定番アイテムの使い方をアップデート♡撮影グッズ*イニシャルブロック*は投げてみて♪

定番アイテムの使い方をアップデート♡撮影グッズ*イニシャルブロック*は投げてみて♪

前撮りや撮影の定番アイテム《イニシャルブロック》 そんな定番イニシャルブロックの、新しい撮影アイデアを発見◇\投げて撮る/のがオシャレかも♡♡新しい撮影アイデアをご紹介しまします◎



前撮りや撮影の定番アイテム《イニシャルブロック》。
2人のイニシャルの形をしたオブジェのことで、手に持ってみたり置いて撮影をすることが多いですよね◎

撮影後はウェルカムスペースやメインテーブルなどマルチに使えるので、ウェディングシーンでは1つあると便利かも♪

そんな定番イニシャルブロックの、新しい撮影アイデアを発見◇

イニシャルブロックは手に持つのではなく、足元に置くのでもなく・・\投げて撮る/のがオシャレかも♡♡

投げて撮る・・!?一体どんなお写真が出来上がるのでしょうか?
完成したお写真がコチラ▽▽

バックの空に2人のイニシャルが浮かぶ素敵なお写真になりました♡♡

その気になる撮影方法は、せーのでイニシャルブロックを投げるだけ!一見簡単そうに見えますが・・実は意外と難しいんです> <

ブロックの面がカメラに向かって平行でなければ文字が見えにくいし、投げたときの2人のポーズも美しくないと写真映えしない・・!!

何度か練習をして、撮影に挑むのが良さそうですね!

撮影に必要なものはイニシャルブロックだけ。練習さえすれば簡単に取り入れられる点はとっても嬉しいです**


サンセットをバックにしたシルエット撮影も素敵ですが、青空バックのショットもイニシャルブロックが映えるのでスキ♡♡

あなたのお好みはどちらでしょうか??

海や自然など、背景が広大なロケーションでの撮影アイデアにおススメです*

この写真を成功させるコツを伝授します♪

① イニシャルブロックの向きはカメラに向かって平行に
② 2人のブロックの投げるタイミングと高さを合わせる
③ 表情と指先にも意識を

イニシャルブロックの面を、カメラに向かって平行に向けることがキレイに見えるカギ◎
よって高く投げる必要も遠くに飛ばす必要もなく、下から上へポンっと持ち上げるように投げるのがポイント★

投げた高さを2人で合わせられるとよりキレイです!投げるタイミングと高さを2人で息を合わせて揃えましょう♡♡

また、投げるときの2人の表情や手先にも注目◎

投げることに集中しすぎて顔がこわばってしまったり、無表情になることも> <
シルエット撮影であればそこまで意識する必要もないですが、青空の下では笑顔でいられるよう意識してみてください♪

なるべく指先まで伸ばせると、より美しいです**

ここからは、イニシャルブロックを投げて撮るポーズの例をご紹介◎先輩花嫁さんの写真を見ながら、イメトレをしてみましょう♪

サンセット撮影では、イニシャルブロックがシルエットのように浮かび上がる点が幻想的でオシャレ♡

2人のイニシャルだけでなく、「&」も追加することで少々難易度は上がります> <
新郎さんが2つのブロックを投げることに挑戦しました♪

3つの文字が弧を描くように浮かんでいて、とっても上手ですよね♡♡

引きのショットにすることで、よりロマンチックな雰囲気が高まるお写真に**少々イニシャルブロックの向きや高さが違っても、あまり気になりません♡♡

夕日を真ん中に、2人で遊ぶかのように撮影を楽しんでいる姿がまた素敵♪何よりもまずは撮影を楽しむことが大切ですね**


砂浜の波打ち際で、楽しそうにしゃがむ2人の姿。その様子を密かに撮影するカメラマンの姿を発見♪

水面に映った2人とイニシャルブロック、そして夕暮れ時の静かに流れる幸せな時間。撮影時の思い出が写真を見返すだけで蘇る、そんな思い出深い1枚になりました♡

ビーチにしゃがむポージングは、真似してみたい**2人の仲の良さが伝わる写真が、とっても可愛いです♡♡

真っ青の海に映えるように、ブロックの色は木目もしくは白がいいかも♡♡

せーの!の掛け声と共に出た、2人の自然な笑顔がまた素敵**

投げたブロックを目で追いかけるように、顔を上げてみてください!こちらのお2人はブロックの角度だけでなく、手の動きからお顔の角度・表情までリンクしていますね♡

ブロックの向きがキレイじゃなくてもいい♡2人の自然で楽しそうなショットが、この撮影の狙いです♪

キレイに投げることにこだわりすぎず、まずは撮影を楽しみましょう♡♡素敵に撮ることは、カメラマンさんにお任せしてOKですよ◎


海だけでなく、自然やお花畑のロケーションでも挑戦♪お花畑の中で、楽しそうにブロックを投げる2人の姿がとっても愛おしい♡♡

海や空のように背景がシンプルだと、ブロックの向きや高さが目立ち、ついつい気になりますが・・お花畑ではそんな細かいことを気にする必要もなし!!

楽しそうに映る2人がメインのショット*ブロックはその表情を引き出すためのアイテムにすぎませんね♡♡

屋外のロケーションでなくとも、式場の壁やスタジオの背景を使っても挑戦出来る♪白い壁に、木のイニシャルブロックじゃ映えないからと・・カラーブロックを準備されたお2人です*

その手間があってこそ、和装にもマッチする素敵なお写真に仕上がりました◎

後ろ姿だから、表情を気にすることなくめいっぱいブロックを投げることに集中出来そうですね♡♡

いかがでしたか?**
定番アイテムの使い方をアップデート★イニシャルブロックを投げて撮る、新しい撮影アイデアをご紹介しました◎

イニシャルブロックを準備するだけなので、誰でも挑戦出来る♪
2人の仲の良さが試される、楽しい撮影になりそうでワクワクしますね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング