*授かり婚*マタニティウェディングドレスを選ぶときのポイント

*授かり婚*マタニティウェディングドレスを選ぶときのポイント

「お腹に赤ちゃんがいるけれど、着られるウェディングドレスってあるのかな?」「サイズはどうしたらいいの?」と不安になっている花嫁さんもいるかと思います。最近のマタニティドレスはデザインや種類も豊富で、どれにするか悩んでしまうほど♡でも、ただデザインが可愛いからといってすぐに決めてしまうのは×!しっかりと赤ちゃんを守るためにもポイントを押さえて自分に合ったウェディングドレスを選びましょう♪*。今回の記事では妊婦の花嫁さん必見、マタニティウェディングドレスを選ぶときのポイントを解説していきます*


デザインだけで選ぶのはダメ!マタニティウェディングドレスを選ぶときのポイント

結婚式の予定がある花嫁さんであれば、「どんなウェディングドレスがいいかな?」と悩んでしまいがちですよね**妊婦さんの場合はお腹が大きくなってくるので、試着の時の体型ではなく式当日のことを想定して選ばなければいけません。妊娠週数を把握しておくといいですよ◎

結婚式当日が妊娠初期、中期の場合

妊娠初期の場合は、そこまでお腹がまだ大きくなっていないので、スラッとしたマーメイドラインやAラインのドレスでもOK◎マーメイドラインは妊娠初期以降になるとお腹が窮屈になり苦しくなるので、妊娠初期までにしておきましょう*一方Aラインは、ウエスト辺りから足元にかけて広がってくるのが特徴のデザイン♡*。妊娠後期の場合は少し苦しくなってきてしまうので、妊娠中期であれば◎

妊娠後期はプリンセスライン

妊娠後期にもなるとかなりお腹が膨らんでくる時期。スラッとしたタイプだと難しくなってくるので、ふわりと広がったプリンセスラインを選ぶようにしましょう。ゆったりとしたデザインで、お腹に負担をかけないタイプを選ぶといいですよ♪*。

マタニティのウェディングドレスを選ぶ時の注意点

サイズの変化に気を付けよう

妊娠をすると自分が思っている以上に体系の変化が大きいもの。妊娠中はつわりの症状がある人もいるので、締め付けの心配がないマタニティ用のブライダルインナーを選ぶようにしましょう。妊婦さん用のブライダルインナーは、お腹に負担をかけずに胸元を支えられるデザインになっています。妊娠中はお腹周りだけでなくバストにも変化があるので、あまり急いで買わないほうが◎「直前でバタバタしたくないから…」と焦ってブライダルインナーを購入してしまうとサイズが合わなかったり、窮屈に感じたりしてしまうことも…。
バストやお腹周りの変化は個人差がありますが、バストは妊娠中期で1~2カップ、妊娠後期で2~3カップほど変化があるので、少し様子を見てから購入するといいかも◎通常のブライダルインナーもありますが、マタニティタイプもあるので、一度チェックしてみてくださいね**お腹の膨らみを見ていきながらスタッフさんと相談しながら決めていきましょう**

予備のウェディングドレスもあると安心

結婚式当日に着るウェディングドレスを決めたとしても想像以上にお腹が膨らみ、予定していたドレスが着られない…なんてことも考えられます。そういったハプニングも想定して予備のウェディングドレスも選んでおくと安心です**予備のウェディングドレスは、結婚式当日に着る用のドレスよりも1サイズ大きいものを選んでおくと良いですよ**

結婚式二次会のマタニティドレスも同じ基準で選ぼう

挙式披露宴が終わった後は、結婚式二次会を開催する人も多いと思います。親しい友人や同僚を招待するので、結婚式の時と比べるとリラックスしがち**なので、挙式披露宴よりも少しラフなデザインにしたり、カラードレスを選んだり、派手なものにしたりする人が多いみたい♪
ですが、妊婦さんの場合は、結婚式と同じようにお腹へ負担がかからないデザインのものを選ぶようにしましょう。結婚式二次会では、ゲームなどの演出が多く取り入れられることが多いので、披露宴の時よりも動くことが増えます。動いても大丈夫なデザインであること、またお腹に負担がかからないタイプであることを意識してドレス選びをしてくださいね。

マタニティウェディングでも大丈夫♡お気に入りのドレスを見つけよう!

今回の記事ではマタニティのウェディングドレスについて解説してきました。マタニティドレスを決める時は、結婚式当日の妊娠週数にあわせて選ぶことが大切*またお腹の赤ちゃんのことを1番に考えなければいけないので、デザイン重視するよりもお腹に負担がかからないものを選択しましょう。どうしてもお腹周りやバスト周りはサイズが変わってくるので、パニエやブライダルインナーは余裕をもって決めるのではなく、少し様子を見て購入する方が安心かもしれません。自分の体に合ったウェディングドレスを選んで、新郎さんとおなかの赤ちゃんと楽しい結婚式を過ごしてくださいね♡*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング