まるで花嫁さんのお色直し!?<カメレオンネイル>で花嫁ネイルもカラーチェンジを♪

まるで花嫁さんのお色直し!?<カメレオンネイル>で花嫁ネイルもカラーチェンジを♪

<カメレオンネイル>って知ってる?* 最近、この<カメレオンネイル>が、じわじわキテるという噂をキャッチ♡♡ これは、花嫁さんにとっても興味深い情報です♪早速レポートします!


<カメレオンネイル>って知ってる?*
その名の通り、カメレオンみたいに色が変わる不思議なネイルのこと◎

この<カメレオンネイル>がじわじわキテるという噂をキャッチ♡♡
これは、花嫁さんにとっても興味深い情報です♪

<カメレオンネイル>とは、自分の体温や気温によって色が変わるネイルのこと◎
まさに動物の<カメレオン>みたいなので、そう呼ばれています。

発祥の地は、「韓国」。
少し前から注目されていた<カメレオンネイル>がようやく日本にも上陸です♡

体温や気温で爪の色が変わるということは・・
ウェディングの1日の中で、様々な爪の色を楽しむことが出来るってこと!?

まるで花嫁さんのお色直しみたいで・・ブライダルネイルにぴったりかもしれません♡♡

特別なポリッシュを塗るだけで、温度による変化が楽しめます◎

25度~30度前後で色が変化するので、
お風呂に入ったときや夏場の暑い時期に外へ出たときなど
様々なタイミングで色が変化します*

結婚式の1日の中でも、屋外から屋内に移動するタイミングや
温かいおしぼりで手を拭くタイミング、緊張で体温が上がるタイミングなどで
ネイルの色が変わるのかも・・♪

体温と爪には温度差があるので、爪が長い方がより色の変化が出やすいそうです!!

こちらの動画をまずはご覧ください↑♡

ウェディングで定番のホワイトネイルですが、
<カメレオンネイル>の仕掛けがしてあって、
色が変わるとちょっと派手めのカラフルネイルに!?*

まるで、ネイルチェンジしたみたい!
この変化には・・さすがにゲストも気づくはず♡

カメレオンネイルの特別なポリッシュには、たくさんのカラーリングがあるので
様々なバリエーションの変化を楽しむことが出来るようになっています*

ワンカラーだけでなく、デザインを入れても◎
同じ柄でも、色が変わるだけで印象が異なります!

結婚式では、お色直しを含め2着の衣装をお召しになる花嫁さんが多いので
それぞれの衣装に合わせたカラーリングにするのもアリ♡

ただ本番にどんな色が出るかは当日のお楽しみ♡
その変化を楽しめる人に、おススメです♪

カメレオンネイルをグラデーションにして楽しむのも◎♡
ワンカラーよりも、色の印象が柔らかく感じます**

数本の指に取り入れるだけでも、満足♡♡


ここからは、ウェディングにおススメの<カメレオンネイル>デザインをご紹介♪

基本的には、投稿の2枚目で色の変化後のデザインがチェックできるようになっています◎

是非、チェックしてみてください◇


ウェディングシーンにふさわしいキラキラのグリッターネイルも
カメレオンネイルでカラーチェンジ♪

輝かしいシャンパンゴールドから、柔らかいピンクへ*
どっちの色になっても、可愛いことに違いはありません♡♡

1枚目は温かいとき、2枚目が寒いときの色◎
カメレオンネイルを楽しむなら、これ位の変化がなくっちゃ物足りない♡♡

カッコイイ雰囲気の深めブラウンから、
柔らかくキュートな雰囲気のピンクにチェンジ◎

この大胆な変化には、本人もびっくり!!
全く違うネイルが楽しめるのが<カメレオンネイル>のいいところです♡

赤みブラウンからくすみベージュにチェンジ◎
ニュアンスごと変化するのが楽しいです♪

ついつい指先を見て、どんな色になるのかチェックしてしまいますね♡

爪の先端部分にだけカメレオンネイルを*
ほんのり染まるピンクが、控えめで可愛いです♡

あったかくなるとピンクに染まる・・まるで花嫁さんの頬のよう//

ナチュラルカラーのシンプルなネイルも
温度が下がると、照れたようにポッとピンクに色づくのが可愛い♡

色が変化する間の中間色も絶妙で素敵です**

ホワイトの上品なネイルが、赤いネイルに変化!?
この色のギャップに心を掴まれました♡♡

白から赤へ・・まるで花嫁さんのドレスのお色直しのようです*


ホワイトヴェールをまとったような美しい輝き+

プレーンな色よりも、ラメ入りの方が
じゅわっとしたツヤ感のあるカメレオンネイルが楽しめそうです♪

ウェディングで人気のフレンチネイルにもカメレオンネイルの仕掛けを♪
温かくなるとオレンジに変化します◎

他のカラーリングでも挑戦してみたい!
フレンチの白との相性を考えて、色を選んでみて♡

オーロラネイルとカメレオンネイルのコラボ*
どちらも美しいカラーを奏でてくれるウェディングにぴったりのアレンジ♪

スポットライトや太陽の光に当たると、その美しさをさらに発揮します♡

上品で花嫁らしい乳白色のネイルですが
色が変わると、カーキやラベンダーなどのニュアンスカラーに♡

たった一度の花嫁ネイル・・
ひとつのデザインになんて決めきれない!!
そんな方は、カメレオンネイルが役立ちます♪

韓国で流行し、日本でも取り入れられるようになった
<カメレオンネイル>
ひとつのネイルで、何通りものデザインが楽しめるのが嬉しい♪

まるで花嫁さんのお色直しみたい!?
<カメレオンネイル>で、ゲストを驚かせちゃいましょう♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング