【NEWアイデア付】大切な結婚式の思い出を《アフターブーケ》で残そう♡

【NEWアイデア付】大切な結婚式の思い出を《アフターブーケ》で残そう♡

結婚式後の《アフターブーケ》 花嫁さんの中ではもはや当たり前になってきました♡ 《アフターブーケ》を残す選択肢は、たくさんあります◎お気に入りのウェディングブーケをその日だけで終わらせない!アフターブーケの計画が事前にできる様に、この記事をチェックしてください♡


選択肢いろいろ《アフターブーケ》

たくさんこだわったウェディングブーケやカレからもらった花束**
どちらも結婚式の大切な思い出のアイテムですよね♪

そんなフラワーアイテムたちを、美しいまま保存する《アフターブーケ》は、
花嫁さんの中ではもはや当たり前になってきました♡


《アフターブーケ》とは、生花に加工を施し挙式後もキレイに保存できるようにしたもの**
アフターブーケを見るだけで挙式の記憶が蘇り、幸せな気持ちになれるメモリアルアイテムです♡

細やかな技術が必要になるので、プロやデザイナーさんにお願いするのが一般的◎

実はこの《アフターブーケ》。
挙式後の保存方法を迷う時間は、そう長くはありません。

生花の場合、挙式後~3日以内に何らかの加工を施す必要が。
よってアフターブーケを希望する場合は、挙式前から加工方法やデザインを決めておく必要があるんです!!

今回は、先輩花嫁さんの《アフターブーケ》事情を大調査!
定番アイテムだけじゃない、新しいアイデアもご紹介していきます♪

【押し花加工】

ブーケの花びら一枚一枚をドライ加工し、押し花状にすることで
まるで絵のような平面のアフターブーケが完成★
これならお家の壁に掛けたりと、コンパクトに飾ることが出来ます♪

自分で加工するには少々ハードルが高いので、プロにお願いするのが安心♡♡
納期は3ヵ月~半年位かかるので、挙式後の楽しみにするのも素敵◇

【ドライフラワー加工】


ブーケを立体的に残すことが出来るのが、ドライフラワー加工。
ウェディングの思い出をそのままに、長く残すことが出来る方法です◎

自分でドライフラワー加工をする場合は、
風通しの良い日陰に1~2週間程、逆さに吊るしておくだけでもOK★
簡単に出来るので、自分でDIYされるという方にもおススメの方法です!

確実にキレイにブーケを残したい、デザインのある形で保存したい
そんな方はプロに頼むのが安心♡

ドライフラワーはその過程によって、色が変化し濃くなることもありますが
プロにお願いすることで、元のお花の色に近い状態で加工してもらえることも◎

透明のBOXに入れたり刻印を施したりして、記念品として残すのが素敵**


【プリザーブド加工】

プリザーブド加工とは、ドライフラワー加工と少し手順が異なります。

専用の液でお花の水分と色を抜き、その後塗料を再度吸わせて乾燥させることで
美しい仕上がりを保つ方法◎

ドライフラワーよりも、生花のみずみずしさが残り
本物に近い状態でブーケを残すことが出来る特殊加工です。

自分で加工するには難しいので、プロにお願いするのが一般的**

プリザーブドフラワーは湿気に弱い面があるので、ケースに入れて保管するのがおススメ★
ブーケの一部分だけをプリザーブド加工し、コンパクトな容器に入れておくのも、可愛い♡♡

結婚式当日のブーケがそのままここにあるようで・・なんだかとっても愛おしく感じます///

【フラワーボックス】

ブーケのお花をバラしてドライフラワー加工にし、ボックスの中に詰め込んだフラワーボックス*
幸せの思い出がたっぷり詰まっているようで、見る度にあたたかい気持ちになります**

ドライフラワーはボックスに入れることで、時間が経ってもボロボロと崩れず
美しく飾ることが出来ますよ♪

ボックスだけでなく、瓶に入れても可愛い♡
ラベルやリボンを使ってアレンジを楽しんでみて♪

【キャンドル加工】

ブーケのお花を使ったボタニカルキャンドルを発見♪

結婚式後にはギフトとして、お友達におすそ分けをしたという幸せエピソードも♡♡
インテリアとして飾っても可愛いですし、リラックスタイムのお供にしても◎

自分でキャンドルをDIYする方も◎

ブーケだけでなく当日のテーブル装花を持ち帰って、キャンドルにするのも素敵です◇
挙式後、少し時間が経ってしまったお花でも加工OK★
保存方法に迷い、時間が経ってしまったときにはキャンドルがおススメ*

キャンドルだけでなく、サシェやアロマワックスバーにしても◎♡
新居の色んな場所に飾って、結婚式の思い出でいっぱいにしたい♪

【フラワーボード】

ドライフラワー加工されたブーケを、新居のウェルカムボードに♪

「welcome」という文字でも、挙式の記念品として挙式日を入れるのも◎
結婚式の写真と一緒に飾るのもいいですね♡

【イラスト】

当日のブーケをイラストで残すという、新しい選択肢も♡

これなら褪せることなく、ずっとずっと美しい記憶のままウェディングブーケを残すことが出来ますね♪

インテリアにもなり、お部屋を明るくする存在感も◎

【染加工】

花びらの色で染め出しした、シュシュ。
ブーケの面影がほんのり残る、特別なアイテムにほっこり♡

新しいアフターブーケの形。
結婚式後も実用的に使えるアイテムに生まれ変わります◎

【レジン加工】

レジン液と一緒にお花を加工して、キラキラの中に思い出を閉じ込めましょう♪
お箸置きやリング置き・トレーなど、その形は様々**

結婚式後の内祝いとして、ちょっとしたギフトにも*
心のこもった贈り物に、ゲストも幸せな気持ちになりますね♡

まとめ

いかがでしたか?
結婚式後の《アフターブーケ》の選択肢は、いまやこんなにもたくさん◎

お気に入りのウェディングブーケをその日だけで終わらせない!
アフターブーケの計画は、挙式前から立てておくのが大切ですよ♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング