リアル体験談★先輩花嫁さんに聞いた\結婚式準備、意外と大変だったこと/

リアル体験談★先輩花嫁さんに聞いた\結婚式準備、意外と大変だったこと/

今回は、ストロベリー編集部が先輩花嫁さんたちにインタビュー! 結婚式準備の中で\意外と大変だったこと/を聞いてみました◎ 自分たちの時には予め予防策を考えてみたり、先回りして準備に取り掛かることも出来ますよね!是非このエピソードを、ご自身の結婚式準備に役立ててほしいです♪


事前に聞いておこう!結婚式準備の中で\大変だったこと/

多くの人にとっては初めての経験となる結婚式準備*
先輩花嫁さんたちにも、実際に準備を進めていく中で\そうなんだ!/なんて、初めて知ることがたくさんあったそうです◎

今の時代、SNSやネットで知識や情報を得ることが昔よりも簡単になりました。

これから結婚式を迎えるプレ花嫁さんの中には、「知らない」ことによって損をしたり大変な思いをしたくないという考えの方が増えているように感じます。

そこで今回は、ストロベリー編集部が先輩花嫁さんたちにインタビュー!
結婚式準備の中で\意外と大変だったこと/を聞いてみました◎

事前にこのエピソードを知っておくことで、自分たちの時には予め予防策を考えてみたり、先回りして準備に取り掛かることも出来ますよね!

是非このエピソードを、ご自身の結婚式準備に役立ててほしいです♪

意外と大変だったこと① 【搬入準備】

アイテムの手配やDIYはもちろん大変です。ただ大変であることは、そこそこ想像が付いていました。

想像を超えてきたのは、挙式1週間前~前日にかけて行う<搬入>への準備。
結婚式で使用するグッズたちを、式場へ持ち込むための作業です。

ただ運び込むだけではなく、付箋を貼ったり、使用する場所ごとに仕分けをしたりという作業が必要に。

また式場へ運び込む際に壊れてしまわないよう、プチプチで包装したり、破損を防ぐための工夫をする作業に、意外と時間が掛かった!という意見が多数挙がりました。

搬入は、「持っていけばいい」という訳ではなく、結婚式当日にミスが起こらないように、そしてそのアイテムが輝くように入念に準備する必要があるということですね!

その為には準備に時間がかかるので、搬入は余裕を持ったスケジュールで行えるようにしておくのが正解です♪

意外と大変だったこと②【式後のお礼・内祝い】

結婚式翌日には来てくれたゲスト全員にお礼の連絡をします。ゲストが多ければ多いほど、この作業は大変ですよね・・!

ここまできちんとやれて、完璧なおもてなし♡疲れた身体にむちを打って、最後までしっかりと頑張ってください!

またご祝儀を予想よりも多く頂いた方、祝電を頂いた方には、内祝いを贈ります。

結婚式が終わってやることが少ないはずなのに、意外にもこの作業に体力を使った・・という花嫁さんのリアルな体験談。熱が冷めないうちに、やっておくのがよさそうです♪

意外と大変だったこと③【結婚式後の片付け】

こちらも結婚式後のエピソード。

結婚式場から持ち帰ったもの、ゲストからもらったギフトや電報、ブーケなど、たくさんの荷物があります。式後はバタバタしてしまい、整理する時間もないので、とりあえず袋や箱に入れた状態で持ち帰ることになります。

その荷ほどきをするのが大変だった・・!という声もありました。

これも時間が経ってしまうと面倒な作業になるので、早めに手をつけておくのがよさそうですね!!

意外と大変だったこと④【席札メッセージの記入】

人数が多ければ多いほど、席札にメッセージを書く作業が大変になることは想像が付きます。しかし少人数であっても、席札メッセージの記入はやっぱり大変だった・・!という声も。

一人ひとりに文章を考えたり、気持ちを込めて書くという作業は、人数に関わらず時間が掛かるようです。

\人数がそこまで多くないから私たちは大丈夫/そんな自信は捨てて、少しでも早めに取り掛かるのがおすすめです◎

意外と大変だったこと⑤【ヒキタクの住所登録】

最近は引き出物を後日郵送にするパターンも増えてきました◎
贈り分けパターンを考えなくていいし、面倒なチェック作業もないから余裕・・そんな風に考えている方に、意外な落とし穴があったようです・・!!

引き出物を郵送するために、ゲストの住所リストを作成する必要があります。この作業が意外にも大変だったとの体験談が> <

ゲストの住所を漏れることなく回収し、その住所の入力作業、そして最後に名前の漢字や住所が間違っていないかどうかのチェック・・。

意外にも(!?)時間の掛かるこの作業は、ギリギリではなく余裕を持って進めておくほうが良さそうですね!

意外と大変だったこと⑥【花嫁の直前美容】

花嫁美容として、美容院やネイル、まつげやシェービングなど、様々な予定が入ってきますよね。

当日を一番美しい状態で迎えるために、これらの直前美容は結婚式の1週間前から始めるパターンが多いです◎

この予定をこなすのが意外にも大変!結婚式準備も大詰めとなる状況の中、美容にも時間が掛かるので、結局バタバタしてしまったという意見が多く挙がりました。

また直前美容を1日に詰め込んでしまうと体力的にも大変なので・・数日に分けて予定を組めば良かった、というリアルなエピソードも参考になりますね。

いかがでしたでしょうか。
先輩花嫁さんに聞いたリアルなハナシ◎
結婚式準備の中で\意外と大変だったこと/についてご紹介しました!

実際に経験しないと分からないなんて・・そんなの間違ってる!!
経験者である先輩花嫁さんの意見を参考にして、いざ自分の番ではしっかりダンドリしておくのが、イマドキ花嫁ですよね♡♡

この記事を読んだ方の、結婚式準備の参考になれば嬉しいです♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング