結婚式なのに台風直撃!?悪天候の時の対応方法をcheckしておこう!

結婚式なのに台風直撃!?悪天候の時の対応方法をcheckしておこう!

せっかくの結婚式なのに台風がきている…。このような場合、どんな対応をしたらいいか分からないですよね。ゲストの安全が一番大事なことですが、結婚式を延期するとなるとキャンセル料が発生する可能性も。ただ、選択するのは新郎新婦さんです。ゲストをお出迎えする側の二人がしっかりしなければ、ゲストはどうしていいか分かりません。そこで今回の記事では台風直撃時の新郎新婦さんができる対応方法を解説していきます**


自分たちが結婚式の主催者ということを忘れずに**

台風直撃云々の前に、大事なことは「結婚式の主催者は新郎新婦」ということ。なので、基本的には結婚式を決行するか延期、または中止するかの判断は二人の判断に委ねられます。ということは、台風情報やゲストへの連絡はもちろん二人が行わなければいけません。また、台風が予測される場合は、事前に天気予報や進路状況、交通情報などを細かくチェックし、ゲストの状況なども確認しておくようにすることが大切です。

台風直撃が予測される時のポイント

台風直撃…となると、気になるのは延期か中止するかの判断。ここでは台風直撃が予想される時のポイントについてお伝えしていきます。

台風=中止にしなければいけないという訳ではない

台風だからといって結婚式を中止にしなければいけない訳ではありません。結婚式場に被害等がない限りは決行することができますが、どうするかの判断は契約者でもある新郎新婦さんが行います。

親族だけの結婚式に変更するのも◎

結婚式を決行した人の中には、ゲストの安全を第一に考えて親族のみの結婚式に変更したという人も。「規模を縮小して開催した」、「時間帯をずらして行った」というケースも珍しくはありません。

中止・延期に悩んでいる場合はプランナーさんに相談する

台風直撃によって結婚式を延期もしくは中止にするか悩んだ場合は、まず担当のプランナーさんに相談してみると◎というのも「キャンセル料」がかかわってくるので、まずは式場と相談した方が良いでしょう。成約時の契約書に記載されているとは思いますが、台風の状況によっては特例で対応してもらえる場合もあります。

【一般的なキャンセル料金】

・当日→100%
・前日→80%
・10日前→40%
・1ヵ月前→30%
中止・延期するにせよ、早ければ早いほど式場もゲストも動きやすくなるので、なるべく早めに判断をしましょう。

遠方ゲストから連絡をする

遠方から来てくれるゲストもいると思います。結婚式を実施あるいは中止、延期関係なく、ゲストには連絡を入れておくようにしましょう。中には台風の通過地点から来てくれる人もいるかもしれません。また、忙しくて天気予報をチェックできていないことも考えられます。ゲストの中には遠方の人だけでなく、お子様を連れのゲストや妊婦さん、ヘアメイクや着付け等で時間のかかる女性ゲストもいて、「こんな台風の中、正直行きたくない…」と思っている可能性もあります。そのようなゲスト側の状況や意思を尊重するようにしましょう。

来てくれるゲストには最大限のおもてなしを

台風が来ているにもかかわらず、二人のために来てくれるゲストには感謝の気持ちを込めて最大限のおもてなしでお迎えしましょう。台風の中行うのであれば、次のものを用意しておくと良いですよ!

【用意しておきたいアイテム】

・着替え室やメイクルーム(タオルやドライヤーなども用意しておく)
・傘やレインコート、カバン用のカバーなど
・クリーニング代
・お礼の手紙など

結婚式1週間前からの流れをcheck

結婚式を決行するか延期・中止するかの判断は挙式1週間前から2,3日前に行います。まずは挙式1週間前からの流れをチェックしていきましょう!

挙式1週間前 台風情報を確認する&両親やプランナーさんと相談する

1週間前になるとニュース等で台風に関しての情報が流れてくるはず。進路状況や交通状況、ゲストの状況などをチェックしながら、両親や担当のプランナーさんと相談しておくようにしましょう。

挙式4~5日前 最新情報を確認する&ゲストへ連絡をする

台風の進路や上陸地など、最新情報をチェックしましょう。この頃になると交通機関にも影響が出ることもあるので、そういった情報も参考に!ゲストにも連絡を入れておくようにすると◎

挙式3日前 結婚式の決行もしくは延期、中止の判断をし、ゲストに最終連絡を入れる

3日前に最終判断を行います。3日前には交通機関にも影響が出てくる時期で、電車や新幹線、飛行機も運航中止の判断を行う頃です。台風の進路状況はもちろんですが、そういった交通機関の情報も参考にして、結婚式をどうするか最終判断をしましょう。決めた後は、プランナーやゲスト、親族の方に速やかに連絡を入れるようにしましょう。

結婚式を予定している場合は台風を想定した打ち合わせを♪*。

台風は7~9月に集中しがちですが、9月は結婚式の人気シーズン。この時期に結婚式を予定している場合は、事前に台風を想定した打ち合わせをしておくことが大切。まずはゲストの安全を第一に考えて、無理せず台風の備えをしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 台風 悪天候

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング