最旬韓国花嫁ヘア事情*<ロウボーン>で定番シニヨンヘアをアップデート♡

最旬韓国花嫁ヘア事情*<ロウボーン>で定番シニヨンヘアをアップデート♡

韓国ウェディングの投稿で、最近よく見かける花嫁ヘア**最旬韓国花嫁ヘア事情*<ロウボーン>で定番シニヨンヘアをアップデート♡


韓国ウェディングの投稿で、最近よく見かけるこちらの花嫁ヘア**おだんごが上下に2つ並んでいて、まるでひょうたんみたい♡見方を変えると、リボンのようにも…!?

韓国で流行っているシンプルで可愛いヘアスタイルには<ロウボーン>という名前が付いています◎韓国ではドラマ内で有名な女優さんがしていた髪型として、注目されたのだとか…♡

<ロウボーン>とは、韓国語で”低めの位置で造るお団子スタイル”のことを表しています◎まさに韓国風シニヨンのことですね♡♡

一見複雑そうに見える<ロウボーン>ですが、実は意外と簡単◎セルフアレンジも可能です。

下の位置でお団子を作り、残った毛先を折り返してもうひとつお団子を作るだけ♪余った毛先を中央の結び目にぐるぐる巻いたら完成です**

おくれ毛を使って全体的にラフな雰囲気に仕上げても可愛いし、ピタッとタイトにまとめて上品に仕上げるのもアリ♡

ウェディングシーンだけでなくデイリーアレンジにも活躍する、トレンドの<ロウボーン>は、これから日本でも流行る予感がしてなりません♪

それではここからは、韓国花嫁さん&日本花嫁さんの投稿から<ロウボーン>のアレンジアイデアをお届けしていきます◎

見れば見る程、ウェディングヘアにピッタリ…♡この記事を読んで、これから結婚式を迎える花嫁さんは、トレンドを先取りしちゃいましょう♪


<ロウボーン>をシンプルに仕上げるなら、あえてアクセサリーは何も付けず、つるんとした毛並みが際立つタイトなアレンジに◎

おくれ毛を出さず、コンパクトにまとめたシルエット。ですがお団子部分が普通のシニヨンではなく、変型のロウボーンという点が注目ポイント♡

ある程度の髪の長さがあれば、挑戦出来る点も嬉しいですね*

<ロウボーン>の上品な印象にティアラがマッチ◎ウェディングらしい華やかさが欲しい場合は、この組み合わせがおすすめです♪

真ん中の結び目をぎゅっと強めに縛ることで、シルエットにメリハリが出て可愛い♡プリンセスラインのキュートなドレスにも合う、ヘアスタイルです**

<ロウボーン>の結び目に、光沢のあるシルバーのワイヤーをプラスしてオシャレ度UP♡

大きく背中が開いたドレスのバックスタイルを、さりげなく華やかにしてくれるアイデア◎上下にあるお団子で縦のシルエットを強調することで、後ろ姿を寂しく感じさせませんね!

このアイデアを参考に、リボンやパールなどのヘアアクセサリーを使ってアレンジしてみたい**

タイトなアレンジだけでなく、トップにボリュームを持たせたラフアレンジも<ロウボーン>だったらキマる♡

ゆるっと束ねたリラックスムードを感じる雰囲気がオシャレ◎カジュアルなドレスやブーケには、この雰囲気が合いそうですね!

ヘアアクセサリーとしてベロアのリボンをチョイス♪髪色とリボンの色がとってもマッチしています*サテンやレースなど…リボンの質感によって、また雰囲気も変わりそうですね!

お団子以外の場所にヘアアクセを付けるのも、抜け感があって素敵です◎

リボンがOKなら、お花を合わせても絶対可愛いに決まってる♡

<ロウボーン>のお団子部分に、お花を一輪ずつ挿してみて**まるで韓国花嫁さんを象徴するような、ナチュラル&キレイなコーデに仕上がりました◎

お花は存在感のある大きなものより、小花や小ぶりのタイプが雰囲気に合いそうですよ♪

タイト仕上げの<ロウボーン>には、クラシカルな印象も◎選ぶドレスやアクセによって、雰囲気を変えられるのも楽しい♪

ボルドーのトーク帽に合わせて、チョーカーと大きめパールのイヤリングをチョイス。仕上げは、赤が主役のブーケとリップで♡♡

<ロウボーン>にすることで、お団子の存在感をよりコンパクトに。このコーデがオシャレに仕上がる1つの理由が、ここにもありました♡

<ロウボーン>はもちろん和装にも◎

“和装×下めシニヨン”の定番スタイルをアップデートした最旬アレンジは、これからの和装ヘアの新しいトレンドを作ってくれそう♪

お花の髪飾りと金箔とパールで、ロウボーンをより立体的に魅せて♡着物に負けない華やかさを纏いましょう**

<ロウボーン>の後ろ姿が可愛いのは良く分かりました◎では前髪・顔回りはどうするのが良いのでしょうか??♡

シニヨンヘアと同様、前髪は下ろしてもアップにしてもOK★お団子のシルエットにメリハリがあって特徴的なので、お顔回りはあえてシンプルに。お団子部分が主役になるようスッキリまとめるのが気分かも♡

メイクはツヤ肌仕上げにして、上品さをプラスするとパーフェクト◎憧れの韓国花嫁さんに近付けますよ♪



いかがでしたでしょうか?

韓国花嫁さんから学ぶ★NEWシニヨンヘア<ロウボーン>。シンプルの中にもヒトクセ効いた、オシャレヘアに挑戦してみたくなりませんか?*

これから流行ること間違いなし♡ウェディングヘアの定番シニヨンヘアをアップデートした<ロウボーン>を、あなたのウェディングにも是非取り入れてみてくださいね**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング