【前編】全国47都道府県の名菓をセレクト♡2人の出身地にちなんだプチギフトを選ぼう!

【前編】全国47都道府県の名菓をセレクト♡2人の出身地にちなんだプチギフトを選ぼう!

全国47都道府県のプチギフトにピッタリな名菓たち♡ 今回は【北海道】~【富山県】までの前編をお届けしていきます◎


全国47都道府県のプチギフト

結婚式のプチギフト、もう決めた?♡

つい先日参列した結婚式で印象に残ったのが、新郎新婦の出身地にちなんで選ばれた”プチギフト”。私も地元の友人として参列したので、嬉しくまた懐かしい気持ちになりました**

それぞれの都道府県には、有名なお菓子もあれば、地元民以外にはあまり知られていない名菓もたくさんあります!

出身地にちなんだプチギフトを選ぶのって…面白いと思いませんか?

今回はプチギフトにぴったりな各都道府県のお菓子ギフトを大調査!まずは【北海道】~【富山県】までの前編をお届けしていきます◎

【北海道】

旭川で生まれたショコラブランド【RAMS】。
北海道の素材を主役に使ったタブレットチョコは、見た目も可愛い♡

【青森県】

青森県といえば…りんご!
【WONDER APPLE】の無添加りんごジュースは、年齢・性別問わず大人気です*

【秋田県】

「男鹿のなまはげ」とは秋田県の民俗行事。

そのなまはげをモチーフにした【お菓子のにこり】の「なまはげのおくりもの」はインパクトがあって、盛り上がりそうです♪

【岩手県】

岩手県盛岡に誕生した新たなソウルフード「あんバターサンドクッキー」。

コッペパンが大人気の福田パンは並んででも食べたくなるそう♡そんな人気店が監修したお菓子を、ゲストにもおすそわけ♪

【山形県】

山形県といえば…さくらんぼですよね♡

山形県産のさくらんぼがまるごと1つ入った「山形さくらんぼきらら」は、見た目も可愛くてプチギフト向きです*

【宮城県】

宮城県で大切に育てられた「ひとめぼれ」という品種のお米を、ポンっとふくらませたポン菓子、その名も「丸ごと苺のポン」。

【みやぎのあられ】で買えます♪

【福島県】

夫婦が寄り添う姿に似ているということから、結婚式でもおめでたいモチーフとして使われる貝。そんな貝の中に、和三盆糖が入ったお菓子を発見!

福島県 会津の和菓子屋【本家 長門屋】で販売されています◎

【茨城県】

日本一の糖度を誇るとも言われているサツマイモの品種”べにはるか”。そんなべにはるかの産地で有名なのが、茨城県です。

【幸田商店】の「べにはるか」は干し芋が小分けに入っていて、プチギフトにもピッタリ♪

【栃木県】

栃木県といえばみんな大好きなフルーツ苺の”とちおとめ”ですよね♡

とちおとめをフリーズドライにし、チョコレートでコーティングした【苺が主役】の「恋するいちご」は、可愛すぎて食べるのがもったいないです♡

【群馬県】

あの人気お菓子の【ガトーフェスタハラダ】は群馬県に本店があるってご存じでしたか!?

大人にも子供にも大人気の【ガトーフェスタハラダ】は、もらうと嬉しいギフトです**

【埼玉県】


埼玉県に本社を構える【トミゼンフーヅ】のフルーツゼリー「彩果の宝石」。

その名の通りまるで宝石のように美しい見た目は、透明のバッグや箱に小分けにラッピングをすれば、プチギフトにも♪

【千葉県】

千葉県 八街は全国有数の生姜の産地!「八街生姜ジンジャエール」は、飲んだ瞬間口いっぱいに広がる生姜のフレッシュ風味がクセになるそう♡

見た目もオシャレなので、パーティー中に提供するのもアリかも!

【神奈川県】

横浜で有名なお菓子屋さんといえば【霧笛楼】。

横浜の煉瓦をイメージして作られた「横濱煉瓦」は、チョコレートケーキにクルミソースを染みこませた濃厚な味わいが人気です◎

【東京都】

東京都のお土産って、たくさんあって迷っちゃう!?今回ピックアップしたのは【ナンバーシュガー】の手作りキャラメル。

さすが東京!ボックスもオシャレで可愛いです♡

【山梨県】

山梨県といえば、我が国のシンボル”富士山”ですよね!そんな富士山をモチーフにした「フジヤマクッキー」を発見しました◎

おめでたいモチーフは、結婚式にもピッタリです♪

【長野県】

長野県といえば、ワイナリーが有名ですよね!見晴らしの良い丘の上に佇む【サンクゼール】では、ワイナリー仕込みのサワーが購入出来ます◎

お酒好きのゲストにもピッタリ♡ノンアルコールも取り扱いがあるようなので、チェックしてみて♪

【岐阜県】

岐阜県の世界遺産 白川郷の雪の下で熟成された【香福屋】の「雪の下珈琲」。

コーヒー通をも唸らせるオリジナルコーヒーは、コーヒー好きのお2人のギフトにも♡

【静岡県】

静岡県といえば…誰もがこのお菓子を期待するでしょう♡それ位有名なお菓子「うなぎパイ」は、静岡ギフトとしてハズしません♪

【愛知県】


創業明治40年!名古屋の老舗菓子店【元祖 鯱もなか本店】の「鯱もなか」は、名古屋のシンボル 金のしゃちほこをイメージしたお菓子。

見た目も可愛いのが、結婚式におけるプチギフトの条件ですよね♪

【新潟県】


新潟県の伝統的なお菓子とされているのが「浮き星」。もち米に砂糖密をかけた甘いお菓子です。

金平糖のような見た目ですがベースにお米を使っているので甘すぎず、老若男女問わずに人気です◎

【石川県】


思わず可愛い~!と声に出してしまいそうな見た目♡金沢の郷土玩具“加賀八幡起上り”をモチーフにしたもなかを発見しました◎

子供の健康を願って贈られたおもちゃだそうで、出産祝いとしても人気です*

【福井県】

うさぎをかたどった小さな蒸し饅頭「福うさぎ」。石川・金沢の生まれの素材を使って作った餡を、ふんわり・もっちりとした生地で包み込んだお饅頭です。

まるで2匹のうさぎが、寄り添う新郎新婦のよう♡

【富山県】

富山県産コシヒカリや国産生姜を組み合わせ、高岡文化の新旧を織り交ぜたお菓子「高岡ラムネ」。

華やかなパッケージは、選ぶのも楽しそうですね♪





以上、各都道府県の名品からセレクトしたプチギフト【前編】をお届けしました◎

関西や九州のギフトを集めた【後編】もお楽しみに♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング