結婚式写真で後悔したくないからこそ「後撮り」がオススメ♡その理由を解説**

結婚式写真で後悔したくないからこそ「後撮り」がオススメ♡その理由を解説**

「前撮りをした」という声はよく聞きますが、「後撮りをした」ってあまり聞かないですよね。プレ花嫁さんの中にも「前撮り」と「後撮り」の違いが分かっていない人や、「費用がどのくらい?」と、「後撮り」について分かっていない人もたくさんいらっしゃると思います。実は「後撮り」には前撮りにはないメリットがたくさん♡♡今回の記事ではそんな「後撮り」について詳しく解説していきます!!


「前撮り」と「後撮り」の違いってなに?

簡単に言うと結婚式の前に写真を撮ることを「前撮り」と言います。結婚式当日に着る衣装やヘアセットなど当日と同じようにセットしてもらえるので、結婚式当日のイメージを膨らませることができます**

「後撮り」は結婚式が終わって、また後日に写真を撮ることです。結婚式当日はバタバタと慌ただしく過ごしているので、その時でいっぱいいっぱいになるもの。結婚式が終わってから「こういう写真が撮りたかった…」と後悔する人も多いのですが、「後撮り」を選ぶことで結婚式では撮影できなかった写真を残すことが出来ます♡

ただ基本的には前撮りも後撮りも撮影場所は同じ♡スタジオでの「スタジオ撮影」と、屋外で撮る「ロケーション撮影」の2種類があります。スタジオ撮影と比べるとロケーション撮影の方が少し費用が高くなりがちです。また、結婚式場で撮影を希望する場合は式場に前もって確認する必要があります。

後撮りのメリットを知ろう♡

①リラックスして撮影ができる

結婚式前は、アレもコレも決めることがたくさん!!結婚式自体が初めてだらけなので、右も左も分からず、準備や撮影などに取り組んでいる人も多いと思います。結婚式のイメージが出来ていない人の中には言われるがままポーズを撮って、後から後悔する人も珍しくはありません。

その点、後撮りであれば結婚式が終わってひと段落してから写真を撮るので、ある程度気持ちに余裕ができている状況で迎えることが出来るんです♡後から結婚式当日の写真を見返したときに、「こういうポーズで撮りたかったな~」と思う人がたくさん居るので、後撮りでその撮影できなかった写真を撮ることができますよ**

②好きな時期(季節)を選ぶことができる

結婚式は「春や秋にしたほうが負担なく過ごしてもらえるよね」など、ゲストのことを考えて決めることが多いですよね。でも後撮りはゲストではなく、自分たちが好きな季節で撮ることが出来ます♪*。「妊娠中だから…」という人は子どもが生まれてから三人で撮るというケースも♡

③新婚旅行先で撮影ができる

結婚式後に新婚旅行を控えている場合は、新婚旅行先で写真撮影をすることもできます**国内外に関わらず、人気の観光場所などで撮るのもステキ◎

後撮りのデメリットもチェックしておこう!

①コストがかかる

「後撮り」にはたくさんのメリットがありますが、もちろんデメリットも。デメリットの中で恐らくみんなが気にしているのは「コスト面」ではないでしょうか。結婚式とは別撮りになるので、ヘアメイクや衣装など再手配しなければいけません。前撮りと後撮りの平均費用は、どちらもあまり変わりはありませんが、結婚式当日の写真撮影とは別で費用が掛かります。撮影する衣装の数が多くなるとその分費用は上がりますし、平日ではなく土日の撮影の方が費用は高くなります。

②日程の確保が必要になる

もちろんのことですが、事前に日程を決める必要があります。前撮りとは違い、結婚式準備がないので気持ちに余裕がありますが、共働きの人の場合はお互いの予定を照らし合わせなければいけないので人によっては負担に感じることもあるかもしれません。
ロケーション撮影の場合、天候によっては延期…ということも考えられますが、撮影会社によっては小雨程度であれば「撮影続行!」となる可能性も*天気が悪いとガッカリするかもしれませんが、雨だからこそ雰囲気のある素敵な写真を撮ることができるので、ポジティブに考えて臨みましょう♡*。

「後撮り」の気になる費用は?

後撮りは、10~20万円が費用相場といわれています。前撮りと同様に撮影のタイプや場所、衣装の数などによって費用は変わってくるので、プランをしっかりチェックしておくことが大切です◎基本料金にオプションをつけるとプラス料金がかかってくるので、衣装を何着にするのか、オプションをどうするのかを決めておくといいかも**
また「スタジオ撮影」と「ロケーション撮影」では、「ロケーション撮影」の費用が高くなりがちです。ロケーション撮影を希望する場合は、予算に余裕をもっておくと良いかも◎撮影会社から話を聞く前にオプション内容に目を通しておくことをオススメします☆

「後撮り」で満足のいく写真を残そう♡♡

いかがでしょうか?今回の記事では「後撮り」のメリットやデメリットについてお伝えしてきました。前撮りが一般的ですが、前撮りにはない良さがあります*それぞれにメリットがたくさんあるので、どっちの撮影タイプがふたりに合っているのか話し合ってみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング