【聞いてみた!】結婚前・結婚後の《婚約指輪》をつけるタイミング、みんなどうしてる?

【聞いてみた!】結婚前・結婚後の《婚約指輪》をつけるタイミング、みんなどうしてる?

せっかくもらった婚約指輪、みんなどのタイミングで身につけているの!? 婚約期間中から結婚後の使い方まで、先輩花嫁さんの意見をまとめてみました◎


カレからもらったお気に入りの婚約指輪。
婚約したことを実感し、指輪を見返してはうっとりしてしまいますよね♡♡

せっかくもらった婚約指輪、みんなどのタイミングで身につけているの!?
婚約期間中から結婚後の使い方まで、先輩花嫁さんの意見をまとめてみました◎

そもそも婚約指輪とは、その名の通り「婚約期間中」につけるもの。
カレと婚約したことを証明するものなので、
プロポーズを受けた後は、どのタイミングでつけても問題なし◎!

アナタの気分がアガる、好きな時に身につけていいのです♡♡

ですが婚約指輪とは一般的に、大きなダイヤモンドのついた華やかなデザインも多いので
婚約期間中も<日常的につける派><イベントだけつける派>で大きく意見が分かれました**

まずは、婚約期間中のつけ方についてご紹介していきます◎

【婚約期間中】

婚約期間中の大イベント!<両家顔合わせ>
ここでは是非、婚約指輪のお披露目を兼ねてつけたいですよね**

顔合わせの形式によっては、結納や婚約記念品贈呈のシーンがある場合があります。
その場合は、交換後につけましょう♪
お食事会形式の方は、事前に婚約指輪をつけて参加してOK★

婚約指輪のお披露目の場にもなりますし、
指輪からプロポーズの話に派生したりと、その場が盛り上がるきっかけにも♡

両家顔合わせには婚約指輪をしていったという意見が、多数でした◎

一方、少しだけ注意が必要なのが<結婚の挨拶>

2人の中では婚約が成立しているものの、
親御さまから結婚のお許しを頂く前に婚約指輪をつけるかどうかは、一度よく考えてみて◎

自分たちの気持ちを無下にされているように感じられる親御さまもいるかもしれません。
(まだ結婚を許してないのに!なんて複雑な親心です。)

関係性によっては、つけても問題ないパターンもありますので
ここはカレとよく話し合って決めた方がよさそうです*

カレとのデートやお食事、カレの友達と会う時、結婚式の打ち合わせなどでは
積極的に婚約指輪を身につけた、という女性の意見が多く挙がりました◎

カレが一大決心を込めて買ってくれた婚約指輪。
カレと一緒に参加するイベントで身につけることによって、カレも喜んでくれるはず♡

婚約期間中に<職場>で婚約指輪をつけるかどうかに関しては、意見が分かれました◎

職場には、自分から直接結婚報告をすべき立場の方がいる中で
婚約指輪をしていることによって、結婚することが先に噂として先行してしまう可能性も。

職場の規模や雰囲気によって様々ですが、
もし気になる場合は、きちんと報告の運びを取ってから身につける方が安心です♡

また職場や職種によって、華やかなジュエリーは禁止されているところもあるので、
婚約指輪だからといって、職場のルールを守らない!なんてことにならぬように気をつけましょうね♪

【結婚式当日】

結婚式当日、指輪の交換のシーンでは婚約指輪はつけません。
結婚指輪を、永遠の愛の証として交換して頂きます◎

その後、披露宴では結婚指輪に重ねて婚約指輪をつけてOK★
ゲストへのお披露目の場にするのもいいかも♪

披露宴の演出として、<エンゲージカバーセレモニー>を行うのも素敵♡
結婚指輪の上から婚約指輪を重ねつけすることで、
\永遠の愛の誓いに蓋をする/という意味が込められています♪

婚約指輪にスポットライトが当たる演出は、カレにとってもきっと嬉しいはず♡♡

【結婚後】

披露宴の演出として、<エンゲージカバーセレモニー>を行うのも素敵♡
結婚指輪の上から婚約指輪を重ねつけすることで、
\永遠の愛の誓いに蓋をする/という意味が込められています♪

婚約指輪にスポットライトが当たる演出は、カレにとってもきっと嬉しいはず♡♡

結婚後、「婚約指輪を日常的につけている」という方はとても少ないという結果に◎

でもせっかくもらった婚約指輪を、つけないまま閉まっておくなんてもったいない!?
日常的には身につけないとしても、どんなタイミングでつけることが多いのでしょうか?

♡カレとのデートや旅行、記念日ディナー
普段のデートでも、カレと出かけるときは結婚指輪と重ね付けをしている♡
なんて方も多いよう♪

♡友達の結婚式に参列するとき
結婚式のドレスアップに合わせて、婚約指輪をつけるという意見も**
華やかな装いと合わせることで、シーンにもマッチします♪

♡子供の行事に参加するとき
子供が生まれると、入園式・卒園式など様々なセレモニーがありますよね。
セレモニー用の華やかな装いと一緒に、記念のタイミングで婚約指輪をつけるという方も。

 また、婚約指輪を<つけない方がいい>シーンも覚えておいて*


◎お葬式やお通夜、法事

弔事のときは、華やかすぎるダイヤモンドの指輪は外しましょう。

結婚指輪は身につけていてOKです。


◎温泉

指輪の素材によっては、変色・変形の可能性があります・・。

大切な指輪は、念のため外しておくほうが良さそうです。


◎普段の家事

ダイヤモンドは油が付着すると落ちにくく、輝きにくもりが出ることも。

メンテナンスも大変なので、大切な指輪は家事や料理のときは外しておくのが安心です♪

 

いかがでしたでしょうか?
今回は、先輩花嫁さんに聞いた<婚約指輪をつけるタイミング>についての意見をご紹介しました♪

カレの想いが込められた婚約指輪は、出来るだけたくさんのシーンで愛用したいですよね♡
結婚後、身につけるシーンを想像しながら指輪選びをするのも良し♪

これから始まる結婚生活。
婚約指輪や結婚指輪と一緒に、大切な思い出を刻んでいってくださいねっ♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング