引き出物を節約したい!ゲストにバレずに節約する方法ってあるの?

引き出物を節約したい!ゲストにバレずに節約する方法ってあるの?

あれもこれも…と何かとお金がかかってしまう結婚式。成約時の見積もりよりも高くついてしまうことも…。いくつか節約できるところはありますが、料理や引き出物など二人のために駆けつけてくれたゲストにかける費用は節約していいのか悩んでしまいますよね。確かにゲストが1番楽しみにしていると言っても過言ではない「料理」や「引き出物」はケチらない方が良いのですが、どうしても節約しないといけない状況もあるかと思います。そこで今回の記事ではゲストにバレずに喜んでもらえる引き出物の節約術を解説していきます♪*。


ゲストにバレずに結婚式の引き出物を節約したい!

結婚式はどうしても費用がかかってしまうので、出来る限り節約したいと思うのは当たり前のこと。ですが、料理やドリンク、引き出物など、ゲストにかける費用を節約してしまうと、意外とゲストに気づかれてしまうものです。なので、料理やドリンク、引き出物などはできるなら節約しないほうが良いです。ただし、「他のところを節約したけれど、それでも費用が高いからどうしても節約したい」、「想定以上に費用が高くなったので節約したい」など、やむを得ず節約しなければいけない状況になった場合はランクを落とさないまま費用を抑える努力をしましょう。

ブライダル専用のサイトで購入する

式場と提携しているお店だと割高なので、どうしても費用が高くついてしまいます。なので、提携ショップではなく、自分たちで引き出物商品を取り扱っているブライダル専用ショップで購入することで費用を抑えることが可能です。ただし、式場によっては引き出物の持ち込みが不可だったり、持ち込み料が発生したりすることも…。見積もりを取る前に「引き出物の持ち込みは可能か」、また「持ち込み料はいくらなのか」を確認しておくようにしましょう。

記念品の価格を下げて、品数を増やす

数が多ければ多いほど得をした気分になるもの。メインとなる記念品の価格を抑えて、もう1点プラスするのも1つの方法です。ですが、ゲストの中には値段ではなく質を重視する人もいるので、そういった人には「ケチったな…」と気づかれてしまうことも…。

「ヒキタク」を利用する

結婚式当日に引き出物を持ち帰ってもらうのではなく、ゲストの自宅に引き出物を届けてくれる「ヒキタク」を利用するのも◎帰る時に引き出物がないので、ゲストの負担が軽くなるのも喜ばれるポイント♡特に遠方からのゲストには喜ばれるみたい!「ヒキタク」を利用することによって贈り分けをしやすくなり、引き出物袋の費用をナシにすることができ、また式場の持ち込み料もカットできるので、大きな節約に繋がりますよ♪

引き出物ではなく「引き出物袋」を自分たちで用意する

見積書をよく確認してみると「引き出物袋」という項目があることも。引き出物袋にも費用が発生しているので、引き出物自体ではなく引き出物袋を節約するのも1つの方法です。

式場の引き出物袋は意外と高い

式場のロゴが入った引き出物袋は1枚あたり最低でも300円~で、ゲスト全員分となると結構な費用になります。ブライダル専用ショップなどで手配すると100円台から購入することができ、自分たちでDIYする人も◎ここで節約するのもアリだと思います**

引き出物袋を手配するときに気を付けたいポイント

いくら安いからといってついポチっと購入してしまうと後で後悔してしまうことも考えられます。引き出物袋の中には最低でも2~3品のアイテムを入れることになるので、耐久性のあるものが求められます。また引き出物のサイズと合っていなければいけないので、購入する前に引き出物のサイズや引き出物袋の質感などを確認しておくようにしましょう。

インターネットで購入する時に画面越しでは細かい部分まで分からないこともあるかと思います。その場合はまず1枚だけを購入してみると良いかも◎実際に届いて自分たちの目で確認してから人数分を購入すると安心です♪*。

その節約方法で大丈夫?ゲストにガッカリされる引き出物は?

結婚式に参列したゲストの中には「引き出物がいかにもケチった感じがしてガッカリした」という声も。結婚式費用を抑えて節約したい気持ちも分かりますが、ゲストに気づかれてしまうような節約内容は×!!

カタログギフトのランクが大丈夫?

「定番のカタログギフトにしたから大丈夫!」「カタログギフトの中から好きなモノを選んでもらえるから大丈夫」と思ってはいませんか??カタログギフトのランクによっては「欲しいものがなかった」という声もチラホラと聞きます。カタログギフトに決めてしまう前にゲストに贈るカタログギフトの中身を自分たちで確認するようにしましょう。

名前入りの品物は「ガッカリ」がゲストの本音

新郎新婦さんの名前入りの食器やタオルは勿論のことですが、ゲストの名前入りの品物も実はガッカリアイテム。ゲストの名前入りのお箸や食器は「正直使いたくない」「お客様が来たときですら使えない」と思っているゲストが多いみたい。お子様ゲストにはOKかもしれませんが、名前入りの品物はできれば避けた方が◎

引き出物を選ぶときはゲスト目線になって考えよう

結婚式では演出やペーパーアイテム、席次、装花、引き出物、プチギフトなど決めなければいけないことがたくさん。引き出物に限らずですが、何を決めるにしても「自分がゲストだったら…」と置き換えて考えてみるようにしましょう。結婚式は二人が主役ですが、二人だけの為に行うものではありません。家族は勿論ですが、来てくれたゲストに「ありがとう」の気持ちを伝えるための場でもあります。大切なゲストにガッカリされないためにも、まずは二人がゲスト目線になってみることが大切です**

上手に節約してステキな結婚式にしよう♡*。


何かとお金がかかってしまう結婚式。一度きりの結婚式とはいえ、出来る限り節約したいと思うのは当然のこと*同じ品物でも購入する場所によって金額が違うこともあるので、どこで購入したらお得なのかを調べてみてもいいかもしれません。持ち込みやヒキタク、SNSの情報など上手に活用して節約に挑みましょう!ゲストにガッカリされないように、引き出物のクオリティは下げずに賢く節約してくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


自分たちらしさを叶える♡人前式で取り入れたいおすすめの演出*

自分たちらしさを叶える♡人前式で取り入れたいおすすめの演出*

決まったスタイルやルールがないことから自分たちらしさを表現することができる人前式*最近では人前式を選ぶ新郎新婦さんが増えています。緊張しがちな挙式ですが、自分たちらしい演出を取り入れてアットホームな雰囲気で進められたら良いですよね*


慣れ親しんでいるお菓子をプチギフトに*オリジナルデザインのパッケージで用意しよう!

慣れ親しんでいるお菓子をプチギフトに*オリジナルデザインのパッケージで用意しよう!

結婚式のプチギフトは披露宴のお開き後にゲストへ渡す大切なウェディングアイテムです♡そんなプチギフトにオリジナルデザインのお菓子を選んでみませんか?♡オーダーメイドなので二人ならではのプチギフトでゲストをおもてなしすることができます。


披露宴でやって良かったと思える♡おすすめの演出**

披露宴でやって良かったと思える♡おすすめの演出**

結婚式では家族やゲストに感謝の気持ちを伝えておもてなしをしたいと思っている新郎新婦さんも多いです。最近ではゲストに歌やダンスをお願いする余興ではなく、新郎新婦さん二人がゲストを楽しませるために考えて余興をするケースが増えています。ゲストへのおもてなしはもちろんのこと、ゲストを飽きさせない演出はどんなものがあるのかご紹介します*


和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

2025年1月13日は\成人式/ 成人を迎えられる皆様・・おめでとうございます♡♡ 成人式は、女の子にとって晴れの舞台**お気に入りの振袖を着て、特別なヘアメイクを施して・・大人への1歩を踏み出す大切なイベントです◎ ハタチの彼女たちが生み出すトレンドは、ウェディングのトレンドと共通するものが♡和装ヘアの参考にしたくなるアイデアがたくさん盛り込まれていました♪ 今回は近年の #成人式ヘア から学ぶ、和装ヘアトレンドを大調査!彼女たちのスタイルから学んだ旬のアイデアをご紹介していきます◎



最新の投稿


結婚式や前撮りで残したい!かっこいい新郎ソロショット♡♡事前の依頼シートがポイントです♡♡

結婚式や前撮りで残したい!かっこいい新郎ソロショット♡♡事前の依頼シートがポイントです♡♡

結婚式=花嫁が主役 そんな印象が根強いですが、新郎さんも主役です♡♡ 結婚式当日や、前撮りなどのタイミングでだいすきな新郎さんをフューチャーした【新郎ソロショット】を残しませんか◎そのための依頼シートに乗せるアイディアをチェックしましょう♪


迷った時に見返すことができる◎ドレスの試着で撮りたい写真のポイント**

迷った時に見返すことができる◎ドレスの試着で撮りたい写真のポイント**

ドレス試着を何度もしていくと、過去に試着したドレスのことを忘れてしまいがちです。ドレス迷子にならないためにもドレス試着時に撮影したい写真のポイントについてご紹介します*


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたとき、着ていくお洋服はお待ちですか? 大切な方の、人生で一度の特別な日。せっかくなら、しっかりオシャレしてお祝いしたいですよね。 そこで今回ご紹介したいのは、ハッピーな1日に似合う、お呼ばれドレス♡


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング