【例文あり】席札メッセージってどんなことを書いたら良いの??

【例文あり】席札メッセージってどんなことを書いたら良いの??

披露宴でゲストの席に用意しておく席札。席札の裏側には、新郎新婦さんからゲストに向けてメッセージを書くのが主流♡♡席札メッセージを楽しみにしているゲストも多いんですよ♪*。せっかくの結婚式だから席札メッセージを用意して、ゲストに「ありがとう」の気持ちを伝えたいと考えている人も多いはず**でも、どんな事を書いたら良いか悩んでいる人も多いですよね。そこで今回の記事では、席札メッセージに使えるメッセージ文や書くときのポイントなどを解説していきます!ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


席札メッセージを書くときのPoint♡

メッセージの長さを統一する

メッセージを書きやすいゲストと書きづらいゲストがいるとは思いますが、出来る限りメッセージの長さは統一するようにしましょう。他のゲストの席札メッセージが見えてしまった時に、「私のメッセージだけ短いな…」と思われてしまうことも。ゲストに悲しい思いをさせないためにもメッセージの長さにも配慮するようにしてくださいね。

メッセージの内容

メッセージを書く時は、
・結婚式に来てくれたお礼
・ゲストとの思い出や日頃の感謝の気持ち
・これからも仲良くしてほしいこと
などを書くと◎他のゲストと丸々文章が被らないように気を付けてくださいね。

【ゲスト別*文例】そのまま使えるメッセージアイデア

親しい友人宛

親しい友人へのメッセージは、伝えたいことが多くてスラスラと書きやすい人も多いはず。来てくれたお礼だけじゃなく、今までの思い出、今後も仲良くしてねという気持ちを書いていきましょう♡*。

【文例】
今日は結婚式に来てくれてありがとう
〇〇ちゃんとはもう〇年の付き合い!!
これまで二人でたくさん旅行したよね♡
社会人になってからは なかなか大好きな旅行にもフェスにも行けてないけれど
また予定を合わせて行こうね!!
これからも仲良くしてね♡

会社関係者宛

同僚宛は書きやすいかもしれませんが、上司や先輩宛となると何を書いて良いか分からなくて難しい…と感じる人も。特に目上の人宛のメッセージは社会人として丁寧な言葉を使うようにしましょう。

【上司宛のメッセージ文例】
本日はご多用中にもかかわらず
私たちの結婚式にご出席いただき 誠にありがとうございます
また主賓のご挨拶も賜りありがとうございます
入社して○年。まだ至らない部分も多いですが
今後は今まで以上に業務に励みたいと思っております
引き続き ご指導ご鞭撻のほど よろしくお願いいたします」

【先輩宛のメッセージ文例】
本日は私達の結婚式に出席していただき ありがとうございます
いつも〇〇先輩には仕事の相談などにのっていただき感謝しかありません
ぜひまた今度飲みに連れていってくださいね!

【同僚宛のメッセージ文例】
今日は結婚式に来てくれてありがとう
〇〇ちゃんには仕事の相談にのってもらったり フォローしてくれたりと感謝しています
プロジェクトで大変なこともあると思うけれど 一緒に頑張っていこうね!

親族宛

今まで成長を見守り続けてくれたことへの感謝の気持ちを改めて伝えましょう。親族の中には、遠方から駆けつけてくれた人もいると思うので、遠方から来てくれたことへの感謝の気持ちを書くのも◎

【両親宛のメッセージ文例】
お父さん お母さん 今まで育ててくれてありがとう
大学生になって行動範囲が広がり海外に行くことも増えていつも心配かけていたよね
「〇〇に行く」と言った時も反対をせずに背中を押してくれてありがとう
二人の子どもに生まれて本当に幸せです
お父さんとお母さんのような夫婦になれるように
これからは〇〇さんと手を取り合って頑張るね!!

【祖父母宛のメッセージ文例】
おじいちゃん おばあちゃん
今日は〇〇県から来てくれてありがとう
おじいちゃんとおばあちゃんに花嫁姿を見てもらえて嬉しいよ
また〇〇さんと挨拶に行かせてね!!

【叔父・叔母宛のメッセージ文例】
〇〇おじちゃん 〇〇おばちゃん
今日は結婚式に来てくれてありがとう
小さい頃から可愛がってくれていて 〇〇おじちゃんと〇〇おばちゃんとの楽しい思い出がたくさんあるよ
第二のお父さんとお母さんのような存在の二人に花嫁姿を見てもらえて嬉しいです♡
これからも温かく見守っていてね

【いとこ宛のメッセージ文例】
〇〇ちゃん
今日は遠い所から 私達の結婚式に来てくれてありがとう
幼い頃はお盆になるとおばあちゃんの家の庭で毎日夜まで遊んでいたよね!!
新居は少し離れてしまうけれど またいつでも遊びに来てね!
これからもよろしくね

席札メッセージで感謝の気持ちを伝えよう♡

今回の記事では、席札メッセージについて解説してきました**「なかなか上手に書きまとめられない…」「何を書いたら良いか分からない」という人も多いと思います。席札メッセージを書く時はポイントや流れをしっかりと抑えておくと書きやすいですよ♪*。ゲスト全員分を書くとなると大変だと思うので、時間に余裕をもって書き進めていくようにしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング