婚約指輪は普段からつける?つけない?♡*おすすめのシーンとつける時のマナーについて**

婚約指輪は普段からつける?つけない?♡*おすすめのシーンとつける時のマナーについて**

大切なカレから贈られた婚約指輪は、せっかくなら婚約期間だけじゃなく、結婚後も身につけませんか?*結婚後も身につける機会が多ければ多いほど、もらった時の気持ちや思い出などを振り返ることができ、嬉しい気持ちを感じることができます♡*


婚約指輪は普段からつける?つけない?

最近では、普段から婚約指輪をつける人が増えています。結婚指輪と重ね付けができるようにセットで買ったり、普段も使いたいからシンプルでひっかかりの少ないデザインにしたりと考えて購入しているようです*一方で、ダイヤモンドが外れたり傷がついたりするのが不安だったり、職業柄アクセサリーが禁止されていたりする場合もあります。婚約指輪には、ダイヤモンドがついているデザインのものが多いので、選ぶ時に自分は普段使いしたいのかどうかを考えて選ぶと結婚式後も活用できそうですね!

どんな時につける?

婚約指輪を箱などに入れたままにしておくのが一番もったいないので、結婚後も普段から
積極的に着けましょう♪*

華やかなイベントで

ダイヤのついた華やかな婚約指輪は、ハレの日の結婚式にぴったりです◎ぜひお呼ばれされたら積極的に身につけましょう*結婚指輪やファッションリングとの重ねづけは、手元を華やかに彩ってくれます。また子どもの入園式や入学式のフォーマルなスタイルにもおすすめですよ!

夫婦のデート、友人とのお出かけで

結婚記念日など、おしゃれをして旦那さんとデートをする時もぜひ身につけてください。贈ったカレにも婚約指輪を選んだ時や、プロポーズの時の思い出があり、当時のことを思い出して嬉しくなるかもしれません。もちろん友人とのランチやディナー、ホテルでの同窓会などでもファッション感覚で身につけてもOK◎

普段遣いで

日常の中で婚約指輪を身につけた手元を眺めるだけでも元気になったり、ファッションリングと組み合わせて気分転換したりと、気持ちを高めるアイテムになります。ダイヤモンドがついているから普段使いはできないと思うかもしれませんが、控えめなデザインを選ぶか、自宅を出るときにつけて帰宅したら外すという使い方であれば、毎日つけてもOKなんです◎。

避けるべきシーンって?

婚約指輪のデザインは、女性のみが身につけるものなので華やかなものが多いです。そのため、その華やかさがマナー違反になるシチュエーションもあります。

お葬式などや法事

お葬式や法事では、慎みのある装いがマナーです。婚約指輪はもちろん、ファッションジュエリーや光るスパンコールなどの小物はすべてNGです。身につけるのは結婚指輪のみにしましょう*

職場で

職場では、他に婚約指輪を身につけている人はいるのか、あらかじめ確認をしておくのがおすすめです◎職場には未婚の人や離婚した人、結婚している女性でも婚約指輪が欲しかったけどもらえなかったという人がいるかもしれません。その場にいる人への配慮として職場での婚約指輪は控えたほうがベターです。ただし、職場の雰囲気や、仕事内容によってはOKな場合もあります。食品関係の仕事など衛生面の問題で禁止されていたりすることもあるので、アクセサリーについての規定を確認し、不安であれば上司に相談してみましょう!

スポーツや力仕事をする時

ちょっとした不注意で婚約指輪の石やリングに傷がついてしまうこともあります。アクティブな遊びはもちろん、水仕事や力仕事など日常のちょっとしたことでも注意が必要です。体を動かす遊びや、手作業をする時は婚約指輪を外しておくのがおすすめです。

婚約指輪はどう保管する?

婚約指輪を保管する時はホコリと湿気に気をつけましょう!婚約指輪を購入したときについてくるケースは、それらから守ってくれるので、つけていない時は必ずケースに戻すようにしましょう*また、他のアクセサリーと一緒に保管したい場合は、区切りがあるジュエリーボックスを選んで他のジュエリーとぶつからないように気をつけると良いです◎保証書や鑑定書もケースの近くなど失くさないように一緒に保管しておきましょう。



結婚指輪とはまた違った思いが込められた婚約指輪*ずっと仕舞っておくのはもったいなので、ぜひいろんなシーンで身につけましょう♪♪もちろん避けるべきシーンもあるので、気をつけたいですね*


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング