最旬花嫁ヘアをキャッチ**お団子が2つ並んだ<ツインシニヨン>が気になる♡

最旬花嫁ヘアをキャッチ**お団子が2つ並んだ<ツインシニヨン>が気になる♡

近年は留まることなく、新しいトレンドがどんどん生み出される花嫁ヘア*今季気になるのは、お団子が2つ並んだ<ツインシニヨン>のスタイルです♡


近年は留まることなく、新しいトレンドがどんどん生み出される花嫁ヘア*
今季気になるのは、お団子が2つ並んだ<ツインシニヨン>のスタイル♡

シニヨンにはフランス語で「うなじ」という意味があり、束ねた髪をサイドや後ろでまとめたお団子スタイルのことを指しています◎

ウェディングでも定番の人気スタイルで、後ろで1つにまとめる上品なヘアスタイルが人気ですよね!

今回は注目したのは、シニヨン(お団子ヘア)を頭の後ろで2つ作った<ツインシニヨン>。

近年のウェディングヘアでは、ツインテールの編みおろしなど、キュートでちょっぴり個性的なアレンジが流行っていましたよね!

今回のツインシニヨンも、今までにないシニヨンの”変形版”としてオシャレ花嫁さんを中心に取り入れられています♪

定番のシニヨンからは上品で清楚な印象を受けますが、ツインシニヨンはちょっぴりスパイスが効いたロマンティックな印象に仕上がる点もお気に入りポイントです♡

後ろから見るとお団子が2つ並んだ少し個性的なスタイルにも見えますが、前から見るととてもスッキリしたアップスタイルに見えます◎

この前と後ろのギャップもツインシニヨンの好きなところ♡

耳の横からちょっとだけ顔を出すシニヨンが、お顔回りを華やかにしてくれる効果も。

前髪を下ろすと可愛らしく、前髪をアップにすることでモード&クールな印象にすることも出来ますね!

それではここからは、実際に花嫁さんがされたツインシニヨンのアレンジをチェックしていきましょう**

ただお団子を2つ作るだけでなく、髪の毛をねじって作ったリボン型のようなまとめ髪が可愛い♡下の方で作るので、落ち着いたクラシカルな印象も受けますね!

リボンのシルエットが目立つように、トップはタイトに仕上げたのもポイントです♪

ツインシニヨンをモードに取り入れるなら・・こんなタイトアレンジはいかがでしょうか?

縦長に作ったシニヨンがよりスタイリッシュな印象に◎前からはシニヨンが見えないようにして、前から見た時と後ろから見た時のギャップをさらに楽しんでみて♪

シンプルなスタイルは、ピアスやイヤリングを主役にするのもアリですね!

サイドにツイストを加えて、顔回りに立体感をプラス*シニヨンをコンパクトにまとめることで、より大人っぽい印象になりますね!

仕上げとして、ねじねじした部分に輝くスワロフスキーをオン♪ウェディングらしい華やかさも持ち合わせたスタイルの完成です◇

挙式中はベールでスワロフスキーが見えにくいので、披露宴入場前のヘアチェンジにおすすめですよ!

先程のスワロフスキーをパールに変えるだけで、また違った印象に◎パールが持つツヤ感とツインシニヨンを組み合わせることで、上品でクラシカルな雰囲気にもなりますね♡

パールには存在感があるので、挙式ヘアだけでなくロケーション撮影にもピッタリです!

あなたはパールとスワロフスキー、どちらがお好きでしょうか?♡

ふわふわのツインシニヨンにトッピングしたのは…なんと銀箔です♡シニヨン部分にちょこっと銀箔を散らして、可愛さにスパイスをプラス**

大正ロマンや和モダンな雰囲気にマッチしそうなアレンジ。お写真の花嫁さんは銀箔を使用していますが、金箔でも存在感があって可愛いと思いますよ♡

ブーケの色やアクセサリーの色味と合わせて、セレクトしてみてくださいね♪

挙式ヘアとして、ツインシニヨンとティアラの相性も良し♡ツインシニヨンは正面から見た時に割とスッキリして見えるので、トップにアクセサリーを付けるのもアリです◎

ティアラやカチュームなど、存在感のあるアイテムがいいですね♡

ツインシニヨンのふわふわver.も、とってもキュート♡♡全体にウェーブを施し、お団子にまとめた部分の毛を引き出して、ラフに崩すのがポイントです◎

ふわふわアレンジの場合は、正面から見た時にお団子が耳の横から見える位置に作るのが可愛いかも♡全体的にふわふわしたシルエットを作って、思い切って”可愛い系”に全振りするのも賛成です!

プリンセスラインやAラインのドレスだけでなく、タイトなキャミソールドレスなどに合わせてもきっと素敵ですよ◇

ふわふわアレンジのツインシニヨンに、オーガンジーのリボンをプラス**ブーケの色とマッチしていて、とっても可愛いですね♡

お花畑や草原など、自然でもロケーションフォトのヘアスタイルに採用したいです◎

シニヨンの根本にはリボンだけでなく、アクセサリーやお花などを付けるのも、後ろ姿が華やかになって素敵だと思いました!

今回は新しい花嫁ヘアのトレンド<ツインシニヨン>のアレンジについて、ご紹介させて頂きました◎

シニヨンほど定番ではないけどきちんと上品さもあり、少しクセのある個性的なテイストに仕上がる点が、オシャレ花嫁さんの心を掴んだようです♡♡

アレンジ次第でモードにもキュートにもなれる<ツインシニヨン>。他の人とは違った、新しいスタイルをお探しの花嫁さんは是非取り入れてみてくださいね♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング