*結婚式準備やる事リスト①*結婚式準備はいつから?何をしたらいいの?

*結婚式準備やる事リスト①*結婚式準備はいつから?何をしたらいいの?

「結婚式の準備って何をしたらいいの?」「何から取り掛かればいいの?」という新郎新婦さんも多いはず!!そこで今回の記事では結婚式準備の流れをご紹介していきます♪*。ぜひ結婚式準備の参考にしてみてくださいね♡


*挙式1年~6ヵ月前*結婚式場探しがメイン

結婚式準備は早くて1年前、遅くても6ヵ月前からスタートする人がほとんど♪*。まずは「式場探し」から始めていきます。

①どんな式場で挙式したいかイメージをする

「海が見えるところで結婚式がしたい」「ナイトウェディングがしたい!」など、ざっくりとイメージを膨らませるところから始めましょう。ざっくりとイメージが出来たら、式場探しを始める前に次の事を決めておくと◎
1.場所(〇〇駅周辺など)
2.時期(〇月、時間帯など)
3.招待する人数
4.総合的な予算

この4点を決めておくと式場選びが進むだけでなく、式場が決まってからも打ち合わせがスムーズに♪*。式場選びは二人だけで決めずにお互いの両親の意見も大事!両家の意見も聞き入れて、決めていくようにしましょう。

②ブライダルフェアに行く

さきほどの4点が決まったら、さっそくブライダルフェアに行きましょう。たくさんの式場のブライダルフェアに参加してしまうとまとまらず、日にちだけが経ってしまうので、2~3軒に絞って参加するようにすると◎ブライダルフェアの内容は式場によってさまざま!実際に提供される料理の試食が出来たり、ドレスの試着が出来たりするところも♡*。模擬挙式を行っている式場もあるので、よりイメージを膨らませることができそう。「ゲストには料理を楽しんで欲しい!」と考えているのであれば、料理にこだわっている式場を中心に探してみたり、試食を行っているところに絞ってみたりしてもいいかも♪*。

一通り見学が済んだら、最後はプランナーさんから詳細を聞いたり、仮の見積もりを出してもらったりすることができます**時期や時間帯、ゲストの人数が決まっている場合は見積もりが出しやすくなるので、決まっている場合は伝えておくと◎

③式場決定する

「ここがいいな」という式場が見つかったら契約をします。「ここも良かったけれど、もう少し考えたい」と迷っている場合は、「仮予約」をしておくのもオススメ!迷っている間に希望の日時が埋まってしまう可能性もあるので、念のために仮予約をするのも1つの方法です。ただ、仮予約ができるのは1週間前後が平均です。この期間であればキャンセル料はかからないケースが多いので、この間に決めるようにしましょう。

④招待するゲストを決める、招待状のデザインを決める

挙式4~5ヵ月前になると、担当のプランナーさんと初めての打ち合わせを行います。この時までに招待するゲストを確定しておき、招待状をどうするか決めておくと◎式場に依頼する、自分たちで手配する、DIYする、の3通りがあります。最初の打ち合わせまでにウェディング専用サイトなどでどんなデザインがあるのか、DIYするなら作成方法などを確認しておくといいですよ♪*。

⑤前撮りする場合は予約をする

「前撮り」をする場合は、このタイミングで行うと◎人によっては「後撮り」を行うケースもありますが、前撮り撮影のデータを結婚式ムービーやペーパーアイテムで使いたいと考えている人はこのタイミングで行うとベスト♡

⑥結婚指輪を購入する

挙式6ヵ月前までには結婚指輪の購入をしておきましょう。というのも、結婚指輪は買いに行った日に手に入るわけではありません。指輪のサイズ調整や刻印などを行うことになるので、購入してからある程度の日数がかかります。結婚式準備が始まってから購入すると挙式ギリギリになってしまったり、最悪の場合間に合わないことも…。

⑦結婚式で使うアイテムをチェックする

結婚式で使うアイテムをチェックしておきましょう**
・ウェルカムボード
・ウェルカムスペースに飾るアイテム
・ペーパーアイテム(招待状や席札、プロフィールブックなど)
・ヘッドアクセやピアスなどの小物
・リングピロー
・プロフィールムービー
・高砂に飾るアイテムなど

他にも沢山ありますが、ざっくり言うとこんな感じ♡DIYする人もいれば、外注する人もいるかと思います。DIYする場合は余裕をもって早めに制作に取り掛かるようにしましょう。外注する場合は期日をしっかりと確認しておき、挙式までに間に合うように手配するようにしてくださいね♪*。

結婚式準備はやることがたくさん!!【挙式5~3ヵ月前】の結婚式準備やることリストは次の記事でご紹介していきますね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング