ゲストの着付けって誰が手配して、誰が負担するの?気になる疑問を解説♪

ゲストの着付けって誰が手配して、誰が負担するの?気になる疑問を解説♪

結婚式には着物で出席したいと考えているゲストもいますよね*特に親族は着物で来る人が多いみたい。そこで気になるのは費用負担や手配方法…。今回の記事では親族やゲストの着物問題について解説していきます!ぜひ参考にしてみてくださいね♡♡


着物の手配方法は「場所」で変わってくる

結婚式場の場合

大抵の結婚式場では、ゲストも着付けを利用することができます。親族以外のゲストも結婚式場で着付けをするのであれば、新郎新婦さんが全員分まとめて手配するのが◎このとき時間指定や持ち物等がある場合は、ゲストに伝えてあげるようにしましょう*

式場によっては割引サービスがあるところも◎特典等があるのか確認しておくと良いですよ♡着付けの案内は招待状発送のときに、案内用紙を一緒に同封するとスムーズ**「予約は新郎新婦で取るので、ご希望の方は○日までにご連絡ください」などの記載があると良いかもしれませんね**ギリギリに申し込みをしてしまうと希望の時間帯で予約が取れないこともあるので、ゲストには期日を設けて早めに予約を取っておくと安心♪*。

結婚式場以外の場合

結婚式場以外のところで着付けをする場合は、ゲスト自身で予約を取るのが一般的。自宅から近い美容室や通い慣れている美容室、式場から近いところなど、ゲストが自分で探して予約を取ってもらう必要があります*「なにか出来ることはないかな…」と思っている人もいるかもしれません*その場合は、式場近くで着付けを取り扱っているところを調べて教えてあげると親切かもしれませんね♪

【親族の場合】気になる費用負担は?

親族の着付け費用

親族の場合、招待した側でもある新郎新婦さんが負担するケースがほとんど。ただ安易に引き受ける前に、まずはお互いの両親に相談してみるのが◎もしかすると親族間で「結婚式では各自で負担する」、「親族を招待する場合の着付け代や宿泊費、移動費は両親が負担する」などの決まりごとがあるかもしれません。親族を招待するときは、一度両親に確認してから決めるようにしてくださいね**

新郎新婦さんの両親の着付け費用

両親の着付け費用も、親族と同じで一度両親に確認するのが◎結婚式を挙げるにあたって、両親が結婚式費用を援助してくれている人もいると思います。その場合、「自分たちの着付け代は、自分たちで払うよ」と言ってくれるケースも。逆に新郎新婦さんが結婚式費用を負担している場合であっても、「着付け費用くらいは出すよ」といったケースもあるかもしれません。結婚式が決まった時に、着付け費用の話も含めて相談しておくと、今後の流れがスムーズに進みますよ♪

【友人や会社関係者などの場合】気になる費用負担は?

親族以外のゲストの着付け費用は、各自負担してもらうケースがほとんど。式場で着付けをする人もいれば、ご自身で予約をして着付けをしてくる人も。式場で着付けをしたゲストの分だけ着付け費用を負担してしまうと、「わたしの分は…?」とモヤモヤとした気持ちにさせてしまいます。式場で着付けした人も、そうでない人も、着付け費用は各自で負担してもらう方がベターといえます*

もし式場で着付けをするゲストがいる場合は、新郎新婦さんがまとめて予約を取ります。そのため、曖昧なやりとりをしていると「新郎新婦さんが負担をしてくれる」と勘違いされることも…あとになってトラブルにならないためにも、あらかじめどちらが負担するのか、ゲストが負担するのであれば着付け費用に何円かかるかを明確に伝えておくようにしましょう。新郎新婦さんが負担する場合は良いのですが、もしゲストが着付け費用を負担するのであれば結婚式場には新郎新婦側とゲスト側で別清算できるようにお願いしておくと良いですよ◎

新郎新婦さんが着付け費用を負担する場合は?

中には新郎新婦さんがゲストの着付け費用を負担するケースもあると思います。ゲストのほとんどは「自分で負担するもの」と考えている人が多いと思うので、もし新郎新婦さんが負担するのであれば「着付け費用はこちらで負担します」と連絡しておくことが◎もちろん、結婚式場にも新郎新婦さんで負担する旨を伝えておきましょう*結婚式場以外のところで着付けをするゲストがいる場合は、お車代やお礼としてお金を包んでお渡しすると◎

全額ではなく一部を負担する場合は、「○円までは、こちらで負担します」と、いくらまで負担するのかを明確に伝えておくように◎結婚式当日に受付や両親からお車代やお礼として渡してもらうのが良いでしょう**

着物で来てくれたゲストに感謝の気持ちを伝えよう♡

以上、今回の記事では着付け費用についてお伝えしてきました*親族の着付け費用は招待した側が負担することが多いですが、友人などの場合は各自で負担してもらうことがほとんど…。自己負担とはいえ、ふたりのために着物で華やかにしてくれたことに対しての感謝の気持ちを忘れずにしてくださいね♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡



最新の投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬に実施する花嫁さん◎ 2次会のドレス選びなどは素材やカラー、小物使いを上手に取り入れて秋冬ならではの組み合わせで、ステキ花嫁さんになりましょう♡♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング