ゲストのお車代問題◇遠方のゲストにはどこまで負担すればいいの?*

ゲストのお車代問題◇遠方のゲストにはどこまで負担すればいいの?*

方から来てくれるゲストの交通費はどこまで負担するべき?と考えている新郎新婦さんも少なくないでしょう*結婚式でのお車代は、「私たちの結婚式に来てくれてありがとう」という感謝の気持ちを示すものです。近場のゲストならまだしも遠方から来てくれるゲストの場合は、どこまで交通費を負担すればいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、遠方のゲストの交通費をどこまで負担するのかについてまとめていきます。


遠方のゲストにお車代は渡す?渡さない?

基本的にお車代は渡すのがマナーです。お車代は、ゲストに「来てくれてありがとう」という感謝の気持ちを示すものなので、今後の関係性を考えると渡しておいた方が良いでしょう*また、遠方から来るゲストはご祝儀にだけじゃなく宿泊費や交通費が別途かかるのでとても負担が大きいです。出費が大きいことからゲストの中には来られない人もいると思います。結婚式は、お世話になった人たちえ感謝の気持ちを伝えたり、自分たちの晴れ姿を見に来たりしてもらうものなので負担にはなりますが、できればお車代は渡す方がベターです◎

お車代はどれぐらい負担したほうがいい?

遠方のゲストの場合、新幹線や飛行機などを使って来てくれるので、どれだけ負担すればいいのか迷ってしまいますよね。一般的には3つのパターンに分けられるようです*

全額負担

二人のハレの日ために遠方からわざわざ来てもらっているので、全額負担がベターです◎基本的に結婚式は新郎新婦さんがゲストを招待する立場なので、宿泊するゲストには宿泊費を用意しましょう*とは言え交通費と宿泊費を全額負担することは、大きな費用となるので厳しいと感じることもあるかもしれません、その場合は、交通費だけでも大丈夫ですが、遠方のゲストには前もってそのことを伝えておくのがスマートです*

半額負担

全額負担するのが難しいのであれば交通費の半額を負担する新郎新婦さんもいるようです。どのような方法で来るのか交通手段がいくつもある場合は、事前に確認し交通費の半額を渡しましょう*

負担しない

交通費や宿泊費を負担しないのも1つです。その代わりとしてご祝儀はもらわないことにすると、実質的にゲストの負担を減らすことができます◎ご祝儀は要りません、といっても招待されるゲストとしてはご祝儀を渡さずに受付を通るのは少し気まずいものです。そのような思いをさせないためにも、できればご祝儀を断るのではなく、交通費を負担した方が良いでしょう*

相手との関係性で決める方法も

交通費の負担割合は、ゲストとの関係性で決める方法もあります。

相手が親族の場合

親族の場合、それぞれの家族の中でお車代の有無が決められていることもあります。例えば「お互いに結婚式に招待するからお車代は無しにしよう」「交通費だけ負担しよう」など…遠方の親族がいるならまずは両親に確認をしましょう*話し合ってお車代をどこまで負担するか、また渡すべきなのかを決めることが大切です。

結婚式に招待してもらった場合

以前結婚式に招待してもらった友達で、自分も遠方の会場に行ったことがあるのなら、その時と同じような対応をしましょう。ちなみに、友達に気を遣って「半額負担してもらったけれど全額負担にしよう」という考えは避けた方が良いでしょう。相手より負担額が大きいと気を遣わせてしまう可能性があります。基本的には同じ対応をするのがベターです◎

お車代を包む時のポイント

お車代を包む時は、端数は切るようにしましょう。相場を自分たちで調べてキリのいい金額で渡すのがベストです◎ちなみにお車代はご祝儀ではないので、「割り切れない金額」や「不吉な数字は避ける」などは考えなくてもOK!ちなみに、お車代の金額が3,000〜5,000円であればポチ袋で充分です。もし10,000円を超えるようならご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです◎

まとめ

遠方ゲストの交通費はどこまで負担すれば良いのかについてまとめていきました。基本的には、遠方からわざわざ来てもらうので、全額負担するのがマナーです。けれども、経済的な状況によっては全額負担できないこともあると思います。その場合は、ゲストに負担がかかってしまうので、事前に断りを入れておくことが大切です*後からトラブルにならないためにも交通費は全額負担できないことを伝えた上で出欠の返事をもらうようにしてください!お車代を入れる時のポイントも併せてご紹介したので、ぜひ参考にしてみてくださいね**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。


最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング