*少人数結婚式*親族だけで幸せな時間を過ごしたい♡準備負担の少ない演出アイデアをご紹介♪

*少人数結婚式*親族だけで幸せな時間を過ごしたい♡準備負担の少ない演出アイデアをご紹介♪

友人や同僚など多くの方を招待した賑やかな結婚式もステキではありますが、最近では親族だけで行う少人数結婚式も人気を高めているみたい♡ただ、少人数結婚式を検討している人の中にはどんな演出を取り入れて良いのか、また盛り上がりに欠けたりしないのかなど、不安に感じる人もいるみたいです。そこで今回の記事では少人数だからこそできるオススメの演出アイデアをご紹介していきます♪どれも大きな負担をかけることなく取り入れることのできるものなので、ぜひ参考にしてみてくださいね**


少人数結婚式でできる演出ってなにがあるの??

結婚式といえば、みんなでワイワイ賑やかに楽しんでいる雰囲気をイメージする人も多いと思います。でも最近は親しい友人や親族のみで行われる少人数結婚式の人気が高まっているということもあって、アットホームでリラックスできる雰囲気で行われることが多いみたい*
少人数結婚式ではゲストに合わせた料理を用意したり、引き出物を贈り分けしたり、ゲストに合わせた「おもてなし」を用意しやすいのが◎また、人数が少ないからこそ1人1人に日頃の感謝の気持ちを伝えることができるのも大きなメリット♡
とはいえ、少人数での結婚式は「結婚式」というよりは「お食事会」のような雰囲気になってしまい、盛り上がりに欠けるのでは…と思ってしまう人もいるみたい…。次の項目では少人数結婚式だからこそ出来るオススメの演出をご紹介していきます**

少人数婚におすすめの演出アイデア①写真を使った演出を取り入れる

新郎新婦さんの幼い頃の写真や思い出の写真を使った演出は大人気♪大人数の結婚式だとどうしてもゲスト全員との写真を用意できず、誰か抜けてしまったりしてしまうことも。その点、少人数結婚式だと写真の準備もしやすく、選びやすいのが◎家族との思い出がたくさん詰まった写真を使って、ムービーを用意すると良いかもしれません♡また、ほかにもプロフィールブックを用意すると喜んでもらえることも♪*。写真付きの家系図は分かりやすく、話題作りにもなるのでオススメです。

親族婚におすすめの演出アイデア②メッセージカードを贈る

普段はなかなか伝えることが出来ない感謝の気持ちを、手紙やメッセージカードにして贈るのもステキなアイデア♡♡大人数の結婚式の場合でも席札メッセージなどは人気の演出ですが、人数が多いとどうしても負担になってしまいます。でも、少人数結婚式の場合は多くても30人前後なので手紙やメッセージを書くのもそこまで負担に感じることはないと思います**口頭で感謝の気持ちを伝えることもステキではありますが、手紙をもらうのも嬉しいもの♡きっと喜んでもらえるはずですよ♪*。

ほかにもメッセージカードではなくきちんとした手紙を贈ったり、写真などを活用してアレンジしたり、メッセージプレートにしてみたりも良いかもしれませんね◎

少人数婚におすすめの演出アイデア③引き出物を贈り分けする

最近では、「ゲストに合った引き出物を贈りたい」と考えるカップルさんたちが多く、引き出物を贈り分けするケースが増えているみたい♪*。人数が多いと一人一人に合ったものを選ぶのは結構な時間を費やしてしまいます。大人数の結婚式だとどうしてもカタログギフト一択になってしまいがちなので、ゲスト側からすると「またかー…」といった印象に。ですが、少人数結婚式の場合は親しい友人や親族のみなので相手の好みなどを把握できているケースが多く、ゲストが貰って本当に嬉しいものを選ぶことができます◎

また、一般的に引き出物はあらかじめゲストの席に用意しておくことが多いですが、新郎新婦さんから渡したり、遠方のゲストにはご自宅に届けたりするのもおすすめです**直接お渡しするほうが感謝の気持ちが伝わって良いかもしれませんね♡*。

少人数結婚式をするときに気を付けるポイント

ここまで読んでみるとメリットが多い気もしますが、少人数結婚式で演出を取り入れるときには気を付けたいポイントもあります*アットホームでリラックスした雰囲気で行われる結婚式は、つい歓談メインになってしまってスケジュールが押してしまうことも。ケーキ入刀などの演出もいれて少しメリハリをつけると良いですよ◎

ステキな演出を取り入れて幸せな時間を過ごそう♡

親しい友人や親族に見守られながら行う少人数結婚式。
大人数で行われる結婚式では、どうしても全員に感謝の気持ちを伝えることが難しかったり直接言えなかったりしてしまいますが、少人数だからこそできる演出を取り入れて感謝の気持ちを真っ直ぐに伝えてみるといいかもしれません**少人数結婚式は両家の親睦も深まりやすく、相手の家族のことも知る良いきっかけにもなるチャンス♡♡素敵な演出を取り入れて、思い出に残る少人数結婚式にしてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング