引き出物選びにお悩み中の花嫁さん注目♡ゲストから人気の高い引き出物アイテムをご紹介

引き出物選びにお悩み中の花嫁さん注目♡ゲストから人気の高い引き出物アイテムをご紹介

結婚式準備の中でも特に悩んでしまうのがゲストへ贈る引き出物選びですよね*その中の「記念品」選びに難航中の花嫁さんも多いのではないでしょうか*「どんなモノだったら喜んでもらえるかな?」と悩んでしまいますよね!そこで今回の記事ではゲストから人気の高い引き出物アイテムをご紹介していきます♡*。ぜひチェックしてみてくださいね**


ゲストに喜ばれる引き出物を贈りたい♡♡

せっかく引き出物を贈るのであればゲストに喜んでもらえるステキな引き出物を贈りたいですよね♪*。まずは引き出物の基本からチェックしていきましょう!!

「引き出物」ってなに??

そもそもですが、「引き出物ってなに…?」と疑問に感じている人も多いと思います。結婚式に参列したことがある人なら知っているかもしれませんが、中には初めての人もいるかもしれません。まずは引き出物がどんなものなのかを説明していきますね♪*。

引き出物とは「お礼の品」のこと♪

引き出物とは、「結婚式に来てくれてありがとう」とお渡しするお礼の品物のこと♡プチギフトのようにゲストをお見送りする時に渡すのではなく、あらかじめゲストテーブルの各席に置いておくケースが多いです◎ただ、演出としてお見送りの時に渡したり、受付の時に渡したりすることもありますよ♪*。

「記念品」と呼ばれる「品物」を贈るのが一般的◎

少し前までは結婚披露宴で出された料理を「引き出物」として持ち帰ってもらうのが主流でしたが、ここ数年は料理ではなく「記念になるもの」を贈るのが定番化されています。結婚式の思い出になるような特別なアイテムを贈るといいかもしれませんね♡

地域の風習によって引き出物の数やアイテムが違うことも

引き出物に入れる品物や個数は地域の風習によって違ってきます。最近では特に気にしない…という人も多いみたいですが、年配のゲストの中には気にする人もいるので、ゲストの年齢層などを見て決めるといいかもしれません◎心配ななら担当のプランナーさんや親御さんに相談して決めると安心ですよ♪*。

引き出物のキホン

ここでは引き出物の由来や費用相場などをお伝えしていきます**引き出物選びに取り掛かる前に読んでみてくださいね♡

「引き出物」は平安時代からの風習

普段生活していると「引き出物」という言葉を使わないので、馴染みがない人も多いと思います。実は引き出物は平安時代から続いているものとされていて、宴会を開いた時に来てくれた人達へ手土産を渡したことが、引き出物の文化の始まりとされているみたいですよ**

引き出物の費用相場

引き出物の費用は、「披露宴で出される飲食費用の3分の1」が相場とされています。飲食費用が1万円だとすると、引き出物の費用は3,000円あたりが相場となる計算になります。ただ最近では「贈り分け」をするケースもあるので、ゲストによって金額は変わってきます。

ゲストから喜ばれる引き出物アイテムはコレ!!

引き出物にとしてよく選ばれる商品をご紹介していきます♡♡引き出物には「自分たちらしさ」を出すよりも、「相手が欲しいもの」「相手が貰って喜んでもらえるもの」を意識して選ぶといいですよ◎

引き出物の大定番「カタログギフト」

結婚式の引き出物の大定番でもあるカタログギフト♡♡上司や親族に贈る場合、「相手が欲しいと思っているものが分からない」「どんな趣味があるのか分からない」なんてことありますよね。そんなときは「カタログギフト」がベター◎カタログギフトだとゲスト自身が欲しいものを自分で選ぶことが出来るので失敗ナシ♡♡また、最近では冊子タイプやウェブ版もあってコンパクトなのも嬉しいポイントです**

食卓を華やかにしてくれる「食器」

食器もまた引き出物の定番アイテム♡♡自分では買わないけれど貰ったら嬉しい、少し高級な食器を贈るのがポイント**誰もが知っているようなブランド物の食器を贈ると良いかも◎遠方からのゲストや年配のゲストの場合、持って帰るのが大変なので注意が必要です。

先輩や同僚にオススメなのが「マグカップ」

会社の同僚や先輩に贈って失敗しない「マグカップ」◎男性ゲストにはタンブラーなどもオススメです**デザイン性の高いものというよりはシンプルなデザインのものだと、使いやすくて良いかも◎

女性ゲストに贈りたい「カトラリー」

オシャレな女性ゲストに贈りたいのがスプーンやフォークなどのカトラリーセット。毎日使うものなので、オシャレなカラトリーセットでご飯タイムを楽しく過ごしてもらってはいかがでしょうか♡カラトリーは必ず使うものなので、いくつあっても困らないもの♡きっと喜んでもらえますよ**

素敵な引き出物を贈っておもてなしをしよう♡

最近ではたくさんの引き出物アイテムがあるので、つい迷ってしまいますよね。「絶対に失敗したくない!」「ガッカリされたくない!」そんなときは、定番アイテムを贈るのがベスト◎ここで紹介した引き出物アイテムは、どれも実用性の高いアイテムばかりなので、必ず使ってもらえるはず♡♡ぜひ参考にしてゲストに喜んでもらえる引き出物を贈ってくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング