【2022年上半期婚の花嫁さんが選ぶ♡】最新カラードレス人気色ランキングTOP5★

【2022年上半期婚の花嫁さんが選ぶ♡】最新カラードレス人気色ランキングTOP5★

移り変わるウェディングのトレンドは、その時代の花嫁さんを象徴するもの♡最新の情報を取り入れながら進めていきたいですよね♪今回は2022年上半期婚の花嫁さんが着用したカラードレスの色を大調査!その結果から分かった人気色を、ランキング形式で発表していきます◎


毎年変化のあるカラードレスのトレンド

移り変わるウェディングのトレンドは、その時代の花嫁さんを象徴するもの♡もちろんカラードレスにもトレンドが反映されていて、毎年人気色に少しずつ違いがあります◎

当日の半年以上も前から始める結婚式準備だからこそ、最新の情報を取り入れながら進めていきたいですよね♪

今回は2022年上半期婚の花嫁さんが着用したカラードレスの色を大調査!その結果から分かった人気色を、ランキング形式で発表していきます◎

2022年秋・冬婚・2023年春・夏婚の花嫁さんは、是非参考にしてみてください♪

【5位】黄色

見ているだけで元気になれるビタミンカラーは、ここ数年ずっと人気が続いています♡
春・夏婚の花嫁さんの支持を受けて、黄色が5位にランクインしました!

キュート&ナチュラル派の花嫁さんには、パステル調のやさしいイエローが人気のよう♡

白い会場にも木目調の会場にも、どちらにも映える◎その万能性も、多くの人に選ばれるポイントになったようです♪

イエローをヘルシーに着こなすのは、オシャレさんの証◎
大胆な肌魅せデザインでも、いやらしくならないのが黄色のドレスのいいところです♡

ビビットで明るいイエロー以外に、落ち着いた雰囲気のマスタードイエローもアリ◎

ほどよい華やかさと上品さを持ち合わせたオシャレカラーは、特に大人花嫁さんの心を掴んでいるようです♡

【4位】水色

ここ数年、ブレることなくずっと人気なのは水色のドレス*

透明感たっぷりでどこかあどけないピュアな雰囲気は、花嫁さんのイメージにぴったりです!

チュールたっぷりのデザインも、ピンクだと可愛くなりすぎる・・。そんな方に水色はど真ん中♡

少しくすんだ水色は大人っぽい雰囲気が纏えます◎甘さは欲しいけど、大人っぽさも欲しい。そんなワガママ花嫁さんの希望を叶えた色が、水色でした♡

水色のドレスといえば・・ディズニープリンセス<シンデレラ>が着ているドレスの色。人気プリンセスに憧れて、水色のドレスを選ぶ方も多いようです**

プリンセスラインやオフショルダーのデザインを選んで、シンデレラの雰囲気を真似てみましょう♡

水色のシアーな透け感を活かすなら、オーガンジーやチュールがおススメ★

ゴールドでもシルバーでも、合わせるアクセの色を選ばないところも嬉しいですね!

【3位】ピンク

花嫁さんの幸せオーラをさらに高める、ピンク色のドレス♡
肌色に合わせてハッキリピンクや淡いピンクなど、似合わせてみて♪

ここ数年続くウェディングのトレンドは、ナチュラル&シンプル系。その雰囲気にマッチするピンクのドレスが、引き続き花嫁さんの間で人気です♪

可愛くもあり、清楚な雰囲気を持つ淡いパステルピンクは、花嫁さんの透明感をさらに高めてくれる色♡年齢問わずに人気でした**

濃いピンクには、結婚式にふさわしい華やかさがあります◎披露宴会場が広く、豪華な装飾が印象的なホテル婚でも、その雰囲気に負けない存在感を纏うことができますよ!

ピンクを大人に着こなすなら、ダンゼン濃い派です♡

【2位】オレンジ

2022年前半特に目立った、こちらの色が新しくランクイン♪
オシャレ花嫁さんの間では、最近”オレンジ”がブームのようです♡

見ているだけで元気が出る、ビタミンカラーの鮮やかなオレンジが今季のトレンド♪

中でもオレンジをヘルシーに着こなす、コンパクトでスレンダーなラインに注目が集まっています*

少し深めのオレンジを選ぶことで、落ち着いたシックな雰囲気に*ビーチや自然のロケーションでも、オレンジドレスは花嫁さんの存在感を高めます!

背景とのコントラストを楽しむも良し◎ブーケとの色遊びを楽しむも良し◎

自分らしさを表現するのにぴったりなオレンジは、2022年後半も人気が続きそうですね♪

袖付きやキャミソールタイプなど、カジュアルなデザインもオレンジなら華やかに着られる♪

合わせる小物もウェディング仕様の華やかなものをチョイスして、花嫁らしいコーディネートを楽しんでくださいね♡

【1位】ネイビー

長年変わることのない不動の1位は・・やはりネイビーでした!

落ち着いた大人の雰囲気が纏える点・どんな会場やロケーション・季節にもマッチする点・花嫁さんの年齢に関わらず多くの人の選ばれている点より、ダントツの1位にランクインです♡

ホテル婚はクールにカッコよくキメたい!光沢のあるネイビーは、花嫁らしい主役感が手に入ります◎

深めの色が入ったブーケとタイトなまとめ髪で、より大人っぽく♡このコーデが最近は人気のようでした*

背景とのコントラストが美しく、パッと目を引く組み合わせで、写真映えもバッチリ★

他の色との相性も良く、ブーケやアクセサリーの色を選ばないところも、ネイビードレスの好きなポイントです♡

ラメやビジューが付いたネイビードレスは、星空みたいで美しい♡

ネイビーのキラキラドレスは人気ドレスブランドからも続々登場していることから、花嫁さんの間で人気が高いことが分かります♪

花嫁人気1位のネイビーは、一度試着してみる価値アリかもしれませんね!

まとめ

2022年前半の人気カラードレスランキングをお届けしました◎

変わりゆくウェディングのトレンドをキャッチするのも、結婚式準備の大事な要素のひとつ♪花嫁さんのカラードレス選びの参考になれば、嬉しいです♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング