わりに♪
打ち合わせの感想や、そのアイテムを選んだ理由などを書き綴ってみて♡

準備の中で迷いが出たときに、自分の言葉が参考になります◎
ウェディングノートを日記帳代わりに♪
打ち合わせの感想や、そのアイテムを選んだ理由などを書き綴ってみて♡

準備の中で迷いが出たときに、自分の言葉が参考になります◎

なぜこの式場に決めたのか・なぜこのドレスに決めたのか
そんな花嫁さんの心の内をノートに書き留めて♪

忙しい結婚式準備期間の中では、大切な気持ちが薄れてしまうことも> <
1度深呼吸をしてこのノートを開き、一言でも二言でも自分の言葉で想いを書き留めていく。その時間が、気持ちの整理にも繋がります◎

ウェディングノートには、必要な情報を書き留めるメモ帳的な役割だけでなく
自分の気持ちを具現化し、整理し、リフレッシュするためにも使えるんですね♡

ウェディングノートは、基本的に市販のノートでOK★
持ち運びやすいように、A4もしくはB4サイズがおススメです。

ページを増やしていけるルーズリーフタイプや、書類が挟めるバインダーやポケット付のタイプでも◎

こだわり花嫁さんは、中身を可愛くデコレーションするために
マスキングテープやシール、スタンプなどを用意する方も♪

ウェディングノートの表紙をデコレーションする花嫁さんも♡
もしかすると、これが初めての花嫁DIYになるかもしれませんね♪

結婚式の日付や2人のイニシャルを入れるのも良し◎
ウェディングに関するアイテムですし、いつも持ち歩くものだから
ここも可愛くなくっちゃ♡♡

そんな花嫁さんのこだわりが見えます**

いかがでしたか?
結婚式準備のお役立ちアイテム《ウェディングノート》の作り方をご紹介しました♪

今しかないプレ花嫁期間の想いを、言葉で書き綴ることって意外にも大事♡
後で読み返したときにほっこりするような、そんな思い出のアイテムになればいいですね**

これから始まる結婚式準備。
まずは《ウェディングノート》から始めてみては?♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング