屋外でも屋内でもOK◎七色にきらめくシャボン玉を使った演出*

屋外でも屋内でもOK◎七色にきらめくシャボン玉を使った演出*

子どもの頃に誰もがシャボン玉で遊んだことがありますよね!シャボン玉は結婚式においてバブルシャワーとして、ウェディングセレモニーで使うことができます◎キラキラと輝きながら空へ飛んでいく様子は、とてもロマンチックです♡今回は、そんなシャボン玉を使った結婚式の演出をご紹介します。


バブルシャワーって?

定番のフラワーシャワーのようにシャワーセレモニーのひとつです。挙式後のセレモニーとして花びらではなくシャボン玉を飛ばして、新郎新婦さんを祝福します。退場時だけじゃなく、入場やお色直しの演出としてバブルシャワーを行うこともあります。光を受けてキラキラ輝くシャボン玉の良さを生かすには、よく晴れた日にガーデンで行うのがおすすめです◎屋外だけじゃなく、室内の照明にも映えるので、屋内のセレモニーでも取り入れることができますよ!会場内いっぱいにシャボン玉が広がり、ファンタジックな雰囲気になります。

バブルシャワーのメリットとデメリット

花びらやリーフ、コンフェッティなどは片付けが大変ですが、バブルシャワーなら時間が経つと蒸発して消えるので、掃除の手間がかかりません!費用もお手軽でバブルガンを用意すれば低コストで済ませることができます。シャボン玉は、空中に漂っている時間が長いので、美しい雰囲気を楽しむだけじゃなく、シャボン玉に囲まれている姿のシャッターチャンスもたくさんあります*

デメリットは、シャボン液の成分によっては洋服についてシミになってしまうことも。。。シミになりにくい植物性のシャボン液のバブルガンもあるので、よく確認をして購入しましょう。また、いつシャボン玉を作るかはゲスト任せになってしまうので、タイミングによっては全く写真に写らないということも!そうならないためにもバブルガンを使うゲストとタイミングを決めておくといいですね*少ない数でもたくさんのシャボン玉を出してもらえると、素敵なウェディングフォトに仕上がりますよ♪

バブルシャワーはお子さまゲストにもおすすめ

引き金を引くとたくさんのシャボン玉が出るバブルガンは、バブルシャワーにピッタリのアイテムです。吹かなくても短い時間で大量に飛ばすことができるので、お祝いの言葉も届けられます。デメリットは、手がふさがってしまうことです。また、連射しすぎるとシャボン玉で新郎新婦さんの顔を隠してしまい、シャッターチャンスを逃してしまうかもしれません。液漏れの危険もあるので、前もって説明書や口コミをしっかりと見ておきましょう!ちなみに、ゲストにバブルガンを使ってもらうのではなく、新郎新婦さんがバブルガンで自ら祝福するのも良いでしょう♡*華やかなドレス姿でバブルガンを持つ様子はギャップがあるので、よく映えますよ!

結婚式で使えるバブルシャワーのアイデア

シャボン玉が七色にきらめいて、とってもファンタジックなショット!思わず新郎新婦さんもシャボン玉を見上げる表情が輝いていて、楽しさが伝わります。せっかくなので広い屋外でバブルシャワーを楽しみましょう♪♪

バブルシャワーの中でハグをする新郎新婦さんから幸せな雰囲気が伝わってきますね♪写真を撮影する時間を決めて、シャッターチャンスの時にバブルをたくさん飛ばしてもらうと良い写真ができますよ。

太陽光にバシャボン玉がきらめく中でのアフターセレモニー**シャボン玉に囲まれると自然な笑顔を浮かべることができますよ!

たくさんのシャボン玉に包まれたロマンチックな瞬間**白いウェディングドレスにレインボーのバブルがよく映えますね!

バブルシャワーの他にこんな演出も

ビッグバブル

余興のひとつとして、とにかく大きなシャボン玉を作ります。普段見ることのないビッグサイズのシャボン玉に会場は盛り上がること間違いなし!普段のシャボン玉よりも割れにくいのがポイントです。ゲストで一緒に大きなサイズを作るのも楽しそうですね♪♪

バブルアート

シャボン玉に好きな絵具を混ぜて紙に向かって吹いていきます。できた模様は、なんとも幾何学的でアートのようです*ゲスト参加型の演出としてゲスト全員で行えば、素敵なアートが完成します。

香り付きシャボン

種類は限られますが、ぶどうやいちごなどの香りがついたシャボン液もあります。パッケージがキュートで値段もお手頃価格です。演出に使うだけじゃなく、お子さまゲストへのプレゼントや余興としてゲームの景品にするのもおすすめです◎



光を反射して七色にきらめくシャボン玉は、結婚式をよりロマンチックなものにしてくれるかもしれません*ぜひ取り入れてみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング