ゲストの満足度が高い結婚式に**結婚式の料理のジャンルはどう選ぶ?♡

ゲストの満足度が高い結婚式に**結婚式の料理のジャンルはどう選ぶ?♡

結婚式で楽しみにするゲストも多い料理は、おいしさを重視する新郎新婦さんがほとんどですよね!せっかくならこだわってゲストに非日常感と満足感を味わってもらいましょう**


料理のジャンルは何を選ぶ?

婚礼料理のジャンルは主にフランス料理と日本料理、中華料理などがあり、特にフランス料理のコースが人気です*その他にもジャンルをミックスした和洋折衷の料理やイタリアンなどもあります。

フランス料理

婚礼料理として多くの花嫁さんに選ばれているのはフランス料理です。結婚式で出されるようなフォーマルなフレンチコースは7品~10品ほどで構成されています*美味しさや見た目の美しさにだけじゃなく、品数でも満足感を得ることができます。

フレンチの婚礼料理の一般的な内容

・小前菜(アミューズ・ブッシュ)
・前菜(オードブル)
・スープ(ポタージュ)
・魚料理(ポワソン)
・口直し(ソルベ・グラニテ)
・肉料理(アントレ)
・デザート(デセール)
・コーヒー、小菓子(カフェ・ブティフール)

婚礼料理ではフォアグラやオマール海老、キャビアなどの高級食材が使われることが多く、結婚式にピッタリの華やかさがあります♡普段なかなか口にできない食材は特別感があって、ゲストにも喜ばれます。また、お料理に合わせてワインをいただけるのも魅力ですよね!ウェディングドレスとの相性も良いので、ホテルやゲストハウス、専門式場など多くの会場で提供されています。

日本料理

日本料理のコースは、鯛や伊勢海老、松茸、お赤飯といった縁起の良い高級食材が使われます。あまり細かい決まりはなく、お酒と一緒に楽しむ料理です。また、品数も十分あって、和ならではの彩りの鮮やかさを楽しんでもらうことができます♡季季節の食材を楽しむことができ、洋食にあまり馴染みがない年配のゲストにも喜んでもらえますよ♪

和食の婚礼料理の一般的な内容

・先付け
・椀物
・お造り
・椀盛り(煮物)
・焼き物
・強肴(揚げ物・酢の物・茶碗蒸しなど)
・食事(ご飯と香の物、留め腕)
・水菓子

神社で結婚式を挙げる神前式では、あとの披露宴や会食に和食を選ぶことが多います。和のテイストの結婚式場や料亭、ホテルなどで提供されています。

和洋折衷

ゲストの世代を選ばない和洋折衷も人気です*フレンチの構成をベースに和食を取り入れたスタイルですが、どのメニューを和食に置き換えるかのルールはありません。フレンチらしい肉料理やスイーツを入れつつ茶碗蒸しやお寿司を取り入れるなど自由に構成できます◎味のバリエーションが広いことや箸で食べられるメニューにもできることから、幅広い年齢層が参列する場合に選ぶ人が多いようですよ!

和洋折衷の婚礼料理の一般的な内容

・アミューズ
・前菜
・スープ
・刺身
・魚料理
・肉料理
・デザート

フランス料理と日本料理を組み合わせた料理が多いですが、結婚式場によっては、和食や洋食だけじゃなく、中華などさまざまな料理を組み合わせることもできます◎

中華料理・イタリアンなど

イタリア料理や中華料理など、日本でもなじみのある海外の料理は、婚礼料理としても提供されています。会場は限られるかもしれませんが、レストランウエディングで振る舞われることも多く、老若男女を問わず喜ばれます*また、カジュアルなお披露目会や親族だけの会食などにもおすすめです◎

料理の品数はどうする?

品数の平均は、6品~10品程度です。披露宴は2時間半が平均なので時間を持て余すことなく、ちょうどよく食べ切れるのは7品~9品といわれています。基本のコースをベースに披露宴の時間やゲストの顔ぶれ、予算などを考えて品数を増やしたり、一皿当たりのボリュームを増やしたりしましょう*ボリュームを増やしたい場合、デザートビュッフェを追加して目でも楽しめるような演出を取り入れるのもおすすめです◎



結婚式場によってオリジナルの料理やジャンル、演出などさまざまです。二人のこだわりや結婚式テーマなどをもとに料理でもゲストへおもてなしをしましょう*何より実際に新郎新婦さんで試食をして味を確かめることがとても大切です◎ぜひ試食は忘れずしてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング