2月に結婚式を挙げる人注目!寒さ対策はバッチリ?気を付けたいポイントをご紹介

2月に結婚式を挙げる人注目!寒さ対策はバッチリ?気を付けたいポイントをご紹介

行事やイベントが多い3月や4月よりも2月は時間に余裕があるゲストもいるので、実は穴場の時期なんです♡♡今回の記事では2月に結婚式をするときに気を付けたいポイントなどをご紹介していきます**ぜひチェックしてくださいね!


1年の中でも特に寒さが厳しい2月。
2月の結婚式はゲストから「こんな寒い時期にはちょっと…」「雪が降ったらどうしたらいいの?」と思われそうで、避けてしまいがちです。
でも行事やイベントが多い3月や4月よりも2月は時間に余裕があるゲストもいるので、実は穴場の時期なんです♡♡また閑散期でもあるので挙式費用を抑えることが出来て、希望の日程を抑えやすいのも2月婚のメリット◎ただ、地域によっては雪が降ることもあるので、念入りに準備をしておきましょう*今回の記事では2月に結婚式をするときに気を付けたいポイントなどをご紹介していきます**ぜひチェックしてくださいね!

2月に結婚式を挙げるときの注意点

2月に結婚式を挙げるときは、ゲストへの配慮を特にしなければいけません。一つずつチェックしていきましょう**

ゲストへの手厚いおもてなしを

2月は結婚式のオフシーズンなので、ハイシーズンと比べると割引や特典がたくさんあり、結婚式の費用を抑えることができます**費用を浮かせることができるので、その分をゲストへのおもてなし費用に回すと◎たとえば料理や引き出物のランクをあげたり、プチギフトの予算をあげたりするといいかも♡*。寒い中、二人のために来てくれるゲストのために、しっかりとおもてなしをするようにしてくださいね。

交通機関、交通手段の確保

地域によっては大雪のところもあるので、事前に出席が出来るかを確認しておくと良いかも◎2月はオフシーズンということもあり、雪で電車が止まったり、道路が通行止めになったりとイレギュラーなことが起こりがちです。事前の対策をとれるように招待状を早めに発送すると良いですよ◎早めに発送することによって、ゲストも予定が立てやすくなり、早めに飛行機や新幹線などのチケットを取ることもできます◎

また、高齢のゲストや妊婦さん、小さなお子様連れのゲストは移動が大変ということもあるので、タクシーチケットを用意したり、バスの手配をしたりすると良いかもしれません**大前提として式場選びをするときは駅から近いところにするようにしてくださいね。

ドレスコードを指定しておく

真冬の結婚式で困るのがドレスや靴選び。当日に雪が降ったり、大雨になったりすることも想定されるので、かっちりとした服装ではなくカジュアルな服装でもOKにしたり、ブーツOKにしたりするなど、ドレスコードを指定しておくのもアイディアの1つですよ♪*。

季節感を演出しよう

2月ならではの演出を取り入れるのも、おもてなしの1つ♡ハートの小物をたくさん使ったり、デザートビュッフェでチョコレートを用意したり、プチギフトにもチョコレートを贈ったりして、バレンタイン感を演出するのも◎また、赤やブラウンのカラードレスでチョコレートをイメージするのも可愛い♡♡ブーケにもキャンディやチョコレート、マシュマロを取り入れてバレンタインっぽさを表現してもステキですよ**

節分をテーマにするのも◎お色直しで鬼の変装をしたり、みんなで豆まきをしたりするのも楽しいかも♡節分ということで和装にしても可愛いですよ**

寒さ対策は念入りに!取り入れたい防寒対策アイデア

寒さの厳しい2月だからこそ寒さ対策は念入りにしておきましょう。ここでは2月の結婚式に取り入れたい防寒対策のアイデアをご紹介していきます♡

ウェルカムドリンクにはホットドリンクも用意しておく

ウェルカムスペースに用意しておく「ウェルカムドリンク」。一般的にはアルコールやソフトドリンクを用意しておくことがほとんどですが、あわせてホットドリンクも用意しておきましょう*

受付やウェルカムスペースに防寒グッズを

受付をするときに席次表とあわせてカイロをお渡しするのもアイデアの1つ。この時、貼らないカイロ、貼るカイロ、足用カイロなど何種類か用意しておくと良いかも◎ほかにもウェルカムスペースにはストーブを設置したり、ブランケットを用意しておいたりするなど配慮するようにしましょう**

屋外のイベントはタブー!避けるのが無難◎

挙式が終わった後に屋外で集合写真を撮ったり、披露宴でガーデンビュッフェをしたりするのは結婚式の定番演出ではありますが、寒い季節にするのはタブー。どうしても屋外での演出を取り入れたい場合は、以下のことに気を付けましょう。
・屋根の有無
・暖房機器(外用のストーブなど)の設置
・コートの受け渡しをスムーズにできるようにする

披露宴の食事にも一工夫を

寒い季節ということもあり、披露宴のお食事には温かい料理を出して体の中から温まってもらいましょう**一般的にフレンチが多いですが、和食中心にして煮込み料理やホイル料理なども良いかも♡ほかにもホットワインやホットチョコレートなど、温まりつつも季節感のあるものを出すとGOOD!

2月の結婚式は「おもてなし」に力をいれよう♡

今回の記事では、2月に結婚式を挙げるときに気を付けたいポイントをお伝えしてきましいた**2月は結婚式のオフシーズンということもあり、挙式費用を抑えることが出来るので、浮いた費用をゲストへのおもてなし費用に回すのもアリ♡♡バレンタインや節分などイベントもあるので、上手く季節感を取り入れつつしっかりと寒さ対策をしましょう。寒い時期なので体調を崩さないように体調管理をしっかりとして、結婚式当日に備えてくださいね♪*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 2月婚 冬婚

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング