結婚式にお呼ばれしたら◇結婚式のネクタイの色や柄は何がふさわしい?**

結婚式にお呼ばれしたら◇結婚式のネクタイの色や柄は何がふさわしい?**

男性ゲストの服装の印象を変えるアイテムといえばネクタイです*どんな色や柄を選ぶのが良いのでしょうか?


結婚式でのネクタイは何色が良いの?

結婚式のお呼ばれでつけるネクタイは、白やシルバーが基本です。日本ではブラックスーツに白ネクタイのスタイルが定番ですが、世界的にはシルバーのネクタイがフォーマルとされているので、迷ったらシルバーを選べば問題ありません◎

カジュアルな結婚式ならカラーネクタイもOK

最近では、結婚式のスタイルが多様化しています。そのことから、カラーネクタイも許容されつつあります。スーツに合わせやすく、顔周りを華やかにしてくれるパステルカラーは、結婚式にピッタリです◎また、カラーネクタイだけじゃなく、細かいドットやストライプなどオーソドックスな柄もOKな場合もあります。ただし、格式高い結婚式場や、目上の人が多い結婚式などであれば、基本のネクタイにしておいた方が無難なことも。。。

ネクタイの柄や素材は?

結婚式でのネクタイは、無地かストライプやドットなどのシンプルで細かめの柄がベターです◎幾何学的な図形やお花などの小さな図柄がちりばめられた小紋柄も品がよく、おしゃれに決まります*ネクタイの模様は、大きければ大きいほどカジュアルな雰囲気になるので、結婚式のスタイルや雰囲気に合わせて選ぶのもおすすめです。また、結婚式にピッタリの素材は、ツヤ感のあるシルクやサテンです。華やかさもあってお祝いの場にはふさわしいですよ♪

結婚式でのネクタイのタブーは?

黒のネクタイは、お葬式を連想させることから結婚式ではNGとされています。海外の結婚式では、黒ネクタイ=フォーマルとして結婚式では定番ですが、日本ではまだまだ喪服のイメージが強いです。よく思わない人もいるので、黒ネクタイは避けた方が無難かもしれません。また、結婚式での主役は新郎新婦さんなので、二人よりも目立つようなアニマル柄を含め奇抜な柄や派手なカラーのネクタイも浮いてしまうかもしれません。。。ただしカジュアルな結婚式や二次会では、ビビッドカラーや多色使い、和柄や花柄などでも問題ない場合もあります*

立場、関係性別*おすすめのネクタイ

親族・兄弟

親族は、新郎新婦さんとともにゲストを招いておもてなしをする側の立場です。フォーマル度の高い服装がふさわしいので、ネクタイの色は基本の白やシルバーなどベーシックベーシックなデザインがおすすめです◎

主賓

主賓は、ゲストの中でも格の高い服装が求められるので、親族と同様にシルバーや白のネクタイを選ぶ人が多いようです。もし違う色を選びたいという場合は、高級感と華やかさがあるシャンパンゴールドもおすすめです*

友人・同僚

友人・同僚として参列する場合は、お祝いムードを盛り上げながら華やかさを演出できるパステルカラーなど明るい色のネクタイがおすすめです*結婚式の雰囲気や、ゲストの顔ぶれによっては蝶ネクタイなどのオシャレアイテムを取り入れるのもステキです♡ちなみに、友人や同僚の立場であっても神前式や格式高い結婚式場ならシルバーのネクタイを選ぶのが無難です。

周りと差をつけるおしゃれなネクタイ&小物

蝶ネクタイ

ネクタイは、燕尾服やタキシードなど夜の正装スタイルにつけるアイテムです。既にリボン型に作られているデザインが多いので、結ぶ手間もありません*カジュアルダウンさせたコーディネートを楽しむことができるので、柄にもこだわってみては?♡

ネクタイリング

ネクタイリングは、ネクタイにつけるリング状のアクセサリーのことです。ネクタイとメタリックな輝きの組み合わせがぐっと華やかな印象に仕上がります*カジュアルウェディングや結婚式二次会におすすめのアクセサリーです。

ネクタイピン

ネクタイの揺れや型崩れを防ぐネクタイピンは、フォーマルもカジュアルも関係なく、どんなシーンでも楽しむことができます◎ネクタイピンはつけなくてもマナー違反ではありませんが、つけるだけでスタイリッシュな雰囲気になります。ワイシャツの第3ボタンから第4ボタンの位置でネクタイとシャツを挟むのが正しい使い方です。また、ネクタイピンは地面と水平になるように真っ直ぐに留めます。ゴールドやシルバーならブラックやグレーのスーツにも映えるので、結婚式らしい華やかさが演出できますよ♪

ポケットチーフ

ポケットチーフは、ジャケットの胸ポケットに挿す布のことです。フォーマルな雰囲気を演出することができるので、結婚式のお呼ばれスタイルにはおすすめのアイテムです*ネクタイと同じような色合いを選ぶとコーディネートに統一感が出て、すっきりとまとまります。


男性ゲストが身につけるネクタイは、普段とはちょっと違う色や柄にも挑戦しやすいアイテムです。結婚式では基本的なマナーは守りながらも自分らしいネクタイコーディネートを楽しんでくださいね♪♪


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング