元ウェディングプランナーが思う♡新郎新婦さんから貰うプレゼントで嬉しかったもの♡

元ウェディングプランナーが思う♡新郎新婦さんから貰うプレゼントで嬉しかったもの♡

二人の結婚式を一番近くでサポートし、応援してくれる存在*ウェディングプランナー*結婚式を初めてする新郎新婦にとって、結婚式のプロであり、希望を形にしてくれるウェディングプランナーの存在は心強いものであります*


二人の結婚式を一番近くでサポートし、応援してくれる存在*ウェディングプランナー*

結婚式を初めてする新郎新婦にとって、結婚式のプロであり、希望を形にしてくれるウェディングプランナーの存在は心強いものであります*

そんなお世話になったプランナーさんにお礼と感謝の気持ちを込めて*お心づけ*としてプレゼントを渡す新郎新婦さんも♡

昔からの日本の風習として、\お心づけは現金で渡す/とされていましたが、最近はプレゼントとして、モノで贈られる方が多いです◇

特に、ゲストへのお礼は必ず必要ですがプランナーさんへのお礼は二人からの気持ちの在り方◇
そんな気持ちと一緒に、ささやかな贈りものをしてみるのもプランナーさんとの素敵な思い出の1つになりますね♡

私もかつてはプランナーとしてたくさんの結婚式を創ってきました*
そして担当した大好きな新郎新婦さんから、たくさんの心のこもった贈りものを頂きました♡

今回はそんな元プランナーの私が書くプランナーが貰って嬉しいプレゼントのお話です♪

結婚式をサポートしてくれたプランナーさんへ贈る♡プレゼントを選びましょう♪

*お心づけ*とは海外でいうチップのこと。
結婚式の場では、感謝の気持ちを込めて、お金やちょっとしたプレゼント贈ることを指します◇

ですが、お金を渡すのもちょっと気が引ける…ということで、プレゼントを渡される方が圧倒的に多いです◇
そんなプランナーさんへ贈るプレゼントを選んでみましょう♪

必ず用意しないといけないものではないので、用意しようと思っていた方は、参考にしてみて下さい…♪

ハンドクリームやネイルグッズ

プランナーの仕事上、打ち合わせやご案内の際に、お客様に手先や指先を見られるコトが多いのです◎
なので、常にお客様に失礼のないようにハンドケアやネイルケアに気を遣っています♡

だから、ハンドクリームやネイルオイルは仕事上でも大活躍◇
いくつあっても困らない必須アイテムなのです♪
いつも会社のデスクに置いておき、使うたびに、くださった新郎新婦さまのコトを思い出していました♡

ペン

プランナーのお仕事ではペンも大活躍です◇
特にお客様との打ち合わせの際には、普通のボールペンではなく、ちょっといいペンを使うようにしていました♡

色分けをするときには、カラー付きのペンも大活躍◇
その他、準備や当日運営でも登場するのでこちらも何本もらっても嬉しいアイテムです**

お菓子

結婚式はプランナーだけじゃなく、たくさんのスタッフの協力により、運営されています◇

当日のサービスキャプテンや司会者さん、音響さん、メイクさんなど…
みんなに配れるお菓子だと、スタッフにもお裾分けが出来るのでプランナーとしても嬉しいです♡♡

スタッフ同士も、貰ったお菓子を頂きながら\今日はいい式だったね/なんて会話をするものなんです♪

バスグッズ

プランナーの仕事は、意外と体力勝負…!

引出物などの重たい荷物を運んだり、パーティーをスムーズに進行させる為に走り回ったり◇
これも、新郎新婦さんを幸せにするための大切なお仕事なのです◎

クタクタの身体を癒してくれるバスグッズは、プランナーの強い味方♡♡

入浴剤やバスボム、アロマオイルなどお風呂に入ってリラックスしながら、幸せだった今日1日の結婚式のコトを思い出す時間が実はとっても幸せなのです♡♡

男性のプランナーさんの場合は、お菓子やペンなどがGOOD♡♡

また、式場によっては現金を受け取ってはいけない決まりがあるので、やっぱり*お礼の気持ち*はプレゼントで渡すのが良いです◎

プレゼントは準備完了!渡すタイミングは??

プレゼントは準備OK!
渡すタイミングは、やっぱり披露宴が終了して式場を後にする時がベスト♪

パーティーが終わったあとも、プランナーは、忘れ物がないかをチェックしたり精算をしたりと意外と作業が残っています…!

新郎新婦も、二次会の準備やゲストと連絡を取ったりで披露宴後も少しバタバタと時間を過ごします!
ぜーーんぶ落ち着いて、\ほんとにありがとうございました!/のタイミングが一番丁度良いですね◇

もしくは、式場に荷物を置いておいて、後日取りに来るケースだとその後日、荷物を取りに来るタイミングでも◎

その際は、プランナーに直接会えないこともあるので必ず事前に会いたい旨を伝えて、スケジュールを調整しておくこともお忘れなく♪

*お心付け*と聞くと、\今日は宜しくお願いします/という意味を込めて式が始まる前に渡すもの、というイメージがあるけれど、感謝の気持ちと一緒に渡す*プレゼント*に関しては、披露宴が終わってからのタイミングで大丈夫です*

結婚式は、ヒトで創られるもの♡二人にとってたった1人のプランナーさんと素敵な思い出を♡

結婚式は、

新郎新婦の幸せの気持ちゲストからの祝福の気持ち

そして、プランナーからの二人を幸せにしたい気持ち色んな人からの気持ちで、出来上がります♡

そんな大切なポジションを担うプランナーさんと一緒に素敵な結婚式の思い出を作ってください♪
私たちプランナーも、大切な二人の結婚式の思い出は、何年経ってもたくさん増えていっても決して忘れるコトはないのです…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング