幸せのお裾分け♡♡結婚祝いをもらった時のお返しアイテムをご紹介♪*。

幸せのお裾分け♡♡結婚祝いをもらった時のお返しアイテムをご紹介♪*。

結婚をしたら親しい友人や同僚などから結婚祝いを頂くこともありますよね。結婚祝いをもらったらしなければいけないことって知っていますか??それは「お祝い返し」をすることです♪*。この「お祝い返し」のことを「結婚内祝い」ともいいますが、結婚内祝いをし忘れてしまった場合、相手の方から「非常識な人…」と思われてしまうことも。なので、結婚祝いを頂いたときは、必ずお返しをするようにしてくださいね。今回の記事では結婚祝いをもらった時にピッタリな結婚内祝いアイテムをご紹介していきます♡ぜひチェックしてくださいね!!


結婚祝いを頂いたら、「結婚内祝い」を贈ろう**

結婚したと報告をした時に、日頃から親しくしている友人や会社の先輩や同僚などから「結婚祝い」をもらうこともあると思います。昔から結婚祝いをもらったら必ず「結婚内祝い」をするのがマナーとされてきました。結婚内祝いをするのとしないのとでは大違いで、しないと「非常識な人…」と思われてしまいます。きちんと結婚内祝いをすることによって「ステキな夫婦だな」と思ってもらえることができるので、お祝いをもらったら必ず結婚内祝いをするようにしましょう♡

「結婚内祝い」の費用相場はどのくらい?

結婚祝いのお返しとして贈る「結婚内祝い」
結婚内祝いの費用は、もらった金額(品物)の半分程度が相場とされています。たとえば3万円の場合、1万5,000円ほどの品物を贈るということになります。ただし、親族から5万円など高額を包んでくれることもありますよね。その場合、半分の金額となると2万5,000円程度の品物をお返ししてしまうと、相手からはかえって「申し訳ないことしたかな…」と思われてしまうことも…。高額だった場合は、半分程度ではなく1/3程度のものをお返しするといいですよ◎

「結婚内祝い」を贈る時の熨斗はどうしたらいいの?

意外と悩んでしまう熨斗(のし)問題。
結婚内祝いを贈る時で、熨斗は必要です◎結婚内祝いを贈る場合は、紅白色の水引を選ぶようにしましょう**結婚などおめでたい時は「結び切り」と呼ばれる熨斗を選びます。

水引のカタチにも色々なデザインのものがありますが、「紅白カラーだったら何でもOK!」ではなく、必ず「結び切り」のものを選んでくださいね♪*。きちんと意味があるので、結び切り以外のモノを選んで贈ってしまうと「知らないのかな」と恥をかいてしまうことも…。間違えて選んでしまわないように注意してくださいね!

「結婚内祝い」にぴったり♡おすすめアイテムをご紹介

さっそく結婚内祝いに贈りたいオススメのアイテムをご紹介していきます♪*。オシャレで可愛いものばかりを厳選したので、是非チェックしてみてくださいね♡♡

グルメな人にピッタリな結婚内祝い

まずは料理することや食べ歩きが趣味の人、一人暮らしの人に贈りたいアイテムをご紹介していきます**自分では買わないけど貰えると嬉しいアイテムなので、きっと喜んでいただけるはずですよ♪

「毎日の料理をもっとおいしく、もっと楽しめるように」の思いが込められたコチラの商品♡料理家の栗原はるみさんのレシピがプリントされた風呂敷と調味料セットは、誰に送っても喜ばれるアイテムです**調味料セットは「ごまだれ」「昆布しょうゆ」「コンソメ」「鶏ガラスープ」の4種類で、どんな食材とも相性ピッタリなので使いやすいのも嬉しいポイント♪*。

料理家の栗原心平さんのこだわりが詰まった「おつまみレシピ付き調味料3本セット」もオススメ♪*。おつまみレシピ付きなので一人暮らし男性の方や年配の人、目上の上司にもオススメですよ♡♡濃厚な味付けなのでお酒のおつまみにぴったり♡*。料理好きさんは勿論ですが、お酒好きさんにもオススメのアイテムです

年齢問わず喜ばれる「珈琲ギフト」

何を贈ったらいいか迷ったら定番アイテムを贈るのも1つの方法◎いろいろな定番アイテムがありますが、そのうちの1つでもあるのが「珈琲ギフト」♪*。年齢問わず喜ばれることが多いアイテムですよ◎

パッと見、「ん?ビール…?」と思いますが、実はコーヒーなんです♡オシャレな小瓶なので、ギフトとしてもピッタリ!!「マイルド」、「フルーティー」、「ビター」の3種類のセットで飲み比べを楽しめる商品♪*。それぞれ産地が違うコーヒー豆ですが、温度によって飲み方によって味が変化するので色んな楽しみができますよ**甘いお菓子とセットで贈ってもいいかもしれませんね。


5種類のコーヒーを楽しめるギフトセットもオススメ◎ティーバッグなのでお湯を注ぐだけで飲み比べが出来るのが嬉しいですよね♪*。手軽に色んな味を飲むことが出来るので、こちらのコーヒーギフトを通して、世界中のコーヒーの味を楽しむことができます♡

年配の人にもオススメ「タオルセット」

沢山の量を食べることに抵抗のある人や年配の人にオススメなのが「タオル」のギフト。年配の人へのギフトってつい悩んでしまいますが、そんな時は誰に贈っても喜ばれる「タオルギフト」がオススメです◎タオルは毎日使うものなので、きっと喜んでもらえますよ♡

タオルをプレゼントとして贈る場合は、肌触りが良いものを選ぶと◎有名な「今治タオル」は、フワフワで肌触りも抜群に良いので、きっと喜んでもらえるはず**家族が多い人や小さなお子様がいる家庭への贈り物としてもオススメ♪*。

オシャレさんに贈りたいのがコチラの北欧柄デザインのタオルセット♡♡グレートーンでシンプルなのにオシャレなタオルは、その場を一気にオシャレな雰囲気にしてくれます♪*。

「結婚内祝い」を贈ってお礼をしよう♡

以上、今回の記事では結婚祝いをもらった時に贈るオススメの結婚内祝いアイテムをご紹介してきました。気になるアイテムは見つかりましたか??結婚内祝いを通して「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング