【ダンドリもCHECK】時間がなくても大丈夫◎簡単にできる余興アイデア♡♡

【ダンドリもCHECK】時間がなくても大丈夫◎簡単にできる余興アイデア♡♡

結婚式をあげる予定の友人や同僚に余興をお願いされることも珍しくはありません*でも実際に余興をお願いされた場合、どんな余興をしたらいいか分からない人も多いのではないでしょうか。また、複数人で余興をするとなると仕事や育児・家事などで時間が合わない…なんてことも。そこで今回の記事では『時間がなくてもできる、簡単な余興』をご紹介♡簡単だけど盛り上げることのできるものばかりなので、是非参考にしてくださいね!


まずはダンドリからチェック!!

結婚式の余興を頼まれたら、まずは当日までの段取りをチェックしていきましょう♡

新郎新婦に確認をする

余興を頼まれたら、まずは新郎新婦がどんな余興をしてほしいのかを確認することが大切◎盛り上がる演出がいいのか、感動するような余興が良いのか、ゲスト一体型が良いのか、どんな内容が良いのかをざっくりと確認しておくようにしましょう**ある程度聞くことが出来たら、どんな内容にしたら良いのか絞りやすくなるので、新郎新婦の意見を聞いておくと余興の中身を決めやすくなりますよ♡

ふたりに確認を取ることが出来たら、
・どんなゲストが来るのか
・余興の配分時間
・結婚式当日、どのタイミングで余興を行うのか
なども合わせて確認しておくようにしてくださいね!!

メンバーの確認をする

最近ではLINEのグループなどで一斉にお願いされるケースも多いようですが、個別にお願いされた場合はメンバーの確認をしておくようにしましょう*お願いされたときに新郎新婦から「○○ちゃんと、△△ちゃんにもお願いしていて、一緒に余興を引き受けてもらえないかな?」と言われた場合は良いのですが、ゲスト側でメンバーを決めてほしいと言われることも少なくはありません。その場合は、新郎新婦にあらかじめ誰と誰にお願いしようと思っているという相談をしておくと◎

内容を決めていく

新郎新婦からの意見やメンバーが決まったら、さっそくどんな余興にするかを決めて行きます。ダンスや歌を歌う余興に人気があるようですが、どんな余興があるのかは後ほど細かくご紹介していきますね♪*。

式場に確認を取る

どんな余興にするか決まったら、新郎新婦だけでなく式場側にも確認をするようにしましょう*新郎側(新婦側)と被っていないかを確認できる程度でOKなので、ネタバレにならない程度に確認をするようにしましょう*
式場側には余興で使うアイテムの搬入日時などを確認するようにしておくと安心です**

準備に取り掛かる

1人で行う場合は結婚式当日から1週間~1ヵ月前でOKですが、ほかのメンバーと合同でする場合や練習が必要な場合は1日でも早く取り掛かるようにしてくださいね*ダンスや歌など練習がある場合は完成度を高めるためにも最低でも1週間前には完成させておくと◎ムービーを流す場合は式場側の確認等もあるので、ギリギリにならないように気を付けるようにしましょう。

余興をする上でのNGルールを把握しておこう

余興の内容を決めて行くうえで「みんなが楽しめるかどうか」が1番大切なこと。
・新郎新婦だけが楽しめる内容になっていないか、
・身内ネタになっていないか、
・新郎新婦のご両親が見ていても安心できる内容になっているか
・決められた時間内におさまっているか
この4点を確認しておきましょう。

ほかにも昔の恋愛話や下ネタはタブー。
結婚式をぶち壊さないように気を付けてくださいね。式場によっては大きな機材や汚れてしまうものなどはNGのところもあるので、なにか持ち込まなければいけないときなどは確認しておくようにしてください。

【ダンス編】おすすめの余興アイデア♡

すこし前まではバブリーダンスなどが人気だったようですが、ダンス経験者であればできるかもしれませんが、素人には難しいところ…。ここではダンス経験者だけでなく素人さんにもできるオススメダンスをご紹介していきます♪*。

恋/星野源

逃げるは恥だが役に立つというドラマで話題になった『恋ダンス』。
星野源さんの『恋』にあわせて踊るダンスです。比較的簡単なダンスで、結婚式の余興ダンスの定番にもなってきているようですよ♡

恋するフォーチュンクッキー/AKB48

老若男女問わず人気があったコチラの曲も◎テレビなどでもたくさん取り上げられて、知名度も高いので知らない人はいないのではないでしょうか**ご年配のゲストにも楽しんでいただける曲です♡

女々しくて/ゴールデンボンバー

結婚式の余興やカラオケの大定番!!
振り付けも簡単で、式場全体が一体になって盛り上がることができるのでオススメです◎

PERFECT HUMAN/RADIO FISH

新郎側の余興にピッタリなダンス◎サングラスをかけるだけで雰囲気が出せるので着替える必要がないのが嬉しいところ。ただ、すこし難易度が高く練習量が必要になってくるので、もしするならしっかり練習できる時間を確保するようにしてくださいね。

ハッピーサマーウェディング/モーニング娘。

結婚式で歌う曲のとしても定番でもあるモー娘。の「ハッピーサマーウェディング」。歌うだけでもOKですが、ダンスがあればよりGOOD!意外と簡単な振り付けなのでダンス初心者にもおすすめです♡雰囲気を出すためにもアジアンテイストの衣装や小物があると良いかもしれません**

シンデレラガール/King&Prince

ぜひ新郎さんにも参加して踊ってほしいコチラの曲。
彼女を想う男性の気持ちを歌った「シンデレラガール」は、最近の余興でも定番化しつつあるようです。そんなに難しい振り付けではないので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか♡

Make you happy/NiziU

「縄跳びダンス」でテレビでも話題になった曲♡明るい曲で、余興にもおすすめ!可愛らしい振り付けだけど、キレのあるダンスが揃ったら存在感もたっぷり!ダンスでいっぱいいっぱいになるかもしれませんが、ニコニコと踊り切れることが大切です♡

楽しい余興で新郎新婦を祝福しよう♡

余興の段取りと余興におすすめのダンスについてご紹介しました。定番のアイデアですが、ゲストも知っている曲でダンスをすると一体感が出て盛り上がりますよ♪*歌やムービーにおすすめのアイデアもご紹介しますので、あわせて参考にしてみてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング