自由なスタイルが叶う♡*おしゃれな邸宅でのゲストハウスウェディングって?*

自由なスタイルが叶う♡*おしゃれな邸宅でのゲストハウスウェディングって?*

ゲストハウスウェディングは、貸し切りの一軒家で結婚式を行うスタイルのことです*ヨーロッパを思わせる広大な邸宅に美しいガーデンやプールがあるセレブのような雰囲気の中で結婚式を挙げることができます。おしゃれで華やかなだけでなく、ゲストハウスによっては新居に招いたかのようなアットホームな雰囲気の中での挙式も叶います♡洋風の邸宅や海外のお城をモチーフ、アットホームな雰囲気などさまざまなタイプがあります。「どんな結婚式を挙げたいか」というコンセプトを決めておけば、ゲストハウス選びはスムーズですよ♪


ゲストハウスウェディングのメリットとは?

一軒家を丸ごと貸し切りができる

ゲストハウスウェディングの一番のメリットは、一軒家をまるごと貸し切りすることができ、自由なスタイルで行えることです*広い邸宅を自由に使うことができるので、ウェルカムスペースから待合スペース、お手洗いなどの他の会場ではアレンジできない場所まで、自由にコーディネートすることができます。また、親族や友人を招待するカジュアルなスタイルから、会社関係を招待するフォーマルな式まで、コンセプトに合わせて結婚式を作り上げることも!二次会もゲストハウスで行うことができるので、別の会場へ移動する手間もありません。さらに、他の新郎新婦さんと顔を合わせることがなく、心置きなく過ごすことができるのも良いですよね◎

おしゃれな空間での披露宴が叶う

豪華な邸宅や自然豊かなガーデン、たくさんの広い部屋、豪華な階段といった、普段出会うことはない空間で過ごすことができるのも魅力的です。ガーデンを使ったリゾート溢れる雰囲気が叶います♡また、郊外にあるゲストハウスであれば都会の騒がしさから離れた完全な非日常感を味わうこともできます。

ゲストとの距離が近い

ゲストとの距離が近いのもゲストハウスウェディングの魅力です。敷地内の全てを使うことができるので、アットホームな雰囲気の結婚式が叶います。貸し切りなので進行にも余裕があるので、他の新郎新婦さんの挙式時間が迫っている、何時までには終わらなければならない、といった時間に追われることもありません!ちょっとしたトラブルや、ゲストとのおしゃべりに花が咲くあまり予定の時間をオーバーしてしまった、なんて時も安心です◎

ゲストハウスウェディングのデメリットとは?

予約が取りにくい

貸し切りかつ1日1組限定のゲストハウスが多いので、予約を取りにくいことがあります。ゲストハウスウェディングをしたいなら、日程に余裕を持って予約することが大切です◎郊外の場合、宿泊施設が近くになく、ゲストごとに交通費や宿泊費を手配する必要があります。シャトルバスやタクシーチケットを用意してくれる会場もありますが、ゲストがスムーズに移動できる方法を確認しておきましょう!

ガーデンがある場合は天候に左右されやすい

天候に左右されやすいのがガーデンでの演出です。当日の天気予報をしっかりと確認し、もし雨が降った場合でも楽しめるプランを考えておきましょう♪また、ゲストハウスによっては設備が古いこともあり、古い邸宅をリフォームした会場は思ったような演出ができないことがあります。

ゲストハウスウェディングにかかる費用はどのくらい?

ゲストハウスウェディングの費用は、会場の広さやゲストの人数、演出や装飾によって金額が変わってきます。結婚式場によっては選ぶプランや平日や仏滅を選ぶことで、予算を抑えられる場合もあります*ペーパーアイテムやプチギフトを手作りすることでも予算を抑えられますが、持ち込み料がかかることもあるので前もって確認をしましょう!

ゲストハウスウェディングの人気の演出は?

ビュッフェスタイルで会食を!

多くのゲストハウスは、美しいガーデンがポイントです*自然豊かなロケーションで食べる食事は絶品ですよ♡*色鮮やかなデザートを味わいながらゲストとの歓談を楽しみましょう♪♪

バルーンリリースやドロップアンドフライ

「二人の幸せが天まで届きますように」という願いを込め、バルーンを空へと飛ばすバルーンリリース**プールがあるゲストハウスでは、カラフルなバルーンが水面に写る姿がとってもキレです。環境に優しいエコバルーンを使えば周囲への影響もほとんどありません。

ドロップアンドフライは、バルーンをプールに落とすとだんだんと空に舞い上がっていく演出です。バルーンの先に水に溶ける素材の紐でおもりがついていて、紐が水に溶けておもりが沈むことで空へと飛んでいきます。水面から空へと飛んでいく瞬間は見どころでシャッターチャンスも多い演出です♡



ゲストハウスウェディングは、自由度の高い結婚式のスタイルです。コンセプトに合わせて結婚式全てを自分たちで作り上げることができます◎ぜひとっておきのゲストハウスで自分たりの思いのままの結婚式を過ごしてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング