引き出物をゲストに選んで持って帰ってもらう!?<引き出物マルシェ>が気になる♡

引き出物をゲストに選んで持って帰ってもらう!?<引き出物マルシェ>が気になる♡

結婚式には欠かせない「引き出物」。 新しい演出として、その場でゲストに好きなものを選んで持って帰ってもらう<引き出物マルシェ>を取り入れた結婚式を発見しました* サプライズ感があるし、ゲストにも楽しんでもらえそう♡結婚式のスタイルも多様化する時代。是非あなたの結婚式でも、取り入れてみてください♪


【引き出の新しいカタチ】

引き出物マルシェとは?

結婚式には欠かせない「引き出物」。

予め新郎新婦が選んだものを贈るか、もしくはカタログギフトからゲストに好きなものを選んでもらうかのどちらかが、定番ですよね◎

新しい演出として、その場でゲストに好きなものを選んで持って帰ってもらう<引き出物マルシェ>を取り入れた結婚式を発見しました*

サプライズ感があるし、ゲストにも楽しんでもらえそう♡

取り入れ方や注意点、またよく選ばれているアイテムなど、<引き出物マルシェ>の演出についてまるっと解説していきます♪

<マルシェ>という言葉は、フランス語で<市場>という意味。日本で例えるのであれば、フリーマーケットのようなイメージです**

<引き出物マルシェ>とは、たくさん並ぶギフトの中から、ゲスト自身が欲しいと思うものを選んでもらう演出のこと◎

選ぶ時のドキドキや、その時の気分に合わせて引き出物を選べるのが嬉しいですね♡

<引き出物マルシェ>のいいところは▼▼

・選ぶ楽しさがある
・新郎新婦が、引き出物を選ぶ負担が軽減される
・パーティー中の演出になる
・ゲストは欲しいものが選べる

一方、<引き出物マルシェ>を取り入れる際に気になるポイントといえば

・贈り分けが難しくなる
・全員にきちんと引き出物を持って帰ってもらえるかが心配
・人気のギフトとそうでないものが出てきて、少々不公平感も…!?

ゲストみんながいい気持ちで帰ってもらえるように、アイテムのラインナップには少し注意が必要そうです◎

またご祝儀をたくさんもらった方や当日の挨拶をしてくださった方、上司の方には、引き出物の金額を多めに設定することがありますよね。

<引き出物ビュッフェ>だと贈り分けが出来ないので、そういう方には予め別で何かを用意しておく方が良さそうです♪


続いて<引き出物マルシェ>の演出をする際に、新郎新婦が準備しておきたいものをご紹介♪

まずは引き出物を並べるテーブルや台。これは会場に用意してもらいましょう◎混雑を避けるために、出来るだけ大きめや長さのあるテーブルが理想ですね。

一般的な流れとは異なるので、ゲストが演出の趣旨について分かりやすいように、<引き出物マルシェ>についての説明ボードがあるといいかも◎

ゲストが戸惑ってしまわないよう司会者からアナウンスをしてもらったり、会場スタッフに案内や誘導をお願いするのも良いでしょう!

<引き出物マルシェ>に並ぶアイテムは、ラッピングされている状態であることがほとんどだと思います。

中身が何なのか、きちんとゲストに伝わるように説明ボードやポップを準備しておくと親切だと思いませんか♪

引き菓子や縁起物の場合、好き嫌いやアレルギーがあるかもしれないので、中身の情報をより詳しく記載してあげるのが、丁寧です*

<引き出物マルシェ>で選んだギフトを、ゲストが持ち帰る際の袋はマスト◎引き出物トートや紙袋を用意しておきましょう♪

本当にマルシェでお買い物をしているみたいで、楽しくなりますね♡

<引き出物マルシェ>の演出をする際に、一番迷うのはギフトのセレクトについて◎

年齢・性別共に様々なゲストがいる中で、どんなアイテムを用意したら喜んでもらえるのでしょうか?

ここからは<引き出物マルシェ>に選びたいアイテムをご紹介していきます**

【引き出物編】

♡洗剤

洗剤を使わないという方はあまりいないはず♡いい香りのする洗剤や柔軟剤などの、ランドリーアイテムは家族連れや1人暮らしの方には嬉しいアイテムです♪

持ち帰る際に重くなりすぎないように、大きさや重量には注意してくださいね◎

♡タオル

引き出物の定番”タオル”。軽くて、持ち帰りやすい点も引き出物ギフト向きです!

普段自分では買わないような上質なタオルだと、さらに嬉しいですよね♡

♡ハンドソープ

可愛いパッケージのハンドソープは、<引き出物マルシェ>に並んでいるその姿がもはや可愛い♡

思わず手に取りたくなる、魅力的なパッケージを選ぶのがポイントです◎

♡ボディケア用品

男性も女性も、どちらも使えるユニセックスのアイテムが特に人気◎

ボディークリームやハンドクリーム、ミストやオイルなど、使い手の志向に影響しない、手軽に使えるアイテムが良いと思います♪

♡タンブラー

通勤やお出かけ、ジムやキャンプなどにも使えるタンブラー。特に男性に人気のよう♡

保温・保冷効果のあるものは、毎日の生活の中で重宝しますよ◎

【引き菓子・縁起物】

♡クッキー缶

昨今人気の”クッキー缶”。フタを開けた時のワクワク感がたまりません♡

見た目も可愛いのでギフト向き!コンパクトなパッケージは持ち帰りやすく、引菓子コーナーでは、人気のアイテムになること間違いなし!

♡紅茶

可愛いパッケージの紅茶は、並んでいるだけで思わず手が伸びる♡保存期間も長いので、食べきれない!という方にも人気です◎

リラックスタイムのお供にどうぞ♡そんな想いを込めて。

♡ドレッシング

意外にも引菓子・縁起物コーナーで人気だったのが”ドレッシング”。今やお取り寄せグルメとしても注目されていますよね◎

お2人おすすめの銘柄があれば、<引き出物マルシェ>に並べてみて♪後日、美味しかったー!というコメントが届くのも嬉しいものです♡

いかがでしたか?

結婚式に欠かせないアイテム”引き出物”を使った新しい演出<引き出物マルシェ>をご紹介しました◎

ギフトを用意する方ももらう方も楽しめる♡“引き出物”を当日選んで持って帰る。そんな選択肢、今まで思いついたことがありますでしょうか!?

結婚式のスタイルも多様化する時代。是非あなたの結婚式でも、取り入れてみてくださいねっ♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング