首元を華やかにするブライダルネックレス♡*普通のネックレスとは違うの?*

首元を華やかにするブライダルネックレス♡*普通のネックレスとは違うの?*

結婚式では、華やかなネックレスをつけたいところ!けれども、ファッション感覚でつける普通のネックレスと比べて何が違うのか分からない人も多いのでは!?今回は、ブライダルアクセサリーの中でもネックレスについてご紹介します。


ネックレスのデザインの種類は?

ラウンド

中央に装飾のない滑らかなデザインのネックレスです。横に広がっていく形なので、優しい印象になります*基本的には同じモチーフを繰り返すデザインなので、つけている時にずれたり、片寄ったりするのを気にすることなく使うことができます◎ウェディングドレスのデザインは、Vネックタイプとの相性が良いです。Vネックのすっきりしたデコルテにラウンド型のネックレスが華を添えてくれますよ♡

Vライン

中央に装飾があり、全体的な形がV字を描いているデザインです。首回りから中央にかけてモチーフが変化したものや、首回りはすっきりとしたデザインですが中央の装飾が目立つようなデザインもあります*Vラインは、縦の線を強調するので、シャープな印象になります。デコルテが大きく開いたストレートビスチェや、ハートカット、オフショルダーのドレスにおすすめです◎

カラーはどんなものがあるの?

パールやビジュー

パールを中心としたデザインと、ビジューやスワロフスキーなど輝く素材を使ったデザインの2種類があります。パールがメインのデザインは、厳粛でかしこまった印象になり、ビジューのデザインは、華やかでカジュアルな印象になります。もし、どちらを使うか迷った場合は、挙式と披露宴、二次会で使い分けるのが良いでしょう◎挙式はパールネックレスで厳かに、披露宴や二次会では華やかなビジューのネックレス、と使い分ける花嫁さんが多いですよ!

カラーストーンやゴールド

ゴールドやカラーストーンを使ったネックレスを選ぶ時は、ドレスの色味と合わせるのがポイントです。ゴールドのネックレスなら、アイボリーやオフホワイトのウェディングドレスによく合います◎一方、カラーストーンのついたネックレスは、カジュアルな印象になりやすいので注意が必要です。チェーン付きペンダントは、カジュアルすぎるため結婚式にはおすすめしません。

ネックレスをしないメリットは?

イヤリングやネックレスなど、アクセサリーをたくさんつけてしまうと、ドレスではなく周りの小物に視線がいきます。そうすると、肝心のドレスが目立たなくなってしまうことも。。。カラードレスの場合もアクセサリーは控えめにするとキュートな印象になりすぎず、大人っぽく着こなすことができます。また、首元が隠れるホルターネックやハイネック、デコルテを美しく見せるオフショルダーもノーネックレスの方がおすすめです。シンプルすぎて寂しい印象になったり、肌の露出が多かったりするドレスの場合は、ネックレスを付けた方が良い場合もあります。さらに、会場が広かったり、ゲストの人数が多かったりする場合は、ネックレス有りがGOOD◎ネックレスが照明に輝くので、遠くからでも華やかに見せることができますよ!

購入する?レンタルする?

ネックレスを購入すれば結婚式後もずっと手元に残ります。また自分好みのデザインが選べるので、前撮りや後撮りなどでも使うことができます◎一方、デメリットは費用がかさむことです。レンタルすると手元に残せませんが、購入するよりも費用を抑えることができ、ドレススタイリストさんにドレスと相性の良いものを選んでもらえますよ*



ウェディングネックレスは普段身につけるネックレスとは違い、着るドレスとのバランスを考えて選ばなければならないものです。いろんなデザインを探して実際に試着をし、とっておきのネックレスを見つけて下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング