ゲストに負担をかけずに楽しんでもらいたい♡卒花嫁さんが余興なしで行った演出って?**

ゲストに負担をかけずに楽しんでもらいたい♡卒花嫁さんが余興なしで行った演出って?**

最近では、家族婚やアットホームな雰囲気の結婚式が広まっている中で余興をしない新郎新婦さんもいますよね。余興なしを選んだ花嫁さんは、どんな演出を行っているんでしょうか?*


結婚式で余興なしを選ぶ理由って?

ゲストとの時間を長く過ごしたい

久しぶりに会うゲストもいる中で、結婚式はあっという間に時間が過ぎます。特にたくさん演出や余興を取り入れているとスケジュール的には歓談時間がほとんどないということも。。。最近では、結婚式はゲストに感謝を伝えたい、かしこまらずアットホームな雰囲気で過ごしたいと考える新郎新婦さんが増えているので、余興をなしにしてゲストとの写真撮影や、歓談をメインにした披露宴を行っているようですよ*

ゲストに負担をかけたくない

余興といえばお祝いムービーを用意したり、ダンスや歌などを披露したりするものですが、やはり事前の準備が必要です。準備には時間がかかるので、お願いされたゲストにとっては負担になってしまうこともあります。また、スピーチなどはたくさんのゲストの前で行うので、緊張で役目を終えるまではなかなか楽しめないという人も。。。そのようなゲストの負担をなくし、シンプルに披露宴を楽しんでもらえたら良いですよね!

余興なしの結婚式で卒花嫁さんが行った演出

ムービーの上映

結婚式で上映するムービーはいくつかありますが、オープニングムービーとプロフィールムービー、エンドロールムービーが定番です。3種類全てを用意する新郎新婦さんが多いようです。オープニングムービーは、披露宴の始まりを知らせてわくわく感を高めてくれます◎プロフィールムービーとエンドロールムービーは、新郎新婦さんが不在でもゲストを退屈させない演出にもなります*

ゲストへのお手紙

結婚式で手紙といえば花嫁も手紙もありますが、エスコートカードにゲストへのメッセージを書くアイデアもおすすめです◎一人ひとりに対して思いを書くので、特別感があってゲストにも喜んでもらえるハズ♡ウォールレターのように壁に貼ったり吊るしたりすることで探す楽しみもありますよ!

ファーストバイトのアレンジ

定番のファーストバイトは、少し工夫をするとGOOD◎例えば、同時に食べさせ合いをする同時バイトや、両親のお手本バイトなどいろんなバリエーションがあるので、取り入れると盛り上がりますよ♪*

また、インパクトがあるビッグスプーンもゲストが見ていて楽しめるアイデアです。新郎さんはちょっと大変かもしれませんが、体を張って盛り上げてみては?**

シェフパフォーマンス

結婚式場によってできない場合もありますが、オープンキッチンがある会場やホテルの場合、フランベなどのシェフパフォーマンスはおすすめの演出です。おいしい香りと迫力があって楽しい時間になります♡

フォトラウンド

各テーブルを回るテーブルラウンドは披露宴で取り入れる新郎新婦さんも多いですよね!特別なことをしなくても必ず全員と写真を撮ってお話もできます◎ポーズに困らないようにポーズカードを用意しておくと一体感もあってステキな写真が残せますよ♪

デザートビュッフェ

見た目にも華やかなデザートビュッフェは、ガーデンがある会場なら絶対したい演出ですよね♡*ゲストそれぞれで好きなスイーツを選んでもらうことができ、また披露宴の時間が余ることもなく楽しんでもらえます。ゲストの人数にもよりますが、新郎新婦さんでケーキなどをサーブしてゲストと交流するのもおすすめです◎


いろんな家族があるからこそ結婚式もさまざまです**余興なしは寂しいと思いがちですが、その分ゲストと写真を撮ったりお話ができたりとメリットもたくさんあります。ぜひ、どんな結婚式にしたいか考えてみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング