両親贈呈品は何にする?おしゃれ&人気の記念品ギフトアイテムをご紹介♡*。

両親贈呈品は何にする?おしゃれ&人気の記念品ギフトアイテムをご紹介♡*。

披露宴で新郎新婦さんから両親へ「子育て感謝状」などのギフトを贈っているシーンを見たことってありますよね**たくさんの両親贈呈品ギフトがある中で、「どんなものを贈ったらいいかな?」と悩んでいる人も多いと思います。そこで今回の記事では両親への感謝の気持ちが伝わる両親贈呈品のオススメギフトをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね!


みんなは両親贈呈品って贈ったの?費用はどのくらい?

「大切に育ててくれてありがとう」の気持ちをカタチにして贈る両親贈呈品ギフト。普段言えない感謝の気持ちを伝える絶好の機会でもあるので、たくさんの新郎新婦さんが両親贈呈品ギフトを贈っているみたい!実用的なアイテムからオシャレなものまでたくさんのものがありますが、一般的には1~2万円が費用相場といわれています。両家に贈る場合は3~4万円と思っておけばOK◎

何を贈ったらいいの?選ぶときのpoint♡♡

結婚式で贈るものだからこそ、絶対に喜ばれるようなものを贈りたいと考えている人も多いはず!!せっかくであれば二人からの感謝の気持ちが伝わるようなステキなものを贈りたいところ♪*。とはいえ、「両親が使いやすいものを贈りたい」「何を贈ったらいいか分からない」「インテリアになるお洒落なものを贈りたい」などと、ざっくりとイメージは出来るけれど、実際にどんなものを贈ったらいいか分からない人も多いと思います。まずは、選ぶときのポイントをチェックしておきましょう♡♡

両親贈呈品ギフトを選ぶときのpoint

基本的には花束を贈る人が多いようですが、最近では花束とプラスαで何かギフトを贈ることが多いみたい!両親贈呈品ギフトを選ぶときは、次のことを意識して選ぶと◎
・家のインテリアに馴染むもの
・両親が欲しいと思っているもの
・日常使いしやすいもの
・長く実用的なもの
・いつでもお互いの事を思い出すことができるもの

どんな両親贈呈品ギフトが人気なの?

卒花嫁さんの中にはメッセージ入りの写真立てや、子どもの頃に関するアイテムなどを両親贈呈品ギフトとして選ぶ人が多いみたい♪*。両親贈呈品ギフトでは次のようなアイテムに人気があるようですよ**
・メッセージ入りのフォトフレーム
・3世帯お揃いの三連時計
・夫婦箸や夫婦茶碗
・ウェイトベア

両親贈呈品ギフト選びで気を付けたいこと

DIYしたものを贈る場合は余裕をもって制作に取り掛かればOKですが、ウェディング専用サイトなどに注文したり、外注したりする場合は注意が必要です。というのも、アイテムによって製作日数や納期が違ってくるので、モノによっては結婚式までに間に合わないケースも…。結婚式までに間に合うようにギリギリでの注文は避けるようにしましょう!

両親贈呈品ギフトに贈りたい♡実用的&人気のあるオススメアイテムをご紹介**

「贈ってガッカリされたくない!」「せっかくなら長く使えるものを贈りたい!」と考えている人向けにここでは両親贈呈品ギフトにぴったりなアイテムをご紹介していきます♡♡

子育て感謝状(サンクスボード)

「子育てお疲れ様」「今まで育ててくれてありがとう」の気持ちを込めて贈る子育て感謝状。大学を卒業するタイミングや成人式、社会人になるときなどのタイミングで贈ることもありますが、結婚式で贈るケースがダントツに高いんです♡♡「子育て感謝状」という名前がつくので、卒業証書っぽいデザインにしたり、お花をあしらったデザインにしたり♪*。DIYする人も多く、たくさんの新郎新婦さんに選ばれています。

時計

両親贈呈品のギフトとして人気のある「三連時計」。新郎さんの両親、新婦さんの両親、新郎新婦さんの3世帯お揃いの時計のことです**シンプルなデザインからキャラクターもの、最近ではクリスタルタイプもあり、デザインも様々♡♡メッセージを入れることが出来るところもあるので、お互いの実家のインテリアを想像して、どんなデザインにするか決めるといいかも♪*。

体重米

新郎新婦が生まれた時と同じ重さの体重を贈る「体重米」。「こんなに大きくなったよ」と伝えることができるだけでなく、ご両親も「こんなに小さかったんだね」と生まれた時のことを思い出してもらえるステキなアイテムです♡体重米はデザインが豊富なので、新郎新婦が好きなキャラクターにしたり、風呂敷に包んだものにしたりするのも◎

すてきな両親贈呈品ギフトで喜んでもらおう♡♡

今回の記事では両親贈呈品で贈りたいオススメギフトをお伝えしてきました。最近では両親贈呈ギフトの種類も豊富なので、どんなアイテムを贈ったらいいか悩んでしまいますよね!両親の中にはカタチに残るものが好きな人もいれば、そうじゃない人がいたり、自宅に雑貨類が多くて置く場所がないという人もいたりします。何を贈るか悩んだときは、まず「何が好きかな?」「消耗品や形に残るもの、どっちのほうがいいのかな?」「このアイテムを贈って飾るスペースはあるかな?」など1つずつ考えていくといいですよ♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング