誰に贈っても喜ばれる◎おしゃれなパッケージのお茶をプチギフトに選ぼう**

誰に贈っても喜ばれる◎おしゃれなパッケージのお茶をプチギフトに選ぼう**

ゲストをお見送りする時に渡す最後のギフトがプチギフトです。小さな贈り物ですが、気を抜くことはできません!けれども、プチギフトに何を選べばいいのか迷っている花嫁さんも多いでしょう。そこで今回ご紹介するのがお茶のプチギフトです。プチギフトにお茶を選んでも良いのか、選ぶ時の注意点などもまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください!


プチギフトにお茶を選びたい!

お茶をプレゼントとして贈ると高級感のあるプレゼントに感じるので、結婚式のプチギフトや引き出物にもぴったりです。お茶は、老若男女を問わないものなので、引き出物の送り分けやプチギフト選びの負担を減らすことができます◎お茶にもいろんな種類があり、本格的な味わいを楽しむことができる物もあれば、変わったフレーバーのものもあります。王道のお茶を贈るなら少し高めのものを選ぶと特別感があり、変わったフレーバーを贈ると二人らしい個性があります。最近では、おしゃれなパッケージのお茶ギフトも増えているので、きっとゲストに喜んでもらえるでしょう♡

プチギフトにするお茶の選び方

お茶のタイプで選ぶ

お茶には茶葉タイプやティーバッグタイプなどの種類があります。茶葉タイプは、普段からお茶を飲んでいる人や、お茶が好きな人にぴったりです。結婚式は、多くの人が参加するので、お茶を日頃からたしなんでいるかどうかは分かりません。プチギフトに選ぶのであればティーバッグもしくはスティックタイプがおすすめです◎コップに入れてお茶を注ぐだけなので手軽に楽しむことができます。また、賞味期限も長いのも嬉しいポイントです*

お茶の種類で選ぶ

基本的にお茶は煎茶と玉露、ほうじ茶の3種類が王道です。煎茶は、最も親しまれている緑茶です。煎茶は収穫されるまで常に日光を浴びているのでカテキンが増加しやすく、渋みを感じます。嫌な渋みではなく、爽やかさを感じられるような程良い渋みを楽しむことができるので、本格的なお茶を選びたい人におすすめです◎玉露は日本茶の中でも最高峰と言われていて、生産量は他のお茶と比べても少ないので少し値段が高いです。玉露は日光を遮って育てられるので、芳しい香りやコク、程良い甘味を感じられます。玉露も特別感がありますが、カフェインが多く含まれています。ゲストの中にはカフェインを制限している人もいるかもしれないので、そこも考慮して選ぶ必要があります。一方ほうじ茶は、煎茶や番茶を強火で焙じたお茶のことです。他のお茶よりも香ばしさがあり、茶色なのが特徴です。また、子どもでも飲みやすく、すっきりとした爽やかさを感じられます*お茶の種類によって味や香りが全く変わるので、二人で話し合って決めてみてください!

パッケージで選ぶ

最近ではギフト用としえおしゃれなパッケージで包装されているお茶ギフトも増えています。お茶のパッケージといえばシンプルでちょっと渋い印象があるかもしれませんが、最近では可愛らしいデザインで包装されている物もあります。中にはメッセージや写真などを入れたオリジナルパッケージで包装ができる物もあるので、特別感が増しますよ♪結婚式は特別なので、パッケージにもこだわって選んでみると良いでしょう!

プチギフトにお茶を選ぶ時の注意点

お茶ギフトは老若男女問わない喜ばれやすいアイテムです。ただし、子どものゲストには注意しなければいけません。お子様ゲストにお茶をあげても何かわからず喜んでもらえない可能性もあります。そうならないようにお子様ゲストには別のプチギフトを用意するのがおすすめです◎動物やかわいいイラストが描かれたパッケージなら、お茶でも喜んで受け取ってくれるかもしれません。大人と子どもでプチギフトを分けるのか、またパッケージでワクワク感を演出するのか、二人で話し合って決めてみてくださいね♪

まとめ

今回はプチギフトにお茶を選ぶポイントについてまとめました。お茶は古くから日本で親しまれている飲み物です。蓋団は飲まないような少し高級感のあるお茶をプレゼントすれば、ゲストに特別感を味わってもらえるでしょう*また、お茶といっても種類もタイプも様々なので、選ぶのに迷ってしまうかもしれません。その時は今回ご紹介したポイントを参考に二人にぴったりなお茶を見つけてみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング