結婚式の思い出をいつまでも!アフターブーケはなにを選ぶ?**

結婚式の思い出をいつまでも!アフターブーケはなにを選ぶ?**

アフターブーケは、結婚式で使ったブーケを長期間残せるように加工したものです。そのままでは枯れてしまう生花も加工することで、長く飾ることができます◎今回はそんなアフターブーケについてご紹介します*


結婚式後のブーケはどうする?

ドライフラワーにする

ドライフラワーは、風通しの良い日陰に1~2週間ほど吊るして作ります。水分が抜けることによって多少の変色やひび割れはありますが、ほとんどそのままの状態でブーケを残すことができます。自分で作る場合は、数本ずつ乾燥させましょう!お花の量が多いと上手く水分が抜けず、きれいな形になりません。直射日光に当てたり、湿気が多い環境に置いたりすると傷んでしまうので、乾燥している場所に置いておきましょう。また、お花によってはドライフラワーにできないものもあるので注意が必要です。専門の業者に依頼すればきれいな色合いで残してもらうことができるので、お願いするのもおすすめですよ◎

押し花にする

押し花は、お花を花びらや葉っぱに取り分けてプレスすることで、水分を取り除いて乾燥させます。紙のように平たく仕上がります*本や手帖などに挟んで作るのが一般的ですが、ブーケの場合は業者さんにお願いすると押し花を立体的に組み上げた状態に作ってくれます。思い出のブーケをそのままに近い形で残せるだけじゃなく、リボンやアクセサリーなども一緒に飾ることができるんです◎直射日光や湿気に弱いので、涼しいところに飾ると長く楽しめますよ♪*

ブリザーブドフラワーにする

プリザーブドフラワーは、特殊な加工液でお花の水分を抜いて色付けしたもののことです。生花のような美しさに加えて、ブーケの形状を長く保つことができます◎特殊な染料を使うので、ニュアンスカラーなど自然にない色も叶います。水を替える手間もなく、ボックスやガラスドームなどに入れたまま楽しむことができます。デメリットは湿気に弱いので着色液が染み出してしまったり、ひび割れしてしまったりすることがあります。一般的にプリザーブドフラワーの保存期間は5~10年ですが、条件が悪ければ1~2年で劣化してしまうことも。。。

アイスフラワーにする

アイスフラワーは、生花をマイナス30度で瞬間的に凍らせた後、真空状態で乾燥させます。ドライフラワーにするのが難しい多肉植物や、実ものもアイスフラワーにすることができます◎着色料を使わないので、ナチュラルな美しさが楽しめますよ♪乾燥でひび割れをすることもないですが、保存期間が3~6ヶ月と短いことがデメリットです。

加工したブーケをアクセサリーに

ドライフラワーや押し花にしたブーケをさらに加工して楽しむこともできます◎例えば、押し花にしたブーケをハーバリウムにしたり、キャンドルに流し入れて押し花キャンドルにしたり…アレンジはさまざまです*レジンを使ったネックレスやスマホケースにすればどこにでも持って行くことができますね!ブーケの一部しか使えませんが、アクセサリーなどにして身につけておきたいという人にはおすすめです。

アフターブーケの費用と納期は?

自分で作れば費用は抑えられますが、完成度は手先の器用さに左右されてしまいます。。。業者さんにお願いした場合は、押し花加工で3万円、プリザーブドフラワーやドライフラワー、アイスフラワーは5万円からが相場です。結婚式の費用と相談して保存方法を決めましょう!またブーケの加工は手作業なので、手元に届くのはアイスフラワーは1~2ヶ月、それ以外は3ヶ月から半年といわれています。

アフターブーケはいつ加工する?

生花の加工は鮮度が大切です◎結婚式前に業者を決めておき、挙式直後に受け渡しするのがおすすめです。場合によっては、挙式後からの注文を受け付けている業者もあります。もし依頼をするのを忘れていた場合はそのような業者にお願いしてみては?*

卒花嫁さんはこんなアフターブーケに!

リースブーケがそのままの形で、フレームの中に収められています。全体的に落ち着いたな色合いで、大人な雰囲気が感じられますよね♪*飾るだけで部屋がシックな印象になり、とても素敵なインテリアになります。

ドライフラワーを集めてボックスの中に収めたスタイル*お花がぎっしりと詰められ、くすみカラーになったドライフラワーがおしゃれでアンティーク風な仕上がりです。

ドライフラワーを立体的に敷き詰めたボタニカルフレームは、お花がフレームから溢れ出ている躍動感が良いですよね♪*お花ならではのカラフルな色合いがとっても素敵です♡



大事な結婚式のために作られたブーケは、いつまでも手元に置いておきたいですよね♡アフターブーケには、ドライフラワーにしたり押し花にしたり、凍らせたりと、さまざまな保存方法があります。ぜひ自分が残したい方法を探して、」最高の思い出を最高の形で残して下さいね!


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング