引き出物に入れる「縁起物」ってなに??どんな意味があるの??

引き出物に入れる「縁起物」ってなに??どんな意味があるの??

引き出物の中に含まれる「縁起物」と呼ばれるもの*かつお節や昆布など色んなものがありますが、実はそれぞれに意味があるということを知っていましたか♡?今回の記事ではそれぞれの縁起物に込められた意味をご紹介していきます**縁起物選びの参考にしてみてくださいね!!


縁起物を贈る理由ってなに??

実は縁起物は必ず贈らなきゃいけないアイテムというわけでもないんです*でも、たくさんのカップルさんたちがゲストの引き出物に縁起物を含めています。というのも、縁起物には「結婚式に来てくれたゲストにステキなことが起きますように」と、願いを込められているんだとか♪

また、「結婚」というお祝いの場では「割り切れる数字は良くない」とされています。ご祝儀に関しても同じですよね♪引き出物も同じで、割れる数字というのは「別れ」と連想させてしまうことから避ける傾向にあります。

定番の縁起物アイテムと意味をご紹介♡

かつお節

縁起物の大定番アイテムでもある「かつお節」。結婚式以外にも長寿のお祝いや快気祝い、出産祝いの贈り物としても人気のあるアイテムです**夫婦円満や長寿などをお祝いする時に贈ることが多いです♡
鰹節には背部から作られるのが「雄節(おぶし)」、腹部から作られる「雌節(めぶし)」があり、その「雄節(おぶし)」と「雌節(めぶし)」がぴったりとくっつくことから「夫婦円満」の意味を持ったようです*また、かつお節は武士の報奨品としても使われていたもので、何十年も前から縁起物として贈られているみたいですよ♡

昆布

昆布は「よろこんぶ」とも言われ、昔から縁起がいいと言われてきたアイテム。おやじギャグのような気もしますが、子宝に恵まれますように…と願いを込めて「子生婦(こんぶ)」と書くこともあるんだとか*日本人は昔から昆布に馴染みがあるので、引き出物として贈ると喜ばれますよ♡

梅干し

梅干しには「シワが寄るまで元気に過ごせるように」といった願いが込められているんだとか。ほかにも「シワができるまで、いつまでも夫婦で寄り添って歩んでいきますように」という意味もあるようですよ♡さらに子孫繁栄の意味もあるアイテムで、結婚式にピッタリなんです♪好き嫌いが分かれてしまいますが、年配のゲストからは喜んでもらいやすいので、贈り分けをしても良いかもいれませんね**

「おめでたい!」という語呂合わせで、縁起物の代表格でもある「鯛」。鯛は「長寿」や、「魔除け・厄除け」の意味があり、昔から縁起物とされてきました。昔は、尾頭付きの鯛の塩焼きをゲストに持ち帰ってもらっていたようですが、徐々に考え方が変わってきたことからコンパクトで持ち帰りやすい鯛のカタチをしたお菓子やお茶漬けなどが選ばれるようになったそうです♡世代問わず喜ばれるアイテムですよ♡

お赤飯

お祝いの場にピッタリとされてきた「お赤飯」。厄除けや魔除けの意味が込められたお赤飯は、昔から縁起物として選ばれてきたので馴染みのある人も多いのではないでしょうか♡

うどん

昔から長寿の縁起物として選ばれてきたうどん*太くて長いイメージから「夫婦生活がずっと続きますように」という願いが込められているんだとか♡うどんのほかにも麺類には「良好な人間関係」といった意味が込められていて縁起のいい食べ物とされています*「末永いお付き合いを」といった思いが詰まったうどんは縁起物としても人気があることから、バリュエーションも豊富♪*。紅白カラーのものやお椀とセットになったモノまであり、また幅広い年齢層の方に喜んでもらえるアイテムです**

タコ

タコは「多幸(タコ)」と「幸せが多く訪れますように」と願いを込めた縁起物♡おせち料理にもよく使われているので、なんとなくタコが縁起物だと知っている人もいると思います**

紅茶

「長寿」の意味がある紅茶は「幸茶(こうちゃ)」と書くこともあり、昔から縁起物として選ばれてきました**男女問わず、喜んでもらいやすいアイテムです◎

金平糖

カラフルで小さいサイズ感が可愛い金平糖♡♡長い時間をかけて作り上げる必要があるお菓子ということもあって、「夫婦円満」の意味が込められたお菓子なんです♡*。 引菓子としても人気のあるお菓子ですが、引菓子とは別で金平糖を贈る人も多いみたい*

バウムクーヘン

引菓子の代表格でもあるバウムクーヘン*大木の年輪のような断面は長寿と繁栄をイメージさせることから、昔から縁起が良いお菓子とされてきました。また円筒に生地を塗って回転させながら生地を焼き固める、それを何度も繰りかえすということから、「夫婦ふたりで年月を重ねていけますように」と願いが込められているんだとか♪どうぶつのカタチをした可愛いモノから、カラフルでおしゃれなものまで、種類も豊富なところも嬉しいポイント♡

「良いことがありますように」と願いを込めて贈ろう♡

縁起物にはたくさんの種類があって、どんなものを贈ったらいいか迷ってしまいますよね!地域によっては「この縁起物にしなくちゃいけない」といった風習があることもあるので、もし心配であれば両親や、担当のプランナーさんに相談してみるのも◎縁起物を通して、二人の願いがゲストに伝わるといいですね♡*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


イマドキのプチギフトはコレ♡おすすめのプチギフトをご紹介♪*。

イマドキのプチギフトはコレ♡おすすめのプチギフトをご紹介♪*。

披露宴のお開き後にゲストをお見送りするとき贈る「プチギフト」。結婚式準備で引き出物と一緒に決めちゃうことも多いですよね!!プチギフトは名前のとおり、ちょっとした贈り物のこと。でもだからこそ「ゲストはどんなプチギフトだったら喜んでくれるかな?」と悩んでしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事ではオススメのプチギフトをご紹介していきます♡*。


費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

結婚式には高い費用がかかってしまうので、できれは費用を抑えたいと思う新郎新婦さんは多いですよね!けれども、あまりにも節約しすぎるとゲストの満足度が低下してしまう恐れもあります…。ゲストの満足度を下げないためにも大きく節約しない方が良いポイントをご紹介します*


結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式の日程や時間が決まったら、次に取り掛かるのが結婚式の招待状!!「招待状っていつ発送するの?」と気になっている人も多いと思います。招待状にも発送のタイミングや手渡しする場合のマナーなどがあるので、相手に失礼のないように気を付けたいことがたくさん!!少しでもマナー違反なことをしてしまうとゲストが嫌な思いをしてしまうことも…。今回の記事では結婚式の招待状の基本マナーについて解説していきます♪招待状の準備に取り掛かる人はぜひ参考にしてみてくださいね♡


どんなアイテムを用意する?受付スペースはシンプルに飾るのがおしゃれ**

どんなアイテムを用意する?受付スペースはシンプルに飾るのがおしゃれ**

受付スペースは、ウェルカムスペースと同じくらいどんな飾りつけにしようか迷う人が多いのではないでしょうか?ゲストをお出迎えする受付スペースは、必要なアイテムを置いて装飾はシンプルにするのがトレンドのようですよ*


【新郎謝辞マニュアル】最後までビシッとかっこよく決めたい♡

【新郎謝辞マニュアル】最後までビシッとかっこよく決めたい♡

   披露宴のクライマックスにあるのが「新郎謝辞」。新郎謝辞では、両親やゲストに向けて感謝の気持ちを伝える場でもあります*大事な場面でもあるのでできればかっこ良く締めたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事ではゲストに感謝の気持ちが伝わる新郎謝辞のポイントを解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


イマドキのプチギフトはコレ♡おすすめのプチギフトをご紹介♪*。

イマドキのプチギフトはコレ♡おすすめのプチギフトをご紹介♪*。

披露宴のお開き後にゲストをお見送りするとき贈る「プチギフト」。結婚式準備で引き出物と一緒に決めちゃうことも多いですよね!!プチギフトは名前のとおり、ちょっとした贈り物のこと。でもだからこそ「ゲストはどんなプチギフトだったら喜んでくれるかな?」と悩んでしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事ではオススメのプチギフトをご紹介していきます♡*。


費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

結婚式には高い費用がかかってしまうので、できれは費用を抑えたいと思う新郎新婦さんは多いですよね!けれども、あまりにも節約しすぎるとゲストの満足度が低下してしまう恐れもあります…。ゲストの満足度を下げないためにも大きく節約しない方が良いポイントをご紹介します*


結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式の日程や時間が決まったら、次に取り掛かるのが結婚式の招待状!!「招待状っていつ発送するの?」と気になっている人も多いと思います。招待状にも発送のタイミングや手渡しする場合のマナーなどがあるので、相手に失礼のないように気を付けたいことがたくさん!!少しでもマナー違反なことをしてしまうとゲストが嫌な思いをしてしまうことも…。今回の記事では結婚式の招待状の基本マナーについて解説していきます♪招待状の準備に取り掛かる人はぜひ参考にしてみてくださいね♡


ロマンティックな撮影が叶う…♡「サンセットフォト」を是非前撮りに加えてみませんか♡

ロマンティックな撮影が叶う…♡「サンセットフォト」を是非前撮りに加えてみませんか♡

夕日をバックにステキな前撮りを行うためには「イメージ作り」が大切♡先輩花嫁さんたちのお写真からイメージを集めておきましょう♡


あえて選びたい【一段ウェディングケーキ】の魅力とオススメのデザインをまとめてみました♪

あえて選びたい【一段ウェディングケーキ】の魅力とオススメのデザインをまとめてみました♪

ウェディングケーキのイメージって「2段」「3段」と、高さのあるものがイメージされがち◎でも実は「1段」のウェディングケーキって、メリットがたくさんあるんです♡♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング