「カタログギフト」ってどうなの?気になるメリットとデメリットをご紹介

「カタログギフト」ってどうなの?気になるメリットとデメリットをご紹介

結婚式でゲストに贈る引き出物。そんな引き出物の定番と言えば「カタログギフト」ですよね。最近のカタログギフトといえば内容も値段も様々で、どんなカタログギフトにしたらいいか迷ってしまいますよね*今回の記事ではカタログギフトを贈るときのメリットとデメリット、またカタログギフトを贈る場合の費用相場など、丸ごと解説していきます♡ぜひ参考にしてみてくださいね♡


カタログギフトってなに?

カタログに掲載された商品の中から、自分の欲しいもの・好きなモノを選ぶことが出来る優秀アイテム♡♡引き出物として贈る場合、どんなカタログギフトにするか、どの価格帯のモノを贈るかを選ぶ必要があり、ゲストはそのカタログギフトから商品を選ぶという流れになります。最近のカタログギフトにはグルメや小物類雑貨、ベビー用品、アウトドア用品など本当に様々なものが掲載されています**なにかに特化したカタログギフトや体験型タイプのものも増えてきているので、相手に合ったものを選んで贈ると良いかもしれません♡

相手が好きなモノをチョイスできるということから、引き出物として贈る新郎新婦さんは本当に多いです*実際に約8割の新郎新婦さんたちが引き出物として贈っているみたい。結婚式に出席した人の中には「カタログギフトを貰ったことがある!」という人も多いのではないでしょうか♡まずは引き出物としてカタログギフトを贈るときのメリットとデメリットからチェックしていきましょう!!

カタログギフトを贈るときのメリット

メリット1*ゲストが好きなモノを選ぶことができる

「ゲストが好きなモノを選べる」ということが、カタログギフトを贈るときの1番のメリットでもあるのではないでしょうか**実際にカタログギフト以外のモノを貰って「趣味じゃなかった…」なんてことも…。でもカタログギフトであれば、ゲスト自身が欲しいものを選ぶことが出来ますよね♪*。

掲載されている色々な商品の中から選べるのも嬉しいところ♡見ているだけでもウキウキしますが、好きなモノを選べるとなるとテンションが上がっちゃうゲストも多いはず♪*。すべてのゲストに喜んでもらえる品物を贈るのは難しいですが、それを叶えてくれるのがカタログギフトの最大のメリットともいえます♡

メリット2*持って帰る負担が少なく済む

引き出物の定番でもあるマグカップやお皿などと比べると、カタログギフトは薄くて軽いのでゲストが持って帰る負担も少なく済むのも嬉しいポイント◎逆に食器などにしてしまうと重たくて負担が大きくなってしまいます。重たいものや大きいものは持って帰るのも一苦労…。ゲストの中には遠方からお越しになるゲストや二次会に参加するゲストもいると思うので、持って帰るときのことも考慮する必要があります。その点、カタログギフトはコンパクトで軽いので、持って帰ることを考えると最適なアイテムともいえますよね♡

メリット3*贈り分けがしやすい

カタログギフトにはいろんな価格帯のものがあるので、予算に合わせやすいという点も♡
そのため、「贈り分け」をしたい新郎新婦さんにもぴったり!カタログギフトであれば形や大きさも大体同じなので、見た目に差がないのも◎ただし、価格帯によって掲載されている商品が違ってくるので、カタログギフトの種類を変えたりしてみても良いかも♪

カタログギフトを贈るときのデメリット

デメリット1*貰い慣れているゲストが多い

「好きなモノを選ぶことが出来る」「軽くてコンパクト」など、カタログギフトにはメリットも多いですが、ゲストによっては貰い慣れていて「またコレか~…」と感じてしまう人も。相手が好きなモノを選ぶことが出来て優れものではありますが、受け取る側はガッカリしまうこともあるみたい。同じカタログギフトを贈るとしても、なにかに特化したカタログギフトにしたりするなど、ふたりらしさを出せるものだと良いかもしれませんね♡

デメリット2*年配のゲストには難しいことも

年配のゲストの場合、カタログギフトの注文方法が理解できない人もいるみたい。カタログギフトを贈る場合は、結婚式が終わって数日後あたりに「注文できた?」などの確認をしてあげるといいかもしれません*もし注文方法が分からないようであれば教えてあげると親切ですよ♡

ゲスト別♡カタログギフトの費用相場

ゲスト1人当たりの引き出物の費用は、ゲスト1人に提供する飲食費用の3分の1程度と言われています。ここではゲスト別にカタログギフトの費用相場をご紹介していきます*

友人や会社の同僚

友人や会社の同僚の費用相場は3,000円程度のモノが多いみたい。一般的に友人や会社の同僚からいただくご祝儀は3万円がほとんど*そのため引き出物としてお渡しするギフトの価格帯も、ほかのゲストに比べると少し低め。あまりにも安いカタログギフトだと掲載されている商品も味気ないものばかりになってしまうので、3,000円以上のものを選ぶことが大切◎

会社の上司や親族

会社の上司や親族など、目上の方への費用相場は5,000円前後が多いよう。
上司や親族の場合、すこし多めにご祝儀を包んでくれる方もいるので、ご祝儀の価格帯も少し高く設定する新郎新婦さんが多いみたいですよ*今後のことも考えて、友人や会社の同僚よりも少し高額なものを用意しておくと◎ただし、上司や親族だからといって高すぎるものを贈るのはタブー。高くても5,000円前後のものを贈るようにしましょう**また親族への引き出物を選ぶときは両親に相談して決めるのが安心ですよ*

カタログギフトを贈ってゲストに喜んでもらいたい♡

以上、今回の記事では引き出物の定番アイテムでもあるカタログギフトのメリットとデメリット、ゲスト別の価格帯についてお伝えしてきました*カタログギフトはゲストが好きなモノを選ぶことが出来るのが嬉しいポイント♡いろんなカタログギフトがあるので、ゲストに合ったモノを贈って喜んでもらえたらいいですね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング