【結婚式のメイク問題】アイプチメイクってアリ?そんな疑問を解決♡

【結婚式のメイク問題】アイプチメイクってアリ?そんな疑問を解決♡

いつもであればヘアセットもメイクも自分でしていますよね*「この部分はこうやって巻きたい」、「眉毛はこうやって書かないと気が済まない」など、女性であれば何かしらのこだわりがあるもの…。結婚式当日はいつものメイクとは違って少し濃くする必要があります。自分でメイクするとどうしてもウェディングドレスの華やかさに負けちゃうので、プロにお任せしたほうが◎でもそこで気になるのが「アイプチ問題」!普段、アイプチをしている人の中には「アイプチしても大丈夫?」「ゲストにバレないかな?」など気にしている人も多いと思います。そこで今回の記事では結婚式のメイクでアイプチをするときのポイントなどについてお伝えしていきます♪


結婚式でもアイプチって使えるの?

アイプチは目元を二重にするためのアイテムですが、きれいな自然な二重になっていなかったら少し恥ずかしいもの…。自然な二重に出来ていたとしても、あまりじろじろと目元を見られることに抵抗がある人も多いと思います。結婚式では下を向いている瞬間など、花嫁さんに写真のスポットが当たりがちなので、「アイプチばれていないかな…」と不安になっちゃう人も珍しくはありません。また普段アイプチをしているのに、結婚式ではアイプチをしない…というのも何だか抵抗がありますよね。

実はアイプチは結婚式でも割とよく使われているアイテムなんですよ◎というのも、花嫁さんはウェディングドレスに負けないくらいバッチリと化粧をする必要があります*普段よりもハッキリとした顔を作るために、普段しないのにあえてアイプチをする人も♪

結婚式でアイプチを使うときに気を付けたい3つのポイント

結婚式当日、「どうしても目をパッチリさせたい!」と考えると、やっぱりアイプチを使うしか方法はありません*アイプチを使うからには自然な二重にならないと、後から後悔することに…。というのも結婚式では写真撮影タイムの時間がたくさん!!アイプチしていることがバレバレな写真だと恥ずかしいですよね><ここでは結婚式でアイプチをするときに気を付けたいポイントをお伝えしていきます*

下を向いたときに、のりが見えないように気を付ける

アイプチをする上で、1番気を付けたいポイントがコチラ。アイプチをしている人の中にはまぶたがのりだらけになっている人が時々います。そうなると下を向いたときや、まばたきをしたときに、まぶた部分が丸見えに…。
また、結婚式ではなにかと目線を落とした瞬間の写真をよく撮ります。アイプチを使う場合は、きちんとのりを乾燥させてから二重にしたい部分に線をつけるようにしましょう。何度も塗り重ねてしまうと汚くなってしまうので要注意ですよ。

アイプチが外れないように気を付ける

結婚式の際中にアイプチが外れちゃうことも…。二重を保つことは意外と難しいもので、時間がたてばたつほどキープ力が劣ってきてしまうものです。挙式と披露宴の合間やお色直しの合間など、お化粧直しをするタイミングは何かとあるので、アイプチが外れていないかを確認すると良いかも◎

アイプチを広範囲に塗りすぎないようにする

目元のメイクはアイプチ以外にもアイシャドウやマスカラ、アイラインがありますよね。ここでアイプチを広範囲に塗ってしまうとアイシャドウがキレイにのらなくなってしまうことも考えられます。アイプチをするなら、あまり広範囲にベタベタと塗らないように気を付ける必要があります*

アイプチをするときは担当ヘアメイクさんに相談して◎

もしアイプチをしたいと考えているのであれば、事前にヘアメイクさんに相談しておくと安心♪*。アイプチはほかにも多くの花嫁さんたちが使っているので、「大丈夫ですよ」と言ってもらえるとは思いますが、このときにどんなアイテムを使うのか、どんな二重にしたいのかなどを伝えておくと◎

日常的にアイプチを使用している場合は、決まった形や二重幅があると思うので、もし自身の中で「この位置」というこだわりがある場合もヘアメイクさんに伝えておきましょう。もし説明が難しい場合はアイプチ部分だけ自身でするという方法も◎その場合は自宅でするのではなく、式場に着いてからヘアメイクさんに確認をとりながらアイプチをするといいかも♪

アイプチをしても大丈夫♡♡

以上、今回の記事では結婚式メイクのアイプチ問題についてお伝えしてきました*
アイプチを使うとなるとどうしても何かとリスクはつきものですが、使用している人もたくさんいるので「絶対に使えない」というわけではありません♡もしアイプチを使いたい場合は、一度担当のヘアメイクさんに使いたいという旨を伝えてみると良いかも◎その時に使い方や自然なまぶたに見える方法を教えてくれることもあるかもしれません♪アイプチにもいろんな種類があるので、どのタイプが自然に見えるのかを事前に試してみるのも良いかも**結婚式当日が自分至上最高の姿で迎えられるといいですね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング