引き出物は「贈り分け」が当たり前!?贈り分けするときのポイントを解説♡

引き出物は「贈り分け」が当たり前!?贈り分けするときのポイントを解説♡

ゲストによって違った引き出物を贈る「贈り分け」。最近の結婚式では「贈り分け」が定番化しつつあるみたい*でもこれから結婚式準備をする人の中には「贈り分け」を知らない人や、いまいち何のことだか分かっていない人もいるかもしれません。そこで今回の記事では贈り分けについて、贈り分けをするときのポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてみてくださいね!!


そもそも「贈り分け」って何?

「贈り分け」とは、ゲストによって違った引き出物を贈るということ。すこし前まではゲスト全員に同じ引き出物を贈ることが当たり前でしたが、最近では「おもてなし」の1つとして相手の好みや趣味に合わせたモノを贈る「贈り分け」が主流になりつつあるようです。

実際に約6割の人が引き出物を贈り分けしたというアンケート結果もあるようで、結婚式を挙げた半数以上の方が贈り分けしているということが分かりました。今までは「記念品」という考えで贈っていた引き出物ですが、少しずつ結婚式に対する考え方も変わってきて、引き出物に関しても「ゲストに感謝を伝えたい」「せっかくなら喜んでもらいたい」という考えに変化していっているようです**

まずは担当プランナーに相談することが大切!

引き出物を贈り分けしたい場合は、まず担当プランナーに「贈り分けをしたい」という旨を伝えておくようにしましょう。引き出物は新郎新婦さんではなく、式場スタッフが各ゲストの席に配置していくもの。なので、引き物を贈り分けするのであれば、どのゲストにどの引き出物を贈るのか事前に打ち合わせする必要があります。引き出物の配置ミスが起こらないように、しっかりと伝えてミスを防ぐようにしましょう。

ゲストに喜んでもらいたいがために引き出物を贈り分けしたとしても、違う引き出物を贈ってしまっては意味がないし、相手に対しても失礼にあたります。贈り分けするときは念入りに打ち合わせしておくようにしてくださいね♡もし1人1人違ったものを贈る場合は、リスト表などを作成しておくと安心。式場によっては対応していないところもあるようなので、あらかじめ確認しておくと良いですよ◎

贈り分けするときに大切なポイント

主流にもなってきている「贈り分け」ですが、ゲストによっては嫌な気持ちになったり、不快な思いをさせてしまったりすることも…。ここでは贈り分けするときのポイントをお伝えしていきます♪

4~5パターンに分ける

「1人1人違ったものを贈りたい」そう考えている人もいるかもしれません。たしかに1人1人違った引き出物を贈ることができたほうが、みんなに喜んでもらえるとは思います。人数が少ないとゲストそれぞれ違った引き出物を贈ることは可能だと思いますが、100人ほどいる場合は難しいところ…。

というのも、引き出物を配置していくのは式場スタッフです。ゲスト数が多くて細かく引き出物を配置するとなるとミスをしてしまう可能性も…。もしゲスト数が多い場合は、引き出物の贈り分けは4~5パターンに分けておくほうが安心です**

引き出物袋は統一する

式場を通して引き出物を用意する場合は式場の紙袋を使用するので大丈夫だとは思いますが、自分たちで手配する場合は注意が必要です。ゲストによって引き出物袋が違うと、差を感じて不快な思いをするゲストが出てきてしまうかもしれません。それぞれ違った引き出物を贈る場合は、違いが分からないように引き出物袋を統一するようにしましょう。引出物袋を取り扱っているウェデングサイトもあるので、そういったところを利用すると◎最近では結婚式が終わっても使えるようなオシャレな引き出物袋も出てきているみたい♡ぜひチェックしてみてくださいね!!

品数を統一する

贈り分けをするといっても、品数まで変えるのはタブー。
こっちのゲストには○品、こっちのゲストには○品…と変えてしまうと、たまたま違う人の引き出物袋の中身が見えてしまったゲストは嫌な気持ちになってしまいます。引き出物を贈り分けするときは品数を統一するようにしましょう*

また、あまりにも見た目の大きさに差があるのもタブー。
大きすぎたり小さすぎたり、あまり大きな差が出ないように配慮するのも大切なポイント◎もしどうしても差が出てしまう場合は、ゲストが座る席を工夫したりして配慮するようにしましょう**

「贈り分け」をするときは細心の注意を!

以上、今回の記事では「贈り分けをするときのポイント」についてお伝えしてきました。
引き出物の贈り分けはゲストにとっても嬉しいものですが、気を付けなければ逆にガッカリさせてしまうことも…。あまりにも大きさに差があったり、紙袋からして高級感が違って見えたりするのは避けるようにしましょう。もし、贈り分けをするのであれば、見た目に差が出ないように袋を統一したり、品数を揃えたりして配慮することが大切◎ゲストの気持ちになって、喜んでもらえるようなステキな引き出物を贈ってくださいね!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング